Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】
・龍谷大学瀬田学舎開設30周年の節目、第30回を記念として開催。
・社会課題に向き合うソリューションカンパニーとしてどう課題解決していくか、パナソニック株式会社 執行役員の藤井英治氏がその解決方法を具体的実例を交えて紹介
・理工系、農学系分野を中心とした研究内容をポスター形式で教員や学生が紹介。産学連携相談コーナーを設置し、無料で技術相談に対応

 龍谷大学研究部・龍谷エクステンションセンター(REC)では1月16日(水)にびわ湖大津プリンスホテルにおいて、龍谷大学瀬田学舎30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会を下記の通り開催いたします。
 「課題への挑戦、科学で拓く新たな未来」をテーマに掲げ、基調講演では、パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 氏から、「見えないものを見える化」するイノベーションにより実現される “リアルとクラウドとの間のデータードリブンソリューション”による社会課題の解決方法についてご紹介いただきます。本学農学部 教授 伏木 亨からは、おいしさ研究の現状について具体的な例を交えて紹介いたします。
 また、本学教員による講演と研究成果を展示するポスターセッション、技術相談も行います。
 技術者として仕事に携わっておられる方も、一般の方も現在の理工系、農学系分野の研究を知ることのできる機会となっております。

1.日時 2019年1月16日(水) 13:00~

2.場所 びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海(おうみ)」2F (大津市におの浜4-7-7)

3.プログラム ※詳細は別添資料参考
13:00~16:10 講演会<第1部>
〇挨拶  経済産業省 近畿経済産業局
〇龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念講演
 科学と仏教
 龍谷大学 学長 入澤 崇
〇基調講演I
総合電機メーカーの挑戦
社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して
パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 氏
〇基調講演Ⅱ
おいしさの構造と客観的評価法の開発
龍谷大学 農学部 教授 伏木 亨

16:10~17:00 ポスターセッション・技術相談

17:00~18:00 講演会<第2部>
〇講演Ⅰ
自然に学ぶものづくり
ハスの葉とホウセンカの種飛ばしを模倣して
龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 内田 欣也
〇講演Ⅱ
伝統素材「柿渋」とその利活用の新たな展開
龍谷大学 農学部 資源生物科学科 教授 米森 敬三

18:00~懇親交流会 <懇親交流会のみ会費制:2,000円/名  当日現金徴収>

4.申込締切 2019年1月6日(日)

5.申込方法 Web申込 https://kagiken.seta.ryukoku.ac.jp/kouen/contact.html
         ※ 「龍谷 科学技術」で検索ください

問い合わせ先 :龍谷大学 研究部(担当:宮ノ原) Tel 077-543-7746
※12月28日(金)~1月6日(日)は閉室


ファイルを開く

“You, Challenger”Projectは、各学部のゼミ等が行っている特色ある取り組みの過程や成果を、学内外に広く発信する事業です。
経済学部は、大原盛樹ゼミ(アジア比較経済論)が「新興国の成長を日本に取り込む。」をテーマに、プロジェクトを着々と進行中です。

本プロジェクトを通じて、大原ゼミ生は、日本の未来のための"Contributor”、すなわち、独自の研究・分析を通じて、社会に「知的貢献をする人」「新しいアイデアを提供する人」になることを目指しています。

具体的には、急速に発展を続ける中国やインドを代表とするアジアの新興国市場に注目をし、中国とインドの大学でのワークショップ実施や、現地に進出した日本企業でのヒアリング、町の人々へのアンケートを通して、新興国市場を獲得するために、日本企業がどうすべきか、社会に役立つオリジナルなアイデアを生み出すことを目指します。

このたび、8月25日から9月8日にかけて約2週間のインド・中国へ研究旅行に行った際の報告(①~④)が完結しました。
以下からご覧いただけます。

 研究旅行①~インドで大学訪問・交流~

 研究旅行②~インドでのNGO・農村訪問~

 研究旅行③~企業訪問編~

 研究旅行④~観光編~

“You, Challenger”Websiteでは、これらプロジェクトの活動内容を随時更新しています。
今後の大原ゼミの活躍に、どうぞご期待ください。



 龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「法科学における品質管理」に関する第18回法科学研究会を、来る1月25日(金)に開催します。

…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…


報告者:大澤 資樹教授
(東海大学医学部基盤診療学系法医学)
「法科学における品質管理」
日時:2019年1月25日(金)18:00開始
会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階


 ISO/TC272 委員会は、法科学分野における鑑定や法科学研究施設の認証のための標準化指針の作成を 目的とした委員会であり、物的証拠の検出・採取、証拠資料の鑑定・解釈・結果報告など法科学研究所の 鑑定業務が検討の対象に含まれています。大澤資樹先生は、現在、ISO/TC272 国内審議委員会の委員長 として、法科学の品質保証について調査研究をしておられます。その議論状況を、米国の ASCLD/LAB の報告会に参加されたご経験もふまえてお話いただくべく、本研究会を企画いたしました。
ぜひ、ご参加ください。

〔参考〕http://jccls.org/techreport/009.pdf

〔ご専門・主なご研究〕
〇法医学・DNA型鑑定 〇原因不明の突然死における遺伝的背景に関する研究 〇交通事故分析(損傷から事故状況の推測と共通した現象の検討)〇医療事故、乳幼児死亡事故 他 〔所属学会〕日本法医学会、日本 DNA 多型学会、日本人類遺伝学会、日本賠償科学会、日本 SIDS 乳幼 児突然死予防学会 他

…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…

主催:龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)
共催:刑事司法未来プロジェクト


ファイルを開く

第18回法科学研究会 フライヤー

---------------------------------------------
■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分

■お問い合わせ・連絡先:
龍谷大学
石塚伸一(CrimRCセンター長):ishizuka@law.ryukoku.ac.jp
古川原明子(科学鑑定ユニットリーダー):kogawara@law.ryukoku.ac.jp



会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階


2018年12月25日(火)、京都・西本願寺において龍谷米の進納式がとりおこなわれました。農学部の学生9名および教職員が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部の学生が田植え・稲刈りまで行い作ったお米です。農学部開設以来、本願寺への進納を行っており、今年度は「きぬむすめ」と「滋賀羽二重餅」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈ならびにお米の進納を行いました。

学生のコメント:
「今年度も農場で収穫されたお米を西本願寺に進納できて嬉しい。私たちが実習で作ったお米が仏飯米として提供されていると聞きこのような形で貢献できていることを光栄に思う。もち米も多くの人に食べていただき、龍谷米のおいしさを知ってもらいたい。」




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: