バドミントン部 男女共に関西秋季リーグ(団体)優勝【スポーツ・文化活動強化センター】
9月17日、関西大学千里山キャンパス中央体育館において平成30年度関西学生バドミントン秋季リーグ戦最終戦が行われ、男子、女子共に団体優勝を果たしました。
(男子は春リーグの雪辱を果たす。女子は16季連続優勝)
詳細は課外活動特設HP
RYUKOKU SPORTS+
をご覧下さい。

優勝を喜ぶバドミントン部男子

優勝を喜ぶバドミントン部女子
ここにメッセージを入れることができます。
ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。
9月17日、関西大学千里山キャンパス中央体育館において平成30年度関西学生バドミントン秋季リーグ戦最終戦が行われ、男子、女子共に団体優勝を果たしました。
(男子は春リーグの雪辱を果たす。女子は16季連続優勝)
詳細は課外活動特設HP
RYUKOKU SPORTS+
をご覧下さい。
優勝を喜ぶバドミントン部男子
優勝を喜ぶバドミントン部女子
龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市で復興支援ボランティア活動を行っています。今年は8月と9月に2回
(第1回:8月12日(日)~16日(木)、第2回:9月6日(木)~10日(月))活動を行ってきました。
次の日程で報告会を行います。龍大生58名(第1回30名、第2回28名)が、どのような活動を行い、何を感じてきたのか、ぜひ聞きにきてください。
■第1回(8月の活動)
10月 2日(火)12:25~13:00 深草 和顔館 B106教室
10月 1日(月)12:45~13:20 瀬田 6号館プレゼンテーション室
■第2回(9月の活動)
10月 5日(金)12:25~13:00 深草 和顔館 B106教室
10月 4日(木)12:45~13:20 瀬田 6号館プレゼンテーション室
申込不要 直接会場へお越しください。
学生法律相談部による無料法律相談について、2018年度後期の日程をお知らせいたします。
【日程】毎週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く)
9月 :25日
10月:2日、9日、16日、23日、30日
11月:6日、13日、20日、27日
12月:4日、11日、18日
1月 :8日
【時間】
午後4時45分~午後6時
【申込】
当日・会場にて受付(予約不要)
【場所】
龍谷大学深草キャンパス 4号館5階
※刑事事件・税法関係・行政関係・訴訟中の事案などは、取り扱っておりません。
※相談内容に関する資料を持参していただけると幸いです。
※当学生法律相談部では、弁護士の行う法律相談同様、情報の守秘義務を遵守しております。
※荒天等により大学が休講になった場合、法律相談を中止いたします。
詳細は、添付されているPDFファイルをご確認ください。
ポートランド州立大学での国際CBLプログラム4日目です。
4日目の実施内容及び学生の学びレポートをご紹介します。
9月13日(木)
・午前中は大学の教室でグループワークを行いました。
・"What does citizen mean to you ?"と"What does responsibility mean to you ?"という問いに対してグループで議論し、英語で発表し合いました。
・これまでの学びを振り返りながら、このプログラムのテーマであるコミュニティ・エンゲージメントやCBLの目的について再確認しました。
・午後からはまちあるきを行いました。
・まちあるきでは、ポートランド州立大学の周辺、再開発が進むパール地区、おしゃれなお店が並ぶノースウェスト地区を訪問し、ポートランドのまちの面白さを体感しました。
■ 学生からのレポート
[政策学部2年生 毛藤洸大]
長時間の移動でやっとポートランドに着いたと思っていた頃はもう既に懐かしく、ポートランドでのプログラムは残すところ後1日となってしまいました。
今日は"community"について、今までのプログラム活動を踏まえながら議論することでより深めたり、街へ出て興味深い場所や魅力的な場所を巡りましたが、このように議論し、学校の外へ出ることを繰り返すうちに"community"にかかっていた靄が少しずつ晴れてきたように思いました。
ただ、あまり積極的になれていない時も多くありCBLをするにしても英語を学ぶにしても学びへとつながりづらくなってしまうと思いました。自由時間は多種多様な場所を巡り歩き異文化に触れつつ時にはカルチャーショックを受けたりポートランドを自分なりに楽しんだり理解したりしてきました。残された時間も少なくなり、英語やCBLにもようやく慣れつつあったこともあり、ポートランドを去らなければならないと思うと少し寂しくなりました。
ポートランドが住みやすい街と云われる理由も少しわかった気がしつつも残された時間で、もう少しポートランドについて理解を深めたいと思いました。
---------
[政策学部2年生 田中建吾]
今日で4日目が終了しました。昨日はラーニングガーデンでたくさん自然を感じとても良い経験ができました。その後グリーンハウスでWhat? So what? Now what?について、それぞれ考え自分の意見をみんなの前で発表しました。
考えを深めていく内にどんどんポートランドについて感じることができました。そして”citizen”と”responsibility”とは何か。という課題が与えられ、さまざまな経験を通して自分の考えを発見し、グループでディスカッションしました。
グループでも意見が異なり多角的な視点から捉えられているということを実感し、自分たちなりの意見を述べました。最後に昼からはまち歩きを行い、まだまだ見たことのないポートランドの良さに触れることができました。約1週間ポートランドで学び、話し合い、そして感じた事を明日のプレゼンでしっかり発表していきたいと思います。
障がい学生支援室では、2017年12月13日(深草)、2018年1月17日(瀬田)に「知り合うことから始めよう!-共生のキャンパスづくり-」をテーマにシンポジウムを開催しました。
第1部の入澤学長の基調講演をまとめた報告書ができましたので、ぜひご覧ください。
「知り合うことから始めよう!-共生のキャンパスづくり-」
第1部 講演テーマ:「思いやりの心を育むキャンパス」講師 :龍谷大学学長 入澤 崇
第2部 パネルディスカッションテーマ:「わたしと龍谷大学」
本シンポジウムでは、障がい学生支援を巡る現状について、広く大学全体で共有するとともに、障がいの有無に関わらず全ての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間同士が互いを「気にし合い」「助け合える」キャンパスづくりについて考えるシンポジウムとなりました。