Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2018年12月12日(水)に、経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミナール対抗研究報告会」が開催されました。この報告会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が毎年度開催しているもので、後期に開講している「演習Ⅱ」(3年生)の受講生が、自分たちの研究活動について研究発表を行い、学びを深めることを目的としています。
 今年度は、14ゼミ27チームの学生が参加し、3つの会場に分かれて研究発表を行いました。審査委員は、経済学部教員に加え、経済学部同窓会役員の方々にも務めていただき、発表後には様々な観点から発表者に質問やアドバイスがなされました。最後には、審査に基づいて各会場の優秀な研究発表が表彰され、その後の懇親会では、ゼミ、学生、教員、卒業生の間の交流も図られました。
 本報告会により、各ゼミの学びがより豊かなものとなりました。多大なご協力・ご支援をいただきました経済学部同窓会には、心より感謝申しあげます。

■表彰ゼミ一覧

会場ゼミ名テーマ
22-202金賞西本ゼミ京都市を「自転車優先のまち」へ作りかえていく-京都市と連携して進める、自転車推進プロジェクト-
銀賞大原ゼミ Aチームブランド価値の形成におけるインターネットメディアの役割-インドでの消費者調査から-
銅賞小峯ゼミ Bチーム死刑存廃問題
22-203金賞神谷ゼミ Bチームエシカル人間大発掘!~エシカル度測定の尺度開発とランダム化比較試験による考察
銀賞小峯ゼミ Cチームおもてなしの計量分析
銅賞渡邉ゼミ Aチームタバコ規制 ~海外の声と今後の日本~
22-204金賞大原ゼミ Cチーム日本のブランド戦略と観光
銀賞渡邉ゼミ Cチームナッジで人は操れる!?-フィールド実験による検証-
銅賞神谷ゼミ Aチームラオスの初等教育の課題とその解決に向けた方策:郡別パネルデータと空間地理情報データを用いた計量分析より
22-202経済学部
同窓会賞
渡邉ゼミ Bチーム「風評被害は起こっていたのか?」~価格データから見える実態~
22-203大原ゼミ Bチーム新興国における外国ブランドの価値と原産国のイメージ-インドと中国の消費者調査より-
22-204兵庫ゼミフィンテック×心理会計 「心理会計に基づいた選択をサポートするためのフィンテック」






12/26(水)13:15-14:45、龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center) センター長の石塚伸一教授が「刑事政策」に関する公開授業を行います。

テーマ:【京都で薬物問題を考える。〜薬物依存からの回復と地域社会〜】
会場:深草キャンパス 紫光館4F 法廷教室
>>龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス
主催:龍谷大学 石塚伸一研究室
協力:ATA-net:多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築

企画趣旨:
薬物依存からの回復については、DARCなどの民間団体が大きな役割を果たしています。当事者の回復のためには、家族や地域社会の支援が不可欠です。ところが、回復施設ができるとなると地域の人たちは不安をいだき、ときに排除の意志を表明することも少なくありません。
今回は、回復支援に携わってきたプログラム・コーディネーターをお招きして、薬物問題の現状と課題について考えてみたいと思います。

対象:
刑事政策受講生および薬物問題に関心のある方。
一般市民の方も、ご自由に参加していただけます。

関連記事
「薬物依存からの回復」をテーマにした動画を更新【犯罪学研究センター】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2836.html


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


ファイルを開く

【今回の公開授業に関するフライヤー】


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の木許 守先生が実施した内容を報告いただきました。

 12月9日(日)、文化遺産学基礎演習Bではフィールドワークとして「世界文化遺産 古都奈良の文化財」を訪れました。平城宮跡のほか奈良公園周辺の文化財を見学しました。
 写真は平城宮跡歴史公園の復原遣唐使船と、奈良公園の鹿です。一方はいかにも古代ロマンを掻き立てるインパクトをもっているし、一方は外国人観光客にも人気の国指定天然記念物です。その他にもたくさんの文化財を観ることができ、楽しい見学会になりました。
 でも、それらを文化遺産学の立場でみると、問題や課題が見つかります。写真の例で言えば、誰も見たことがない遣唐使船の復原はどの程度歴史的な事実を反映できているのか、その根拠は何か。また地域を定めないで指定された天然記念物の「奈良のシカ」は、指定されていない「ホンシュウジカ」とどのようにして区別するのかなどです。
 文化遺産学の学びは、実物を観たことで生まれる疑問が出発点になることも多いのです。



12月16日(日)、龍大生の成人を祝う「成人のつどい」を開催しました。過去43回は深草キャンパスでの開催でしたが、今回初めて龍谷大学で最も歴史のある大宮キャンパス本館での開催となりました。式典では、成人代表の菅原詩織さん中山詠介さんと声を合わせ、約200人の新成人が誓いの言葉を唱和しました。続いて入澤崇学長が、先人たちの高い理想を求める気風と多くの人々の援助によって龍谷大学が社会に貢献してきたことに触れ、建学の精神に根ざし「自省利他」の気持ちを持ち続けて欲しいと祝辞を述べました。
式典後は近くのホテルに場所を移してパーティーがあり、豪華賞品が当たる抽選会などで大いに盛り上がりました。

なお、成人のつどいの開催にあたり保護者会である「親和会」からご援助をいただきました。また、放送局をはじめ、学友会の各局各委員会、応援リーダー部など、多くの学生スタッフに協力をいただきました。

宗教部のホームページへ


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: