Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

履修登録における注意事項・連絡を学科ごとにまとめたページを用意しています。

予備・事前登録、及び本登録時においては、以下のページを確認しながら進めてください。

 

【学科ごとのページ】

〇社会学科

〇コミュニティマネジメント学科

〇現代福祉学科(臨床含む)

 

【時間割】

〈専攻科目〉

社会学科

コミュニティマネジメント学科

現代福祉学科(臨床含む)

 

【教養科目】

社会学科

コミュニティマネジメント学科

現代福祉学科(臨床含む)

 

【履修要項】 〇https://monkey.fks.ryukoku.ac.jp/~kyoga/rishu/rishu.html


文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、実践真宗学研究科 森田敬史 先生がテレビ出演されましたのでご報告いたします。

 文学部の森田敬史教授(臨床宗教師)の活動が、以下の番組にて紹介されました。当日の放送内容につきましては、番組のHPにアップされていますのでぜひご覧ください。

-----------------------------------------------------------------------
番組名 :NHK総合「ニュースほっと関西」  
日 時 :3月10日 (水) 18:10~
     URL NHK総合「ニュースほっと関西」
     URL コロナ最前線からの思い    ←こちらからご覧ください。
出 演 :森田敬史教授
-----------------------------------------------------------------------      


実践真宗学研究科 森田敬史 先生


【本件のポイント】

  • 龍谷大学政策学部村田ゼミと八幡市が連携しガイドブックと観光を体験する動画を作成、19日に完成報告会を実施
  • ガイドブックは八幡市を訪れる外国人観光客や外国人住民等、外国人と接する人々に対して、コミュニケーションを取る方法として、「やさしい日本語」をわかりやすく説明(市内各所で配布。)
  • 本事業は、八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンド対応事業の一環

 

龍谷大学政策学部村田ゼミでは、2017平成29)年度より八幡市と連携し、インバウンド向けに八幡市のPRを行っています。これまでに、八幡市モデルルート入り英語観光マップ、英中韓語指差し会話板作成・配布してきました。また昨年度は、受け入れ環境整備の一環として「やさしい日本語」を学ぶワークショップを開催しました。コロナ禍の今年度は、アフターコロナを見据えて、「やさしい日本語ガイドブック」と「八幡市の観光体験動画作成(3か所)」を行い、今般、3月19日14時に、八幡市役所で完成報告会を行います。

 

【「やさしい日本語冊子」「PR動画」完成報告会 概要】

1.日 時

2021(令和3)年3月19日(金) 14時~(20~30分程度)

 

2.場 所

八幡市役所 京都府八幡市八幡園内75

 

3.贈呈式当日スケジュール

・学生から「やさしい日本語ガイドブック」「PR動画」完成の報告

・市長との意見交換会

 

<参考>やさしい日本語ガイドブック【抜粋】      



八幡市観光協会公式YouTubeチャンネル


※動画については、上記の八幡市観光協会公式You tubeチャンネルにて外国語字幕をつけて3月15日より配信を予定しています。

問い合わせ先:龍谷大学 政策学部教務課 担当:山川・石倉 TEL:075-645-2285


 サマーセッション科目の受講を希望する人は、第1学期(前期)の履修登録期間に履修登録を行う必要があります。

 忘れずに第1学期(前期)履修登録期間に登録してください。

 科目によって開講日程が異なりますので、こちらをご確認ください。

 

【注意事項】

・履修登録できる科目数は2科目までです。

・授業日程が他の科目と重複する場合は、1科目しか履修登録できない場合がありますので、開講日程に注意してください。


3月22日(月)より、ポータルサイトから成績表を確認することが出来ます。
成績表の見方を理解し、正しく「予備・事前登録」「本登録」を行って下さい。



添付されている成績表の見方は、入学年度によって分かれています。
自身の対象となる「成績表の見方」をダウンロードし、確認してください。

2020年度入学生成績表の見方について

2019年度入学生成績表の見方について

2016~2018年度入学生成績表の見方について

2015年度入学生成績表の見方について

2014年度入学生成績表の見方について



昨年度から学業成績表は、ポータルサイトから確認できるようになりました。
出力する場合も、ご自身で行って下さい。



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: