Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

近畿大学農学部(奈良県奈良市)准教授の北川忠生、龍谷大学先端理工学部(滋賀県大津市)准教授の山中裕樹の研究チームは、採取した水からその場所に住む生物のDNAを検出することができる環境DNA分析技術を用いて、福井県敦賀市の中池見湿地※1において、ドジョウと、近年発見されたドジョウの近縁種(TypeI種)の分布パターンを調査しました。その結果、従来のドジョウは湿地内全域に広く生息するのに対し、TypeI種は湿地内でも限られた区域に分布する傾向があることが明らかになりました。この結果は、2種のドジョウに生息条件の違いがあることを示唆するとともに、希少な新種の生息地の保全においても重要な情報となります。
本研究に関する論文が、令和2年(2020年)9月7日(月)に、日本魚類学会の英文誌 “Ichthyological Research”に掲載されました。


中池見湿地の環境DNA分析における2種のドジョウの陽性検出回数(丸の大きさは相対的な検出数を示す)

1. 本件のポイント
●環境DNA分析法を開発し、採取した水から2種のドジョウの生息地を調査
●希少なドジョウを採取することなく生息地がわかるため、生物に負担をかけない調査が可能に
●2種のドジョウの雑種は認められないが、明確に棲み分けていないことが明らかに

2. 研究の背景
水田などに生息しているドジョウ(学名:Misgurnus anguillicadatus)は、国内ではこれまで1種であると考えられていました。しかし近年のDNA研究から、形態的には酷似するもののDNAの塩基配列が大きく異なるドジョウの近縁種(Type I 種、学名未決定)が、中部日本以東に不連続的に生息していることが明らかとなっています。
平成25年(2013年)から行った近畿大学の研究チームの先行研究により、福井県の中池見湿地には、2種のドジョウが雑種を産することなく、ともに生息していることが確認されました。また、同チームが実際に採集調査を行ったところ、調査した3地点間でドジョウ2種の出現頻度に違いがあることが明らかになりました。湿地内でのドジョウ2種の生息場所に違いがあることが示唆される結果であり、さらなる調査が期待されましたが、広い湿地の中で多くの地点のドジョウを採取する調査は困難であるとともに、継続的な採集調査は魚体や生息地への負荷もかかることが課題となっていました。

3. 本件の内容
近畿大学の研究チームは魚体や生息地への負荷がかからない調査を実施するため、水中に存在する微量なDNAから生物の生息の有無を調べることができる「環境DNA分析」を専門とする龍谷大学の研究チームと共同研究を行い、2種のドジョウそれぞれについて識別できる環境DNA分析法を確立しました。同湿地における2種のドジョウの分布や季節移動を調べるために、繁殖期(6月前後)を含む4〜10月の毎月、水路、水田、池など環境の異なる12地点からの採水と分析を行いました。
その結果、ドジョウは湿地内全域に広く生息するのに対し、ドジョウの近縁種(Type I種)は湿地内でも限られた区域に分布する傾向があることが明らかになりました。しかし、多くの地点で2種は同時に検出されたため、明確な棲み分けをしていることは確認できませんでした。2種の間の雑種は今までみつかっていないことから、両種は同じ場所にいても交配しないか、または、交配しても雑種が発生しない仕組みを確立している可能性があります。



中池見湿地のドジョウ(左)と学名未決定のドジョウの近縁種(右)(森宗智彦氏 撮影)

4. 論文掲載
雑 誌 名:日本魚類学会英文誌 “Ichthyological Research”
(インパクトファクター:0.657 2019年)
論 文 名:Environmental DNA analysis provides an overview of distribution patterns of two dojo loach species within the Naka-ikemi Wetland, Fukui Prefecture, Japan(環境DNA分析による福井県中池見湿地内のドジョウ2種の分布様式の全体像の把握)
著 者 名:岡田龍也1、辻 冴月2、芝田直樹2、森田圭吾1、北川忠生1、山中裕樹3
      ※共筆頭著者=岡田龍也、辻 冴月
著者所属:1 近畿大学大学院農学研究科環境管理学専攻
     (岡田の現所属:株式会社a環境研究所、近畿大学農学部)
2 龍谷大学大学院理工学研究科環境ソリューション工学専攻
(辻の現所属:山口大学工学部環境DNA研究センター)
3 龍谷大学先端理工学部
掲載論文:https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10228-020-00776-0

5. 研究の詳細
中池見湿地に生息しているドジョウとドジョウの近縁種(TypeI種)の間の交雑個体は、今のところ発見されていません。同じ湿地内で近縁な2種が共存できている仕組みを調べるためには、2種の湿地内全体の分布を明らかにする必要があります。
「環境DNA分析」とは、水中に生息する生物からはがれ落ちた皮膚や粘膜、排泄物に由来する微量なDNAを検出する手法です。フィルターろ過により試料水中の環境DNAを回収して分析を行うため、実際に生物を捕まえる調査に比べて労力も少なく、調査場所を保全しながら調査することができます。今回の研究のように、足場が悪く実際に足を踏み入れて採集調査をすることが困難な場所が多い湿地ではとても有効な手段です。
今回の環境DNA分析では、2種のドジョウのミトコンドリアDNAの塩基配列の違いを利用し、リアルタイムPCR※2装置を用いて各種の配列を種の違いにより検出できるシステムを確立しました。湿地内の12地点から採集した水に対し、1地点あたり5回の分析を行い、各種のPCR陽性反応が何回得ることができるかを確認しました。DNAの量が多い(生息数が多い)ほど、安定的に陽性反応が得られることになります。
平成29年(2017年)の4月から10月にかけて毎月採水調査を実施しました。先行研究として平成28年(2016年)に行ったドジョウの3地点での直接採集の調査結果と、今回環境DNAで検出したドジョウ2種それぞれの出現の割合はほぼ一致しており、環境DNA分析が高い精度で2種の生息状況を反映していることが明らかになりました。また、ドジョウは湿地内全域に広く生息するのに対し、TypeI種は湿地内でも限られた区域に分布する傾向があることが明らかになりました。この結果は、2種のドジョウの間に生息条件の違いがあることを示唆するとともに、希少なTypeI種の生息地保全においても重要な情報となります。調査した12地点には、水路、水田、池、湧水の溜まりなど多様な環境が含まれていましたが、生息環境と2種のそれぞれの出現には関係性は認められませんでした。多くの地点で2種は同時に検出されたため、ある程度、同じ場所にいるにもかかわらず雑種個体が出現しないのは、2種間でなんらかの交配しない仕組みを確立しているか、交配しても雑種個体が発生しないことが考えられます。


6. 用語解説
※1 中池見湿地:福井県敦賀市郊外にある湿地で、ラムサール条約指定もされており、湿地内が野生生物の保護地域に指定されている。

※2 リアルタイムPCR:PCRとは、DNAの一部の目的の領域を増幅することができる反応のこと。蛍光反応をPCRに組み込み、反応と同時に増幅を確認することができる技術。

7. 本資料の配布先
大阪科学・大学記者クラブ、福井県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、
奈良県政・経済記者クラブ、奈良文化教育記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、
京都大学記者クラブ、宗教記者クラブ、滋賀県教育記者クラブ


【本件に関するお問合せ先】
近畿大学農学部事務部 担当:吉川・本藤・松本
TEL:(0742)43-1639 FAX:(0742)43-5161 
E-mail:nou_koho@ml.kindai.ac.jp


 農学部では、課外活動としてアグリSDGsプロジェクト「映像(え)が伝わるとは何か」を実施します。
 映像を使いこなすことはもはや現代社会の基本スキルです。経験豊富な映像プロデューサーの神部恭久氏を講師として迎え、映像を用いた情報発信について学ぶ実習です。
 ポイントは「自分が伝えたいこと」を「関心のない人に伝える方法」を身につけること。このことは企業活動においても重要性を増しているため、今後の人生で役立つことは間違いありません。
 ミシュラン2つ星、そしてグリーンスターを獲得した「草喰なかひがし」の店主、中東久雄氏にご協力いただき、人の味覚や自然環境との関わりについてとことん考え、興味を持った事がらを映像で表現します。
 世界的にも前例のない、はじめての形のプロジェクトです。


※プロジェクトが目指すSDGsゴール  
4.質の高い教育をみんなに
  すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
12.つくる責任 つかう責任
  持続可能な消費と生産のパターンを確保する


▪️キックオフMTG
日  付:2020年9月17日(木)12:30~13:35
場  所:9号館大会議室(Zoomによるライブ配信及び、終了後はオンデマンド配信も行います)





・2020年10月3日 第一回@瀬田キャンパス

”他者に伝えるため、自分を掘る”

 最初の講義では、中東氏のロングインタビューを聞き、印象に残ったキーワードを書き出す。

 それを元に講師の神部氏が「なぜそれに興味を持ったのか」を繰り返し聞いていく。

 「食とは」「農業とは」「自然の力とは」一見、抽象的で曖昧なキーワードに隠れた個人的な体験や思いが掘り起こされていく。






▪️2020年10月19日 第二回@京都市

”雑草で心を満たす”

 京都大原で、中東氏による”雑草摘み”に立ち会う。畑の脇の荒地からミシュラン2つ星の料理が生まれることを知る。


 
 「野蒜(のびる)」や「蘩蔞(はこべ)」をその場で摘んで食べる。その様子を学生たちがお互いに撮影することで、撮影という行為の受動と能動が自然にスイッチする。


 
 お昼は中東氏の友人、はらだ農園の原田亮佑氏の自宅をお借りして、大原で有機農業に取り組むヴィレッジ・トラストつくだ農園の渡辺雄人氏と一緒に、野菜や漬物、メザシをいただく。


  
 米を昔ながらのかまどで炊く。中東氏は、熱効率の良いかまどのおかげで京都の山は丸坊主にならずに済んだという。






・2020年10月31日 第三回@瀬田キャンパス

”興味の連鎖を編集する”

 自ら撮影した映像を編集する実習の1回目。

 編集画面のタイムラインは、縦軸に画像と音声、横軸が時間で構成されている。

 タイムラインには他にも「作り手の思い」や「見るひとの興味」が隠されていて、二つの波長が一致するほど伝わる映像になると神部氏はいう。







▪️2020年11月21日 第四回@瀬田キャンパス

”心で他者と対話する”

 編集実習の2回目。

 伝わる表現にするには見るひとの感情に寄り添うことが大切。しかし他者になることは簡単ではない。

 神部氏は他者の感覚を知るには「そのテーマに興味がなく、かつ個人的に知っている誰かを思い浮かべて編集し、編集したら当の本人に見せる」のがよいという。







▪️2020年11月30日 第五回@京都市

”苦みも灰汁(あく)も味のうち”

 2回目の撮影実習。

 自然のままの雑草には、苦味やえぐ味が強いものがある。しかし中東氏は灰汁抜きをしない。


 
 こうした行為のひとつひとつが、深い思考の末にたどり着いたものだ。
 


 
 ”行為”と”思考”を繰り返しながら磨き上げてきた中東氏の哲学。深遠かつ広大な言葉の数々から必要なメッセージを探し出すためのインタビューを学生が行う。

 何を聞きたいのか自分ではわかっていても相手に伝えるのは難しい。

 ここでも他者感覚を駆使しなければならない。「インタビューに必要なのは想像力」だと神部氏はいう。






▪️2020年12月19日 第六回@瀬田キャンパス

”「作り手」がいて「表現」がある”

 作った映像を全員で鑑賞する。

 「同じ体験をし、同じ情報に触れておきながら、これほど違った表現になるとは思わなかった」と神部氏が驚く多彩な作品。自分の関心を認め、自分自身を受け入れれば、”誰のものでもない”唯一無二の表現となることを身を以て知る。







・2021年1月9日 第七回@瀬田キャンパス

”「伝わる」という共感、「伝わらない」という共感”

 同じ体験から、差異と同時に共感も生まれる。

 「伝わって嬉しい」という願い、もっと大切なことは「伝えることがいかに難しいか」を知ること。

 歓喜と困難を分け合うことは敬意を育む。感覚と感情を受け入れ、日々の暮らしの豊かさを知り、困難な社会課題に取り組むエネルギーがうまれる。

 これがこのプロジェクトの「ゴールの一つ」だ。


※2020年度の活動ダイジェスト
アグリSDGs京都2020「映像が伝わるとは何か」




第2学期(後期)の授業では、対面授業とオンライン授業を併用して実施します。

対面授業の実施にあたり、基礎疾患があるため新型コロナウイルスへの感染リスクが高い学生など、対面授業の出席に支障や不安のある学生への配慮として、対面授業をオンラインで配信する手立てを講じることといたしました。

このことについて、ポータルサイトに「お知らせ」を掲載しています。配慮を希望する学生については、ポータルサイトを確認するようにしてください。


 2020年9月9日(水)、午後からはあいにくの雨でしたが、1年生対象の履修説明会を実施しました。資源生物科学科と食料農業システム学科は、8月に予定していた1年生対象の交流イベントが中止となり、大学構内に来る機会や友人らと会う機会がなくなっていましたが、今回、履修説明会と合わせて10~20人のクラスに分かれてキャンパスツアーを実施しました。午前中は資源生物科学科、午後からは食料農業システム学科で実施しました。資源生物科学科は、学科所属の教員の紹介をも行いました。
 学生らは、各クラスの教員の案内で瀬田キャンパスをめぐりました。対面では、感染予防でマスクをつけての初顔合わせでしたが、友人らと会話を楽しむ様子が見受けられました。

<参加学生のコメント>
・8月に中止になったことは残念だったが、今日同じクラスの人と会うことができてよかった。
・初めて来た瀬田キャンパスは思っていたよりも広かった。
・オンラインでしか見たことなかった人と会うのは少し緊張したが、参加してよかったと思う。









a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: