Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

初夏の文学散歩 集合写真


学術講演会後の集合写真

 文学部では、学内外で様々な活動を行っています。文学部の各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の寺田詩麻先生に報告いただきました。

 文学部日本語日本文学科は、一年を通じて学術的な催しをいくつか行っています。今回は前期に行ったものを2つご紹介します。

○初夏の文学散歩
年2回、日本語日本文学科の学部学生有志が組織する「学生研究会」が企画して行う「文学散歩」という催しがあります。
今年は6月10日(日)、第1回が開催されました。
詳細は、国文学会の公式ブログに掲載された、学生による以下の報告をご参照ください。

龍谷大学国文学会ブログ (初夏の文学散歩)


○国文学会総会・研究発表会・学術講演会
日本語日本文学科の学会である「国文学会」は、毎年6月に「研究発表会」と、さまざまなご研究をされている先生を外部からお招きしてお話を頂く「学術講演会」を開催しています。
今年は6月23日(土)に開催されました。
詳細は、国文学会の公式ブログに掲載された、運営の大学院生による以下の報告をご参照ください。

龍谷大学国文学会ブログ (学術講演会)

 


初夏の文学散歩 二条城二の丸御殿唐門


名古屋大学男女共同参画社会センター教授 榊原千鶴氏


【本件のポイント】
・湖南広域消防局や野洲市消防団、野洲市こどもの家(学童保育所)、龍谷大学による地域連携活動
・防災士の資格を持ち、上級救命講習を修了した大学生が、小学生の防災・防犯・交通安全に対する学びをサポート

【本件の概要】
 龍谷大学社会学部の全3学科が共同で運営する共通科目「社会共生実習」では、社会で活躍する力を養うことを目的に、社会が実際にかかえている問題や課題を知り、解決に向けて連携先の方々と共に活動するプロジェクトを進めています。今年度は5つのプロジェクトがあり、そのうちの1つに、学生による地域防災活動があります。
 この度、本活動の一環として、湖南広域消防局や野洲市消防団と連携し、本学学生が、野洲市こどもの家が取り組む「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」(主催:日本損害保険協会、朝日新聞社、日本災害救援ボランティアネットワーク)に向けた防災マップづくりをサポートすることとなりました。
 今回参加する学生は、防災士の資格を持ち、上級救命講習を修了しており、これまでに習得した知識や経験を活かしてサポートを行います。

 ※ 防災士とは     -“自助”、“共助”、“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、 そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人 (日本防災士機構HPより引用)
 ※ 上級救命講習とは-普通救命講習(成人の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用法、気道異物除去法)の内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送法を実施し、実技及び筆記試験を含めた講習

1 日時  2018年8月6日(月)~8日(水)  いずれも9:30~15:30

2 スケジュール
   第1日目  プレゼンテーション・まちなか探検・防災マップ作成
   第2日目  防災マップ作成
   第3日目  防災マップ作成

3 場所  野洲市立「野洲第一こどもの家」(野洲市小篠原2142番地17) 
      電話 077-586-2253
      野洲市立「野洲第二こどもの家」(野洲市小篠原2142番地17) 
      電話 077-586-1617


問い合わせ先 : 龍谷大学 社会学部教務課 社会共生実習支援室 
         電話077-544-7230


8月4日(土)、8月5日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2018」での経営学部イベントを紹介します。

◆経営学部紹介 【22号館201教室】
「実録!経営学部生の4年間」/濵田崇嘉准教授・経営学部生


経営学部の学生がどのように学び、そしてどのように就職先を決めるのか?そのリアルな実情に迫ります。

① 11:00~11:30
② 14:45~15:15
※どちらも同じ内容です

◆経済×経営 学生相談・展示ブース 
11:00~16:00 【22号館2階エレベータ-ホール横】


 経済×経営学部生による相談・展示ブースです。
 学生と直接話せるチャンス☆
経済学部と経営学部で迷っている方や、ゼミ・大学生活のことについて聞きたい方など・・どのような質問にもお答えします!

11:00~16:00まで、経済学部生・経営学部生がお待ちしておりますのでいつでもお気軽にお越し下さい♪
※8月4日(土)、5日(日)どちらも同内容です。




リハーサルの様子


どんな話が聞けるか楽しみにしてください


【本件のポイント】
・今回で16回目となる 「 夏休み子ども理科実験・工作教室 」 を開催
・学年毎に異なるテーマを設定した12講座に、全学年が対象の共通コーナー5講座を加え、計17講座を実施
・今年度は、新たに 「 LEDランタンをつくろう! 」 を開設

【本件の概要】
 龍谷大学 ( 龍谷エクステンションセンター(REC)、理工学部 ) は、8月7日(火)、8日(水)の2日間、「 夏休み子ども理科実験・工作教室 」 を開催します。
 子どもの頃から、理科実験のおもしろさやものづくりの楽しさを知ってもらうことを目的に、毎年夏休みに開催しており、今回で16回目を迎えます。講師は、本学理工学部教員と理工学部生・大学院生です。
 低学年向けには 「 自分だけのオリジナルけしゴムをつくろう 」 、 「 万華鏡を作ろう 」 など、身近な題材をテーマにした講座、中高学年向けには本格的な電子部品を使用した実験が出来る講座を実施します。また、今年度は、新たに小学2~4年生対象の 「 LEDランタンをつくろう! 」 を開設します。

1 日時   2018年8月7日(火)、8日(水)
  ※ 両日とも13:00~16:30
  ※ 各テーマで所要時間は異なります

2 場所   龍谷大学 瀬田キャンパス
 (大津市瀬田大江町横谷1番5)

3 講座内容   別紙のとおり

4 参加対象   小学1~6年生 ( 主に大津市在住 )  ※ 定員368名

5 主催   龍谷大学  龍谷エクステンションセンター(REC)、 理工学部
       ( 共催: 大津商工会議所 、 後援: 大津市教育委員会 )



ファイルを開く

問い合わせ先 : 龍谷大学REC 担当:後藤 電話077-544-7291


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: