Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

【本件のポイント】
・深草キャンパス近隣地域の秋の地域交流イベント「深草ふれあいプラザ」に、龍谷大学の学生たちがボランティアとして多数参加
・地元住民の皆さんと連携しながら、模擬店やステージなどを運営
・このボランティアに参加することで、学生がまちづくりに関心を持つきっかけとなることをめざす

【本件の概要】
 「深草ふれあいプラザ」は、深草地域の子どもからお年寄りまで誰もが参加し楽しむことができる場として、幅広い世代の住民が相互に交流を深め、地域への愛着を更に深めることを目的としたイベントです。ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフを中心とした龍谷大学生が、当日ボランティアとして協力するようになって9年目になります。
 学生は大学生活の中で同世代の交流はよくある一方で、多世代の人と関わる機会は乏しく、世代間や地域間の交流が盛んな深草地域においても、学生など若い世代の参加が少ないのが現状です。そこで、龍谷大学生がこのイベントにボランティアで参加し、地域住民と交流することを通して深草地域の一員であることを認識し、多世代のコミュニティとの関わりやまちづくりに参加するきっかけとなることをめざします。


1.日時  2019年10月20日(日)10:30~14:30

2.場所  藤森神社(京都市伏見区深草鳥居崎町609)

3.イベント名  
  第29回 深草ふれあいプラザ(主催:深草ふれあい事業実行委員会)

4.本学学生のボランティア実施内容 
 ・各種模擬店、ごみ分別ブースなどの準備と運営の手伝い
 ・ステージの5学区対抗戦での司会進行と運営
 ・ボランティア・NPO活動センターの活動紹介ブース、子ども向けブースを出展


問い合わせ先 :
 ボランティア・NPO活動センター ヒギンズ・竹田 Tel075-645-2047


春期休暇を利用し、「親和会海外研修奨学金」で自己成長を!

関心のあるテーマのもとで国際的な知識・見聞を身に付けたいと考えている方、卒業研究の一環や大学で学んだ知識を海外研修により更に深めたい方、親和会海外研修を利用し、海外研修を行いませんか?
龍谷大学親和会では、日常の研鑽テーマを海外で、より積極的に実証・研修しようとする意欲ある学生を対象に、「龍谷大学親和会海外研修奨学金」制度を設けています。この奨学金は、国際的舞台で活躍できる人材の育成を目的としています。
2019年度春期休業期間を利用して実施する海外研修に対し、下記のとおり、親和会海外研修奨学生を募集します。



1.種類・金額

  1. 自己研鑽コース
    国際的視野を広げるために行う自己研鑽。
    【奨学金額:上限10万円】
  2. 研究コース
    卒業論文・修士論文等、卒業又は修了にかかる研究活動。
    【奨学金額:上限30万円】

2.人数

  1. 自己研鑽コース・・・若干名
  2. 研究コース・・・若干名
    ※2018年度実績:<夏期>採用者数6名/申請者数9名、<春期>採用者数1名/申請者数5名

3.申請資格

  1. 本学に在学している、学部生・短期大学部生・大学院生(いずれも留学生含む)。
  2. 過去、同一学種(大学・大学院等)で、龍谷大学親和会海外研修奨学生に採用されていないこと。
  3. 海外での研修に必要となる語学力を有していることが望ましいことから、TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定の受験を推奨します。

4.対象となる海外研修

  1. 春期休業期間に実施する海外研修
    <学部・大学院:2020年2月3日~3月31日、短大:2020年1月29日~3月31日>
  2. 個人で実施する海外研修
  3. 出身国以外で実施する海外研修
  4. 外務省海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)で、「危険情報」が全く発令されていない地域で実施する海外研修
    ※採用から渡航までに危険情報が発令された場合、中止もしくは延期いただきます。

【本奨学金の対象とならない海外研修】
  1. 大学の講義やゼミでの研修やスタディーツアー等団体で実施する海外研修(民間が行うインターンシップ事業の参加等も含む)※本件に関しては、要件の見直しがある場合があるので、一度相談に来て下さい。
  2. 留学や語学研修にあたる海外研修
  3. 留学生の出身国での海外研修
  4. 観光目的の海外研修
  5. 選考時に本奨学金の趣旨にそぐわないと判断された海外研修

5.採用条件

  1. 奨学金の給付が決まった際は、自費にて海外旅行保険に加入すること。
  2. 研修終了後(帰国後)1ケ月以内に「親和会海外研修報告書」を提出すること。

6.出願書類

龍谷大学HP「学生生活」の「各種申請用紙ダウンロード・手続き」より申請書をダウンロード。


  • ・出発から帰国までの「旅程表」を必ず提出のこと(様式不問)
  • ・旅客運賃見積書(航空運賃・宿泊料)を必ず提出のこと
  • ・TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定のスコア所持者はスコア表のコピーを必ず提出のこと

7.出願期間

2019年11月11日(月)~11月29日(金)←延長しました。


8.出願場所

学生部(深草・瀬田)


9.選考

書類審査および面接審査
面接審査は12月上旬に、深草学舎4号館1階学生部(深草)にて実施予定

以上




龍谷大学と浄土真宗本願寺派/西本願寺が連携して実施する、地域の観光課題解決に向けたアクティブ・ラーニング型プロジェクトを開始しました。
「若者や外国人が仏教に興味を持つにはどうしたらよいか」「西本願寺周辺の観光資源は何か」などを探求し、学生ならではの視点から課題の分析、改善提案を行う学部の正規カリキュラム科目です。
およそ30名の受講生は3名1組のグループに分かれ、課題解決に取り組みます。


10月2日(水)には西本願寺 聞法会館にて、浄土真宗本願寺派の弘中 貴之(ひろなか たかゆき)副総務にご講演頂きました。
浄土真宗本願寺派における「海外開教の歩み」や「浄土真宗の御教え」についてお話頂き、学生は、今後世界全体が持続可能な形で発展を遂げるにあたり、浄土真宗の平等、自省利他といった考えが重要になることを学びました。
また、弘中氏を中心として本願寺が行う、若者や海外の方へ向けた様々な取り組み事例をご紹介頂くとともに、本願寺が抱えている課題や、本取り組みにおいて学生に期待する内容についてお話頂きました。

学生は今後チームごとに課題を設定して調査等をしますが、その参考にすべく、本日のお話を受け、浄土真宗における考え方や、訴求したい世代の確認、Web活用の現状など、様々な質問がなされました。

分析結果に基づくエビデンスと柔軟な発想に基づき、今後学生からはどのような提案がなされるか、楽しみです!!


八幡准教授(科目担当教員)からの解説


講義風景


学生からの質問


本願寺の取り組み


 スタディツアーは、主に途上国でNGOが活動する現場を視察したり、ボランティア活動などを行う旅行のことで、体験学習や現地の人々との相互理解を目的としています。一般のツアーとの最も大きな違いは、旅を通して「学ぶ」ことです。さらに、体験プログラムやホームステイなど現地の人々と直接交流する機会が設けられていることと社会課題に触れることができることが魅力の一つです。
同じようなテーマのツアーでも、団体によってその内容や雰囲気はかなり異なることがあります。事前説明会に参加したり、実際に団体とコンタクトを取ったりして情報収集をすることが重要です。
今回、間違いのないスタディツアーを見つけるために学内で説明会を開催します。
海外並びにスタディツアーに興味ある方は、この機会に是非、ご参加ください。
きっと、新たな発見があると思います。
○深草キャンパス
日時:2019年11月11日(月)12:30~13:00
場所:和顔館1階 グローバル教育推進センター前 
   マルチリンガルスタジオ1
○瀬田キャパス
日時:2019年11月14日(木)12:50~13:20
場所:3号館 105教室
問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: