Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールしていくことを目標に掲げています。
犯罪学研究センターでは、現在までの研究成果を踏まえて英語でのトライアル授業を2018年10月より2019年1月まで8日程(全15コマ)にわたって開催してきました。
この授業は、欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みで、新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪学」を目指して、全回英語で実施しています。
龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)【>>実施詳細】

2019年1月26日(土曜)、本学深草キャンパス至心館1階にて、第8回「Ryukoku Criminology in English –Let’s study the Criminal Justice System in the secure and safe society-」を開催しました。今回が最終回で、講師は本学法学部の石塚伸一教授(犯罪学研究センター代表)でした。テーマは「Corrections and Rehabilitation in Japan」で、日本の刑罰と社会復帰についておもに死刑制度を中心にその概要が紹介されました。

基本情報:
Ryukoku Criminology in English –Let’s study the Criminal Justice System in the secure and safe society-
Jan 26th (Sat) <1 lectures (13:15-14:45)>
Shinichi Ishizuka (Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Corrections and Rehabilitation in Japan”



2018年7月、オウム真理教信者らによる一連の事案(弁護士一家殺害、信者家族殺害、長野県松本市サリン散布、東京地下鉄サリン散布)に関与した、松本智津夫元死刑囚をふくむ13名に対する死刑が執行されました(7月6日に7名、7月26日に6名)。これは一度に多くの執行が行われた非常に稀なケースですが、明治時代にも類似したケースがありました。1910年に発覚した明治天皇暗殺未遂事件、いわゆる「大逆事件」です。本件は、社会主義者、無政府主義者ら26名が明治天皇と皇太子の暗殺を企てたものの未遂に終わったとされた事案で、1911年1月18日、24名に死刑(このうち12名は無期懲役に減刑)、2名に無期懲役刑が下されました。その結果、1911年1月24日に11名、翌25日に1名に死刑が執行されました。
日本の刑法における最高刑は死刑です。それでは、死刑も含めた日本の刑罰はどのようなものでしょうか。日本の刑法では、死刑、懲役刑、禁錮刑、拘留刑、罰金刑、科料刑という刑罰が定められています。死刑は、刑法11条で「死刑は、刑事施設内において、絞首して執行する」と定められており、執行されるまでは拘置所に拘置されます。また懲役刑には有期刑と無期刑があり、有期刑の期間は、1か月以上20年未満で、刑期中は決められた刑務作業をすることが定められています(禁錮刑にも有期刑と無期刑があり、有期刑は1か月以上20年未満、作業義務はありません)。日本では以上のような刑罰がとられていますが、ここで日本国憲法の条文をみると第36条に「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。」と定められています。これは戦後、GHQによる憲法草案の第34条「公務員ニ依ル拷問ハ絶対ニ之ヲ禁ス」、第35条「過大ナル保釈金ヲ要求スべカラス又残虐若ハ異常ナル刑罰ヲ科スべカラス」が元になっています。


石塚伸一教授(本学法学部教授・犯罪学研究センター代表)

石塚伸一教授(本学法学部教授・犯罪学研究センター代表)


統計的にみると日本における死刑、無期懲役判決の数は2003年から2005年ころにかけて急激に増加し、2006年にピークを迎えると、近年は急激に減少しています。これは刑事司法における「殺人狂時代(Monsieur Verdoux)」であるといえます。しかしながら死刑囚、無期懲役囚の数は刑事施設収容者の全体数からみると極めて多い状態です。
 刑事施設収容者は特性・犯罪傾向に応じて分類され、分類に応じた刑事施設に収容されます。刑期を終えると刑事施設から釈放されますが、それ以外に仮釈放という制度があります。無期懲役囚は法律上、刑期を10年以上経過すると仮釈放の対象者となりますが、実際は30年以上経過しないと仮釈放の許可が下りません。また無期懲役囚は釈放されても(恩赦がなければ)生涯、保護観察という状態です。実際の統計をみると近年の仮釈放者数は非常に少なく、2015年末時点の無期懲役囚の数は1835名、仮釈放が認められたのはわずか9名でした。また無期懲役囚の高齢化もすすんでいるというのが現状です。こうした現状から、今後は無期懲役囚に対する大幅な処遇スキームの改革が必要になると考えられます。

本講義の終了後のアンケートでは「私の仕事に関する内容もあり、興味を持って聞かせていただきました。こうした形でセミナーを受けたことが初めてでしたので、非常に楽しかったです。」「今回初めて参加しました。 全部参加できず残念です。次回を楽しみにしております。」などご意見をいただきました。

2018年10月よりスタートした本企画では全8日程回(15コマ)、毎回犯罪学にかかわる様々な研究や実情について紹介してまいりました。犯罪学について英語で講義するという日本初の試みでしたが、多くの方にご参加いただくことができ、今後の当センターの活動にとりましても大変有意義な機会となりました。ご参加いただいた皆様、講師の先生方、本当にありがとうございました。


【本件のポイント】
・2007年度から開設している 「大津エンパワねっと」 の11期生による活動報告会を開催
・「大津エンパワねっと」 は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラム


【本件の概要】
 龍谷大学社会学部 (滋賀県大津市) では、2007年度から、学部共通の「大津エンパワねっと」 プログラムを開設しています。 「学生の伸びようとする力」 と 「地域社会の自ら活性化しようとする力」 を融合することで、相互に高めあうことを目的とした教育プログラムです。学生と地域住民が協働して、地域の課題(強みや問題点など)を発見し、解決方策の立案から実施まで行います。

 本プログラムは、年度ごとに構成し、半年に一度、報告会を開催しており、この度、2018年4月から活動している11期生が、瀬田キャンパスの立地する 「瀬田東学区」、大津の中心市街地 「中央地区」 の2つの地区における活動事例について報告することとなりました。本報告会の開催が、地域の皆様とともに「課題発見→解決→共有」してきた内容の再確認、「学生力」 と 「地域力」 を相互に高め合いながら、地域社会がより元気になるための土壌づくりに繋がることを目指しています。

1 日時  2019年2月3日(日) 9:30 ~ 11:45

2 場所  龍谷大学 瀬田キャンパス
      6号館 1階 プレゼンテーション室

3 対象  学内外問わず、まちづくり活動に関心のある方


問い合わせ先 : 社会共生実習支援室(瀬田キャンパス6号館1階106号室)
      Tel 077-544-7230  Mail co-ex@ad.ryukoku.ac.jp


【本件のポイント】
・企業、一般の方を対象に、SDGs(持続可能な開発目標)とビジネスを関連づけた研究会を開催
・龍谷大学の社会連携の中心機関である龍谷エクステンションセンター・センター長で、自らも起業して様々なソーシャルビジネスに挑戦する 深尾 昌峰 政策学部教授と本学卒業生で株式会社革靴をはいた猫 代表取締役の 魚見 航大 様が講演

【本件の概要】
2025年に開催が決まった大阪・関西万博がめざすものの一つに、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会」があります。
SDGsが目指す未来社会とは、健康・医療、農業・食料、環境・気候変動、エネルギー、安全・防災、人やジェンダーの平等など、グローバルな課題を解決した姿です。さらに、SDGsは、企業を主要な実施主体の一つと位置付けており、これからの企業活動を考える上で避けて通れませんが、新たなビジネスモデルを創出するチャンスでもあります。
この度、龍谷大学REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」を開催いたします。本研究会では、本学政策学部 深尾 昌峰 教授より、SDGsの理念および、社会環境の変化の中で期待されている新たなビジネスモデルについて紹介いたします。また、障がい者の新たな就労支援の場としてビジネスを創出した、SDGsを体現する企業であり、本学政策学部の卒業生であり株式会社革靴をはいた猫 代表取締役の 魚見 航大 様に講演いただきます。

                   記

1 日 時  2019年2月7日(木) 14:00~16:30

2 場 所  龍谷大学大阪梅田キャンパス
      (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)

3 プログラム
  講演1 「社会環境の変化と企業経営」(14:10~15:00)
      龍谷大学 政策学部 政策学科 教授
      龍谷エクステンションセンター(REC)センター長 深尾 昌峰

  講演2 「あらゆる若者が活躍する社会を目指して」(15:10~16:00)
      株式会社 革靴をはいた猫 代表取締役 魚見 航大 氏

  名刺交換会(16:00~16:30)
                                                         以上

問い合わせ先 : 龍谷エクステンションセンター(REC)城  Tel 077-544-7299


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: