Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

11月27日・12月4日(水)2講時に、こども教育学科1・2年生合同で実習報告会を行いました。
こども教育学科では学科開設以来、実習指導において「やりっぱなしにしない実習教育」を掲げ、実習での学びを振り返り、仲間と共有して、自らの課題を見出すプロセスを大切にしています。この日の実習報告会では2年生はもちろんのこと、はじめての実習を控えた1年生からも数多くの意見や質問があり、活発な議論が交わされ、両学年とも充実した学びを得る機会となりました。
学生は少人数のクラスに分かれて担当教員の見守りのもと、主体的に実習経験についてじっくりとディスカッションした上で問題提起するテーマを決め、そのテーマについての調査、資料収集、検討をふまえレジュメを作成、報告会でプレゼンテーションを行います。教員主導ではなく、学生が主体的にクラスの仲間と対話を重ねて学びを共有します。
どのクラスも仲間と協働し、試行錯誤しつつテーマを深く掘り下げる姿が見られました。実習報告会で取り扱う問題は、すぐに結論が出せない命題ばかりですが、問いを粘り強く問い続けるプロセスにこそ意味があるのではないかと考えています。卒業後も「答えの出ない問い」を忍耐強く追究し続け、学び続ける保育者になってほしいと願っています。





実習に向けて学習意欲を高める準備のひとつとして「名札づくり」を位置づけて、実習指導室及びこども教育多目的室が主催して実習サポート講座「名札づくり講習」を実施しています。11月、12月にかけて3回程度実施して、実習に向けてモチベーションを高めながら、仲間と楽しく名札を手作りしました。
手作り名札を付けて実習に臨んだ学生からは、「名札が子どもたちと仲良くなるきっかけになった」「名札のデザインをきっかけに、子どもたちとの会話が弾んだ」などの感想もあります。
教員と実習指導室及びこども教育多目的室の職員が協力して、実習指導・実習支援を行っており、有意義な実習サポートになっています。
2月3月の実習に向けて、1年生は熱心に準備に取り組んでいます。






日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について、以下の通り受け付けます。

 

1.制度

「特に優れた業績による返還免除制度」とは(「日本学生支援機構ホームページ」抜粋)

 大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した人を対象に、その奨学金の全額または半額を返還免除する制度です。
 学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価し、学生の学修へのインセンティブ向上を目的としています。
 
 
2.申請方法
以下の要項を確認してください。


3.申請締切

2025年1月20日(月)17:00まで


4.申請書類

<ダウンロードはこちらから>


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: