Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 文学部にて博物館学芸員を取得する学生が受講する「博物館実習」の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の神田雅章先生が「十二月展」開催の報告をいただきました。

 博物館実習とは、学芸員という博物館等で働くための資格を取得するために修得しなければならない科目です。
その博物館実習生がこれまで学んできた成果の集大成として毎年12月上旬に「十二月展」を実施しています。今年は改元されたことに加え、龍谷大学博物館実習主催の「十二月展」は40周年を迎えるという記念する年であります。
 そのような中で改めて「祝い」という在り方を考え、「祝 ー慶びの心を形にー」をテーマに開催します。
 
 博物館展示、大宮学舎本館での催しを通じて、多彩な祝いの形を是非ご覧ください。

本展が皆様に、長い歴史のなかで様々な姿を見せ続けてきた京都の魅力を再発見していただくとともに、京都に息づく文化を再認識していただく機会になればと思います。

 開催期間: 2019年12月4日(水)~12月7日(土)
 開館期間: 10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30 まで(入館は閉館の30分前まで)
 会  場: 龍谷ミュージアム 2階展示室   〔入場無料〕

 ■関連イベント
 展示『博物館実習~50年の軌跡~』
 半世紀から続く博物館実習の歩みを年表や当時の記録を通じて紹介します
 日時: 12月4日(水)~12月7日(土)10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30 まで(入館は閉館の30分前まで)
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館1階展観室
 入館料: 無料

 ワークショップ『水引ポチ袋を作ろう!』
 日時: 12月6日(金)、12月7日(土)①11:30 ②13:30 ③15:30
 (各1時間を予定)
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館1階会議室
 定員: 各8名
 参加費: 無料

 ワークショップ『紋切りではがきづくり』
 日時: 12月4日(水)、12月5日(木) 10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館1階会議室
 定員: 1度に8名まで
 参加費: 無料
 
 体験『衣装で感じる日本の祝い~衣装体験をしてみよう~』
 歴史ある大宮本館で平安時代~明治時代の衣装体験と写真撮影をしてみましょう
 日時: 12月4日(水)~12月7日(土)10:00~17:00 (最終受付16:30)
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館2階会議室
 定員: 1度に6名まで
 参加費: 無料 ※ただし衣装には限りがあります

 本館(重要文化財)ツアー『大宮本館歴史旅』
 日時: 12月4日(水)~12月7日(土) ①11:00 ②13:00 ③14:00 ④15:00
(各30分程度を予定)
 集合場所: 龍谷大学大宮学舎本館正門入り口付近
 定員: 20名
 参加費: 無料

■お問い合わせ
龍谷大学大宮学舎
〒600-8268
京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
TEL:075-343-3311


講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏
テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮)
<入場無料、申し込み不要>

お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317
主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会


GUEST: 哲学科哲学専攻 伊藤邦武 教授

テーマ:  哲学から宇宙を考える

内 容:  哲学はむずかしい学問のように見えますが、その原点が宇宙についての素朴な疑問にあったと知ると、少し身近に感じることができるかもしれません。
皆さんのなかにも、「宇宙には果てがあるのだろうか」とか、「広大な宇宙の片隅に住む人間は、宇宙人と交信することができるのだろうか」などの、宇宙をめぐる問いを考えたことのある人がいるでしょう。有名な哲学者のプラトンやカントも、まったく同じ問題を少し深く考えてゆくことで、体系的な哲学理論へと進むことができたのです。この講義では、こうした問いへの哲学者たちの答えを紹介しながら、いちばんやさしい哲学入門を試みてみたいと思います。

申込〆切:12月6日(金)16:45

龍谷大学ポータルサイト アンケート[コモンズカフェ参加申込み]より申し込みください


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: