Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

2017年7月11日(火)に、全日本空輸株式会社執行役員 貨物事業室長 兼 (株)ANA Cargo社長の外山俊明氏をお招きし、「食」や「農」のグローバルコミュニケーションを支える航空輸送についてご講演いただきました。
主要先進国の中でも、最低の食料自給率である日本は、食品などの輸入という点において、私たちの生活と航空貨物は切り離せない関係にあります。更に近年においては、海外における日本の食文化の普及や訪日外国人増加に連動し、日本産の農林水産物や食品が「おいしい」、「安心・安全」といった高い評価が広まり、日本の農林水産物・食品輸出の促進の動きも注目を集めています。
このような「食」と「農」を取り囲む情勢の中、輸入食品運搬をはじめ、航空輸送全般を担う(株)ANA Cargo は、ANAグループの貨物ビジネスを展開されており、今回、物流サービスを通した世界における「食」や「農」の展開と航空貨物の関わりについてお話を伺うことで、学生が今後の研究テーマや自身のキャリアを考えるよい機会となりました。

参加した学生コメント
「株式会社ANA Cargoと農、関係がないように思っていたが、本日の講演で視野が広がった。とても興味深い内容だった。」
「グローバル化が進む現代、企業がどのような働きかけをするのか、学ぶことができた。」
「食の魅力を保つ配達について、貿易の重要性を実感した。」
「これまで飛行機は乗る物と思っていたが、別の顔を知ることができた。農学部の学びとの関係を考えるきっかけになった。」





2017年7月7日(金)に、2017年度「経済学部・経済学研究科 奨学生表彰式」を開催しました。

表彰の対象は、経済学部の「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」41名、経済学研究科の「大学院研究奨励給付奨学生」4名、
「大学院学内進学奨励給付奨学生(予約採用型)」3名の合計48名です。
いずれの奨学金も、龍谷大学独自の給付型奨学金であり、特に優秀な成績を修めた学生に対して、給付されるものです。
表彰式では、経済学部長・研究科教務主任から、奨学生一人ひとりに表彰状が手渡され、教員からお祝いと期待の言葉が述べられました。
表彰式終了後には、「奨学生懇談会」を開催しました。
懇談会では、軽食を食べながら、教職員と奨学生、奨学生同士で、懇談がなされました。経済学部の特色ある取り組みとして実施されている
「授業内ピア・サポーター」についても、教務主任より紹介がされ、経済学部の取り組みへの参画が促されました。
終始和やかな雰囲気であり、また奨学生にとって刺激ある時間となったようです。

奨学生の皆さんの今後のさらなる活躍を期待しています。


伊達経済学部長からお祝いの言葉


奨学生表彰者全体写真(夜の部)


奨学生表彰者全体写真(昼の部)


経済学部奨学生表彰者懇談会


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: