Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

入学式を終えた短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の新入学生224名は、4月2日よりオリエンテーションに臨みました。オリエンテーション後半4月6日(土)に、短期大学部での学びのプロローグとして、又、京都での学生生活をおくるにあたり、学外講師および所属教員による講演を聞きました。
午前中は「食と生活」と題して、野口聡子准教授からは、食事の大切さ、特に<朝ごはん>の重要性についての講義を聞き、また、「いのちをいただく」と題して、羽溪了教授からは、いのちあるものを頂戴しているとは、どういうことかを知ろうとする講義でした。さらに、京都ならではの仕出し弁当をいただく前に、「京の仕出し文化」と題して、3月に退職された内田眞理子先生より京都の食文化について学び、昼食の仕出し弁当の献立についての解説もありました。龍谷大学短期大学部の学生のために献立を考えていただいた昼食(三友居製)を各学科に分かれていただきました。
社会福祉学科はゼミに分かれ、教員、2年生の先輩2名とともに歓談しながら昼食をいただきました。又、こども教育学科では、昼食をいただいた後、2年生の先輩5名が手遊びを使った歌を披露してもらい、1年生、教員も含め全員で2年生の指導のもと手遊びを使いながら歌を歌いました。また、質問コーナーではこれからの学生生活についての1年生の疑問を2年生の先輩たちが答えていました。
午後から本学の学生のために春をイメージし考案いただいた和菓子(甘春堂製)とお茶をいただき後、裏千家茶道教授 指心庵 米澤宗昭先生に「茶道から学ぶ気遣い」と題してご講演いただきました。米澤先生が主催される社中の皆様の<盆手前>の実演もあり、茶道を通して気遣いについてお話しいただいた。又、立ち居振舞いについてもご教示いただきました。
学生の感想に、とても勉強になった。毎日の生活をしっかりしたい。食事について気をつけたい。京都の食文化、茶道について話を聞くことができて良かった。学生生活の間に「京都通」になりたいとの声がありました。
今回の催しによって得た学生の学びをさらに発展、習得させられるように、通常の授業でも振り替えられるように教員間で共有し、それぞれの授業に反映させる予定です。


ファイルを開く

当日の様子





下記のとおり、2019年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)の募集を行います。

◆申請対象
学部(短大含む)、修士・博士課程生で在籍期間が1年以上であり、「◆申請資格」を全て満たす者とする。ただし、下記の者は申請対象外である。
・過去に龍谷大学給付奨学生(家計急変奨学生)を受給した者(在学中1度のみの給付)
・修士・博士課程で当該年度に他の龍谷大学給付奨学金を受給した者
・留学生

◆申請資格
2018年1月以降に家計が急変 し、それぞれ次の3つの条件を全て満たすものとする。
※家計急変理由に(定年退職、自己都合退職、転職等)は含まれません。

①申請前年度末の累積修得単位数が次表に該当しないこと。




2年

(1年次終了時点)

3年

(2年次終了時点)

4年

(3年次終了時点)

4年制学部 19単位以下 43単位以下 83単位以下
短期大学部 19単位以下

②主たる家計支持者の最近2年の税込収入を比較した場合に、30%以上減少が認められること。
③【給与所得者】主たる家計支持者の急変後の税込収入が450万円未満であること。
【自営業者】主たる家計支持者の急変後の年間所得が90万円未満であること。

◆給付額・交付方法

対 象給付金額決定時期給付方法
理工・農・
国際(グローバルスタディーズ学科)
原則40万円以内12月上旬(予定)学費に充当
上記以外原則30万円以内


◆申請書配布期間 ※下記期間以外は、申請書を配布いたしません。
2019年5月7日(火)~2019年5月17日(金)(学生部開室時間内)※土日は除く

◆申請書配布場所
学生部(深草・瀬田)
※一旦、家計急変事由等を確認後、申請書を配布いたします。

◆留意点
申請書の提出期日は、申請書配布時に連絡いたします。
この奨学金の対象に該当しない場合、学生部(深草・瀬田)まで、一度ご相談ください。日本学生支援機構奨学金(緊急・応急採用)【貸与】、他団体の家計急変を対象とした奨学金制度等の紹介を行います。 
・申請書類に不備不足が生じる場合は受付できません。
・所得に関する証明書類については、できるだけ客観的に証明できる書類(会社、役所発行の公的証明書類等)、年間所得がわかる書類を提出してください。
(公的証明書類が出ない場合(見込み)は、月の収入(給与明細等のコピー提出)から年間所得を算出した計算式を記載し、保証人の署名押印をしたものを証明書類の代わりに作成・提出して下さい。)
以上


日本NPO学会第21回大会が2019年6月1日(土)~2日 (日)に龍谷大学瀬田キャンパスで開催されます。
初の滋賀県での開催で、社会学部現代福祉学科の筒井のり子教授が大会委員長を務められます。
大会基調講演の「ドイツの地方都市はなぜ クリエイティブなのか ~市民社会組織から考える~」には、広く一般の方々や学生も聴講できますので、ご案内いたします。


年次大会のプログラム(研究報告テーマ)等は以下からご覧ください。
NPO学会 第21回年次大会


ファイルを開く

ファイルを開く

 仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」(京都駅から徒歩約12分、世界遺産・西本願寺前)では、企画展「因幡堂 平等寺」を好評開催中です。

 会期中は、「応仁の乱」(中公新書)が大ヒットを記録した歴史学者の呉座 勇一 氏、因幡堂住職の大釜 諦順 師による記念講演会の他、学芸員による「スペシャルトーク」や「ギャラリートーク」、ナイトミュージアムなど、多数の関連イベントも開催いたします。

 詳細は、龍谷ミュージアムのホームページをご覧ください。

 ※4月27日(土)から5月6日(月・祝)まで、毎日開館いたします。


【概要】

 四条烏丸の南に伽藍を構える因幡堂平等寺。因幡堂は東寺・西寺以降、平安京(洛中)に初めて建った仏堂のひとつでした。「日本三如来」と称され、天竺伝来と伝わる薬師如来を本尊とし、その由緒が因幡堂縁起絵巻に描かれるほかは、これまで因幡堂の宝物についてはほとんど知られていませんでした。
 今回の展示では、因幡堂伝来の宝物を中心に仏像20体が並ぶなど、重要文化財5件を含む64件の宝物や史料が展示されます。
 京都にお住まいの方も、京都通を自認する方も、知られざる古刹・因幡堂の全貌を是非ご覧ください。


【関連サイト】

 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
 ◆ 開館スケジュール




歴史学者・呉座 勇一 氏
※記念講演会の参加には、事前申込みが必要




2019年4月12日、本学深草キャンパス 至心館1Fにおいて、「犯罪学学術交流シンポジウム2019」を開催、約20名が参加しました。

本シンポジウムは、龍谷大学とカーディフ大学の学術交流協定締結を記念し、カーディフ大学より、トレバー・ジョーンズ教授とアダム・エドワーズ博士をお招きし、第一部では同大学における犯罪学教育と、EUの教育助成プログラム「エラスムス・プラス」の概要、第二部では犯罪学の新動向について、ご報告をしていただきました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3328.html
【シンポジウム第一部レポート>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3480.html


【龍谷大学&カーディフ大学】犯罪学学術交流シンポジウムのようす

【龍谷大学&カーディフ大学】犯罪学学術交流シンポジウムのようす


石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

はじめに、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)より「このたびの学術交流協定締結は、当センターのディビッド・ブルースター博士研究員(イギリス・カーディフ大学出身)が大いに貢献した。この協定締結により、本学の学生や若手研究者のカーディフ大学への留学、およびカーディフ大学からの研究者の本学への受け入れが実現することになる。今後一層交流を深めていきたい」と開会の挨拶をしました。

つぎに、トレバー・ジョーンズ教授(カーディフ大学・犯罪学)より、カーディフ大学社会学部・犯罪学科の紹介が行われました。カーディフ大学社会学部・犯罪学科は、1975年に開設された社会学部から発展した学科です。現在は、学部生1000人、大学院生500人、博士研究員140人が在学しており、犯罪および司法関係だけでなく教育、心理、福祉に関わる研究も盛んです。2014年には、社会学の分野において、ワールドユニバーシティランキングTOP100(QS World University Rankings)にも選ばれました。


トレバー・ジョーンズ教授(カーディフ大学・犯罪学)

トレバー・ジョーンズ教授(カーディフ大学・犯罪学)

カーディフ大学犯罪学科には2つのタイプの研究者が在籍しています。
1. Teaching and Research Contracts
学部生や大学院生を指導する傍ら、研究活動を行う研究者です。講師が最新の研究知見を授業に反映させることにより、学部生や大学院生は、いち早くそれらに触れることができます。
2. Specialist research institutes
学部生や大学院生の指導は行わず、研究活動のみを行う研究者です。このタイプの研究者は大型の外部資金を獲得し、大規模な研究プロジェクトを管理・運営しています。


つづいて、アダム・エドワーズ博士(カーディフ大学・犯罪学)は「犯罪学の学びと教え」をテーマに、カーディフ大学における犯罪学教育の実践について講演しました。
かつて、カーディフ大学には、大学院に「MSc Criminology & Criminal Justice」コースが設けられていましたが、2014年以降、「MSc Crime, Safety & Justice」コースと改変されました。エドワーズ博士は、その意図について「これからの時代、単に処罰のありかたを考えるだけではなく、安心・安全の観点から、どのように犯罪を防いでいくかが重要。国も大学も犯罪の予防に関わっていくことが必要と考え、新たなコースを開設した」と述べました。


アダム・エドワーズ博士(カーディフ大学・犯罪学)

アダム・エドワーズ博士(カーディフ大学・犯罪学)

「MSc Crime, Safety & Justice」コースではどのような教育を実践しているか、エドワーズ博士は、「Progression Map」と呼ばれるチャート図を用い説明しました。
はじめに、院生は犯罪学の基本的な理論について学習します。ここでは学問の歴史や成り立ちではなく、実際に社会で起きている犯罪現象や具体的な問題に則した学習を企図しています。

そして、基本的な理論を学んだあと、「SARA」(Scanning=精査、Analysis=分析、Respond=対応、Assessment=評価 の頭文字)と呼ばれる手法を用いて研究を進めます。この手法は、「Problem-Oriented Policing(POP・問題指向型警察活動)」*1に基づいた研究手法です。

エドワーズ博士は「SARA」を①(Scanning=精査、Analysis=分析)、②(Respond=対応、Assessment=評価)に大別し、それぞれの研究手法を解説しました。
① Scanning=精査、Analysis=分析
まず、行政機関のデータ、そして裁判所や捜査機関の記録・情報を収集します。それに加えて犯罪予防の観点から、教育機関、医療機関の記録・情報も扱います。
教育機関、医療機関でどういったデータが使われ、そのようなデータが捜査活動や司法活動とどう関わりを持ち、利用されているのかについて学びます。よりデータに対する理解を深めるために、捜査機関や教育機関などから講師を招くこともあります。

② Respond=対応、Assessment=評価
前半で集めたデータを一旦整理して、理論的にどのような対策が考えられるのかということを解析します。学生はどのようにすれば犯罪を予防できるのか、自らの定義を作り上げていきます。そして、自身の犯罪予防がどれほどの効果があるのかを評価する手法として、無作為抽出法やケース・スタディ(事例研究)を用いて検討します。

エドワーズ博士は「このコースの院生は問題を精査・分析する能力を身に付け、どうすれば犯罪を予防することができるのか考察する。そして、最後にその予防策が、本当に効果があるのかということを評価する。この一連のプロセスを通して、世界各国のあらゆる社会問題に対応する力を身に付けることができる。修了後は、公共機関、ボランティア団体、NGO、社会復帰を促す組織、被害者支援組織などに就職し、イギリスのみならず世界中で活躍している」と同コースの教育効果を挙げました。



小休憩の後、ジョーンズ教授が、今回の龍谷大学とカーディフ大学との間で協定が交わされることになった国際単位移動制度「エラスムス・プラス(Erasmus+)」*2の概要について説明しました。

この制度では、双方の大学から学生2名と研究者2名の留学・交流を予定しています。
学生は博士課程在籍者が対象で、留学期間は3カ月です。
ジョーンズ教授は、学生側から見た留学制度の魅力をアピールしました。
① 幅広い国際交流・文化体験ができる
② 小規模な研究プロジェクトに参加できる
自身の専攻研究を行いたければ、そのサポートを受けられる
カーディフ大学には専門のメンター、アドバイザーがいるのでサポート体制は万全
③ 英語や研究手法について学ぶ学習プログラムが準備されている

研究者がプログラムを利用する場合、期間は5日〜2カ月が想定されています。
ジョーンズ教授は、研究者に求められる役割を述べました。
① シンポジウムへの参加
② 講演ないしコメントをし、日本でどのような研究を行っているのかを学生に講義
③ 院生との専門的な意見交換、または研究会の開催
④ ホスト校の教員・職員と共に、授業カリキュラムやプロジェクトについて検討する会議への出席(必要な場合)

さいごに、ジョーンズ教授は「龍谷大学の学生と研究者には、是非、『エラスムス・プラス(Erasmus+)』を利用して、この1年の間にカーディフ大学へ留学していただきたい」と述べ、第一部を締めくくりました。
なお「犯罪学学術交流シンポジウム 第二部レポートはこちらでレポートしています。

________________________________________
【補注】
*1 「Problem-Oriented Policing(POP・問題指向型警察活動)」
1979年、アメリカの社会学者、H・Goldstein(ハーマン・ゴールドスタイン)によって考案された。
従来の警察活動が犯罪の減少という「結果」に着目していたのに対し、POPは、根本的な問題と原因の究明、いわゆる犯罪の「過程」に着目した警察活動である。1987年、John E. Eck(ジョン E.エック)とWilliam Spelman(ウィリアム・スペルメン)が、問題解決型アプローチ「SARA」に発展させ、現在、警察活動のみならず研究手法として大きな注目を浴びている。

*2 「エラスムス・プラス(Erasmus+)」
欧州連合代表部が主宰するEUの教育助成プログラム。欧州とそれ以外の地域との学生・研究者の交流を通して、大学間の連携を強化し、欧州の高等教育の質と競争力を改善することを目的としたプログラム。
留学を支援する「国際単位移動制度(International Credit Mobility-ICM)」において、欧州外の学生は、欧州内の大学と欧州外の大学との間の協定に基づいた3カ月〜12カ月までの単位認定留学プログラムに参加可能。留学先の大学(ホスト校)で取得した単位が在籍校で認定される。教員・職員の場合、欧州のパートナー大学で5日〜2カ月まで教えたり研修に参加したりすることが可能。なお、2015〜2018年の間にこの制度を利用して日本と欧州間で約2,000人の学生とスタッフが留学、研修、教育に参加している。

________________________________________
【関連記事】
>>2018.3.23 英・カーディフ大学にて現地スタッフと犯罪学研究センターの交流セミナーを開催
>>2019.04.12 EU推進の留学・学術交流プログラム「エラスムス・プラス」により龍谷大学とカーディフ大学(英国)が協定を締結


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: