Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

下記の要領で、公開研究会を開催いたします。

ナチス司法や現代ドイツに関心をおもちの方は、奮ってご参加ください。
研究者・学生さんのみならず、一般市民の方の参加も大歓迎です。
(事前申込不要・入場無料)

          記

日 時:2018年3月2日(金)18:00〜20:00
場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター
報告者:本田稔氏(立命館大学法学部教授)
テーマ:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)のナチス研究について
    〜 「現前する過去、記憶する義務」〜

趣 旨:
 H・オルトナー氏は、昨年12月来日し、NPO法人・刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センターの招聘で来日され、「司法の戦後責任〜ドイツと日本の比較〜」に関する講演をされました。
本学においても、2017年12月19日、法学会主催、犯罪学研究センター共催の講演会「ヒトラーの裁判官~著者をお招きして~」を開催し、その翻訳は、龍谷法学第50巻4号に掲載の予定です。

 今回は、ナチスの司法関係者の責任について研究されている本田氏をお招きして、オルトナーの著作活動についての研究会を開催したいと思います。なお、研究会では、東京での講演に大幅に加筆訂正した ”Keine Stunde Null-- Warum NS-Juristen in Deutschland straffrei ausgingen - und fast alle damit einverstanden waren”を中心に検討する予定です。

以上

 【オルトナー氏の経歴】 1950年、ドイツのゲンドルフに生まれ、オッヘンバッハ・アム・マイン造形大学、ダルムシュタット専門単科大学において教育社会学と犯罪学を専攻し、1978年以降、ジャーナリスト・著述者として、また多くの専門誌の編集者として数多くの著作を発表してきた。『ヒトラー暗殺未遂犯』は10を超える言語で翻訳され、世界的に読まれている。近年発表された『ヒトラーの裁判官 フライスラー』が日本語訳され、日本の論壇でも注目されている。現在、フランクフルト・アム・マインに在住し、ドイツの歴史認識と過去の記憶というテーマでナチ時代の司法の問題を中心に取材と執筆活動を行っている。
 2017年12月の来日では、広渡清吾氏(東大名誉教授)が「日本とドイツはどのように違うか――『過去』と『現在』のかかわり」といテーマで報告し、オルトナー氏が「現前する過去、記憶する義務」というテーマで報告した。

 【本田稔氏の経歴】立命館大学卒、2003年より立命館大学教授
 ドイツ刑法史における「連続性」の問題を主な研究テーマとしている。
 『ドイツ刑法史においてナチスが行なった刑事立法は、非人道性、野蛮さの点で著しいものがある。それは、いつ、どのようにして成立したのか。一国の法体制が一夜にして出来上がったとは考えられない。そうであるならば、ナチスに先行する社会にそれを生み出す契機が潜んでいたことが予想される。同時にまた、一国の法体制が一夜にして崩壊し、その後は新たな体制に変わったとも考えられない。そうであるならば、ナチスに後続する社会のなかにものその火種が隠されたままになっているかもしれない。このようなドイツ刑法史におけるナチズムの連続性の問題を刑法思想と刑事立法の側面から実証的に研究している。』
 上記本田氏の情報はすべて立命館大学HP(下記URL)より引用。詳細は立命館大学HPをご参照ください。
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/37/0003692/profile.html


会場案内地図です。


2018年2月15日、大津市の伝統野菜「近江かぶら」を入れた玉ねぎドレッシングの完成試食会を開催しました。

約400年の歴史があり、聖護院かぶらの起源とも言われる近江かぶらですが、現在ではほとんど栽培されなくなったことから、大津市では龍谷大学、JAレーク大津、滋賀県などと連携し復活に向けて取り組んでいます。本学の教員・学生が参加した試験栽培では、扁平な形状や緻密な肉質といった近江かぶら本来の特徴に近いものが収穫されたことから、今回の近江かぶら入り玉ねぎドレッシングの商品化に至りました。

試食会には龍谷大学学生をはじめJA、市、大学教職員などの関係者が完成した玉ねぎドレッシングを試食しました。試食会に参加した方からは「甘味が感じられて美味しい」「香りがとてもよく野菜を進んで食べられた」「飽きの来ない味だった」などの意見が出されました。
また、試食会には栽培した「近江かぶら」も出され、「食感が良い」「味が濃い」「甘みが強い」など、初めて食べる「近江かぶら」に対しても高評価をいただきました。

大津市は大津市6次産業化地産地消推進戦略のもと、「大津市6次産業化・地産地消推進協議会」(座長:佐藤茂龍谷大学農学部資源生物科学科教授)を設置し、今回商品化された「近江かぶら入り玉ねぎドレッシング」は、その支援のもと開発された商品です。
今後も大津市が6次産業化・地産地消を推進していく中、JAレーク大津と龍谷大学が協力して新たな商品作りを進めていく予定です。ぜひご期待ください!

<近江かぶらとは>
約400年の歴史をもつ白かぶ。大津市を中心に盛んに栽培され、「聖護院かぶら」の原種と云われ、大正天皇にも献上されるほどの由緒正しい農作物だった。しかしその後、近江かぶらを元に品種改良されたかぶらに押されるようになり、徐々に姿を消し今では非常に希少な野菜となっている。

<湖都ドレッシング( 近江かぶら入り玉ねぎドレッシング)>
商品名: 湖都ドレッシング200ml
商品価格(予定):300円(税込み)
発売日(予定):3月上旬
販売場所(予定):JAレーク大津農産物直売所、グリーンファーム石山店・堅田店
問合せ先:077-525-4344(レーク大津農業協同組合:山田、中塚)





 2月14日、滋賀県立東大津高等学校にて、農学部サイエンスカフェ「ジャガイモのお菓子な話~イモの切り口、科学の切り口~」を実施しました。
 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。
 今回は、高校生にも馴染み深い「ポテトチップス」を題材に、ジャガイモを生産する農家、ジャガイモを加工する企業、二つの異なる視点を植物生命科学科の古本強教授と食料農業システム学科の淡路和則教授が紹介しました。



 日ごろ何気なく食べているお菓子の向こう側に広がる農学の世界を考える時間となりました。

高校生の感想
・今まで考えたこともなかったことを深く考えさせられる時間で、とても充実しました。
・80分間、飽きることなく、楽しく参加ができ、他の人に話したくなる知識を得られました。
・生活との大切なつながりを改めて知ることができました。
・進路の選択肢が広がりました。

【参考】世界で一つの教科書「ポテトチップス」






【本件のポイント】
・日本および世界の薬物問題とその対策についての最新の情報と理論を知ることができること。
・薬物問題の現場で依存症者の回復支援の現場で働く人たち(依存症者、家族、研究者、支援グループ、警察、保護観察官、麻薬取締官など)が立場を超えて、一堂に会して、意見を交換する回復支援者養成のための公開セミナーであること。
・当事者〈元薬物使用者〉がどのように薬物に向き合っているのか、回復支援者たちが彼らの回復をどのように支えようとしているのかを知ることができること。

【本件の概要】
薬物依存回復支援者セミナーDARSも、今回で19回目になります。これまで、国内は、北は北海道から南は沖縄まで、海外では韓国・ソウル・タイ・コーンケンなどで開催してきましたが、今回は、初心に戻って、京都・龍谷で薬物検査の効果的な使い方について考えることとしました。
従来、強制または任意の尿検査は、薬物事犯の捜査手段として用いられてきました。保護観察においても、遵守事項違反者の発見と再犯予防のための威嚇を目的とするランダム検査が行われていました。しかし、次第にその目的も、方法も変わっていき、現在は、定期検査によって、薬物を使用してないことを証明し、回復を奨励するための手段として用いられるようになっています。このような薬物検査の使用方法は、ポルトガルやスペインのようなハーム・リダクション※1の視点から、これを捉え直してみることにしました。 また、今回のセミナーでは、薬物健康チェックの最新メソッドである薬物検査を体験することができます。みなさま、奮ってご参加ください。
このセミナーは、科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域のプロジェクトとして行われています。

1.開催日時 2018年2月17日(土) 13:00~17:45
          2018年2月18日(日) 09:30~15:30

2.開催場所 17日(土)龍谷大学 深草キャンパス紫光館4階法廷教室
       18日(日)龍谷大学 セミナーハウスともいき荘

3.式次第
<1日目>2018年2月17日(土) 13:00~17:45
(1) 企画の趣旨(石塚 伸一・龍谷大学法学部教授)
・ラテンの国のハーム・リダクション(市川 岳仁 氏・三重ダルク)
・薬物検査の法的諸問題(高橋 洋平 氏・弁護士)
・薬物検査の意義と目的(尾田 真言 氏・アパリ)
・体験・薬物検査を体験してみましょう(尾田 真言 氏・アパリ)
(2) ハーム・リダクションと薬物検査
(3) 「薬物検査なんかこわくない」(近藤 恒夫 氏・日本DARC)
(4) 質疑・応答(参加者全員)
(5) まとめ

<2日目>2018年2月18日(日) 09:30~15:30
(1) “えんたく”~薬物検査の現状と課題~
      司会:丸山 泰弘 氏(立正大学)
   登壇予定者長:谷川 直実 氏(医療の現場から)
          生駒 貴弘 氏(保護観察の現場から)
          齋藤 仁  氏(警察~取締り~の現場から)
          蜂谷 嘉治 氏(警察~支援~の現場から)
          坂  厚志 氏(麻薬取締の現場から)
          加藤 武  氏(木津川ダルク~施設~の現場から)
          薬物検査経験者(当事者の立場から)

  =ランチ・ミーティング(ポスター・セッション)=

(2) コメント(ファースト・テーブル)
(3) 分かち合い~問題の共有~
(4) クロージング・セレモニー

4.会 費
参加費   2日とも参加:一般5,000円、学生2,500円 
      1日のみ参加:一般3,000円、学生1,500円
懇親会費:3,500円(2018年2月17日(土)18:00~20:00)
【参加申し込み】 https://peatix.com/event/341015
あらかじめ参加を申し込み、全プログラムに参加した方には、DARSの修了書を発行致します

5.主 催 
JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築
 「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」(ATA-net)研究代表・石塚伸一  (龍谷大学)

6.共 催 龍谷大学犯罪学研究センター/龍谷大学矯正・保護総合センター刑事司法未来プロジェクト

7.チラシ
案内チラシは犯罪学研究センターHPの当該記事よりダウンロードできます。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-1440.html

8.補足
 ※1 ハームリダクション(Harm reduction): 薬物政策を新たな観点から考え直さなければならないという意図をもって使用される用語。「薬物使用に関するいかなる被害(Harm)を減らすこと(Reduction)を目的とする政策及びプログラム」を指す。その特徴は、法規制のみによって薬物問題に対処しようとした従来の方法の行き詰まりを認め、薬物「依存」という面にも目を向け、使用者やその家族を社会でどのように支えるべきか、というものである。法学の領域にとどまらず、福祉、経済、医学、地域、様々な面から従来の薬物政策に反省を迫り新たな政策やプログラムを提言する潮流を生み出した。先進諸国においては、イギリス・オランダ・スイス・ドイツ・オーストラリア・カナダなどは、国家政策としてハームリダクションプログラムが採用されている。参考文献として以下の論文をあげる。
古藤、嶋根、吉田、三砂『ハームリダクションと注射薬物使用:HIV/AIDSの時代に』
(国際保健医療、第21巻第3号、185頁~195頁、2006年)


2月11日(日)農学部の古本研究室(植物生命科学科)と大門研究室(資源生物科学科)の学生が、龍谷ミュージアムに於いて初めて「あずき粥をふるまう会」を行いました。
広く一般の方に大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと学生が主体となって企画し、牧農場(農学部実習農場)で学生が栽培・収穫した小豆(京都大納言)とうるち米(日本晴)を炊きあげた「あずき粥」約150食を無料で提供しました。
寒かったので、あずき粥を食べて体が温まりましたなど地域の方にも好評でした。
企画した学生たちは、今年度の反省を踏まえ、来年以降も継続して実施したいと意気込みを見せていました。





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: