Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 本日(21日)の京都は昨日までの雨が嘘のように晴れ上がり、少し暑さを感じる一日となりました。さて、ご好評をいただいております企画展「因幡堂 平等寺」は会期中盤にさしかかり、お越しいただく方々も徐々に増えてまいりましたが、本日午後、入館者数が1万人を超えました。

 記念の1万人目となりましたのは、中国・北京にお住まいで、経営コンサルティングをされている博 亜(ハク・ア)さん。博さんには当ミュージアム・木田知生顧問から企画展の図録とクリアファイルや絵はがきなどのオリジナルグッズが贈られました。博さんは年に何度も日本に来られるそうですが、今回は、たまたま百貨店で本展のポスターを見かけられ、興味をお持ちになり足を運ばれたそうです。1万人目になられたことに「大変ビックリしました。ご縁を感じます」と述べ、お友達の蒋 宗予(ショウ・ソウヨ)さんと一緒に展示室へ向かわれました。

 本展は6月9日(日)まで開催です。展示のほか記念講演会などの多彩な関連イベントも実施いたします。詳しくは企画展「因幡堂 平等寺」専用ホームページをご覧ください。


1万人目の博 亜さんに木田顧問から図録などの記念品が贈られました。

【関連サイト】
 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
 ◆ 開館スケジュール


【主な関連イベント】
 <呉座 勇一氏・記念講演会>
   「応仁の乱」(中公新書)が大ヒットを記録した歴史学者の呉座勇一氏による
   記念講演会を開催!!

    「応仁の乱と中世京都」
     ○日時:5月26日(日)13:30~15:00(12:30より受付)
     ○会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室
     ○参加費:2,000円(観覧券付き)
     ※参加費は当日受け付けます。別途チケットをお持ちの方も、
      参加費は必要です。
     ○講師:呉座 勇一 氏(国際日本文化研究センター 助教)
     ※事前申込み必要・先着200名
     ※申込みフォームはこちら


「応仁の乱」(中公新書)が大ヒットを記録した歴史学者の呉座勇一氏



 <ナイトミュージアム>
   開館時間を19:00(最終入館18:30)まで延長します。

    また各日、17:30より作品の見どころを解説するギャラリートーク(事前申込み
    不要・聴講無料・当日の観覧券必要)を展示室で開催します(45分程度)。


     ○日時:5月25日(土)・6月1日(土)17:30~18:15
     ○集合場所:龍谷ミュージアム101講義室






“You, Challenger”Projectは、各学部のゼミ等が行っている特色ある取り組みの過程や成果を、学内外に広く発信する事業です。

経済学部の大原盛樹ゼミが目指すのは、日本の未来のための"Contributor”です。独自の研究・分析を通じて、社会に「知的貢献をする人」「新しいアイデアを提供する人」になることです。現在、日本は国内市場の縮小と高齢化が問題となっており、今後の日本企業には、海外市場での販売と経営の強化が必要です。中でも、本ゼミでは、急速に発展を続ける中国やインドを代表とするアジアの新興国市場に注目をします。

2018年度に実施したプロジェクトの成果を学生がプレゼンテーションした動画を、以下サイトで公開中です。


You, Challengerイベントプレゼンテーション動画公開中




5月19日に近畿大学キャンパスで開催された2019年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦最終戦において、男子バレーボール部が大阪産業大学相手に3-2で勝利し、11戦全勝優勝を果たしました。
関西リーグ戦での優勝は、2017年度秋季リーグ戦以来で、4期ぶりの関西王者を奪還。春季リーグでは初優勝です。

また、以下の通り個人賞を受賞しました。
最優秀監督賞 吉田 真士
最優秀選手賞 前田 一真(経営4年)
セッター賞 西畑 一聖(経済2年)
新人賞 駒井 怜(社会1年)



 ボランティア・NPO活動センターが実施する海外体験学習プログラムは、治安や衛生環境などの安全を検討のうえ選定した海外において、学生がその地域の抱える問題に触れることを目的としたプログラムです。地域貢献、福祉、環境関連のNPO/NGOとの交流を通して、ボランティアなどの体験学習を行うことにより、異文化間における相互理解と共生を学ぶことを目指しています。

タイ王国
 「インド洋大津波からの復興タイ験」

 2004年に起きたインド洋大津波から15年、長期的視野にたって支援する様々なNGOの活動を視察、体験します。訪問地域では、津波の復興策として持続可能な開発手法が取り入れられ、グローバル社会に対応した教育、ツーリズムが実践されています。様々な境遇の住民、子ども達への防災教育、地域コミュニティの向上などが、どのように行われているのかを実際に見て、体験することで、社会課題の解決のヒントをえることができるでしょう。
■日程:2019年8月30日(金)~9月7日(土) 9日間
■実質参加費:150,000円(予定)
      ※予定旅行代金210,000円-大学からの補助60,000円
■募集:4名
■ツアー呼びかけ団体:ツナミクラフト
■募集説明会:参加希望者は下記説明会のいずれかにご参加ください。願書をお渡しします。
【深草キャンパス】会場:21号館101教室
  ①6月10日 (月)16:45~17:15 
  ②6月13日(木)12:30~13:00 
  ③6月18日(火)12:30~13:00 
【瀬田キャンパス】会場:3号館105教室 
  ①6月11日(火)17:00~17:30
  ②6月14日(金)12:45~13:15
  ③6月17日(月)12:45~13:15

■応募期間:6月12日(水)~24日(月)までの各キャンパスセンターへ開室時間内に願書を提出して下さい。
■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 / 瀬田キャンパス 077-544-7252
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く



a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: