Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

7月12日(水)、1年生対象科目「基礎演習」の講義で、龍谷大学法学部卒業生の大谷祐介氏(京都府右京警察署)、宮野純樹氏(司法書士)に講演をいただきました。

講師の皆様には、どのような学生時代を過ごされたのか、、職業に就く上でのご苦労や、実際にその職業に従事されたうえでの仕事のやりがいといった点について、お話ししていただきました。

若々しい1年生にとって、自身の将来を考える上で非常に有意義であったと思います。


写真は講演会の様子です。




 7月30日(日)に2017年度「大津エンパワねっと」前期報告会を開催しました。
 報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々など、56名が参加しました。大津エンパワねっと受講生の10期生17名(中央地区2チーム、瀬田東学区2チーム)が、各地区で発見した地域の魅力や課題、地域の皆さんとともに取り組んだ活動内容について、ポスター発表および情報交換会で報告しました。情報交換会では、各チームが設定した課題について、参加いただいた地域の方々、教員、エンパワねっと修了生から貴重なコメントをいただきました。どの報告も、2017年度後期の活動及び今後の学生の成長が大いに期待されるものとなりました。
 報告会の全体講評として、瀬田東学区における活動については、仲川 欣伸 様(瀬田東学区自治連合会 会長)より、中央地区における活動については、安孫子 邦夫 様(中央学区自治連合会 会長)より、お話をいただきました。










8/5(土)・8/6(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2017」での経済学部イベントを紹介します。



Event1 経済学部紹介イベント「-魅力あふれる経済学部ライフ-」

8/5(土)・8/6(日)  1回目:10:50~11:20  2回目:12:40~13:10
22号館B101教室
※1回目、2回目は同じ内容です。


経済学部教員が経済学の特徴を紹介し、経済学部生が経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介します。在学生による紹介パートでは、1年生から4年生までの経済学部生が、実際の活動写真等を交えて、各学年での学びをわかりやすく説明します。
このイベントに参加すると、経済学部に入学すれば、どのような経験が出来て、どのように成長できるのか、自分の未来がイメージできます。

経済学部紹介イベント(昨年)






Event2 経済学部模擬講義 「最低賃金を考える」

経済学部・兵庫 一也准教授(ミクロ経済学)
8/5(土)・8/6(日)  1回目:11:10~12:00  2回目:14:10~15:00
22号館B101教室
※1回目、2回目は同じ内容です。


近年、経済格差の拡大が問題視されています。それを受けてか貧困対策として、民主党政権から自民党政権まで政党を問わず、「最低賃金を1000円まで引き上げよう」ということが選挙のたびに盛んに言われています。偉い人たちが一致してそう言うなら、最低賃金は必ず引き上げるべきだと思う人も多いかもしれません。
実は最低賃金の引き上げについて経済学者の意見は必ずしも一致していません。貧困対策としての最低賃金の引き上げの効果を疑問視する経済学者は多くいます。世間ではあたりまえと思われている主張の全てが正しい主張とは限らないのです。しかし、あたりまえと思えることに疑問を持つことは頭を使うしんどい作業ですし、そもそも「世間の常識」に逆らうことはとても勇気のいることです。最低賃金について考えることを通じて、経済学を学ぶ目的、ひいては大学で学ぶべきことについても考えたいと思っています。

兵庫 一也准教授






Event3 経済学部・神谷ゼミによる「オープンゼミ〜楽しく学ぶ国際協力〜」
8/5(土)のみ 14:10~15:00  22号館B101教室


経済学部・神谷ゼミ(国際協力論)は、「国際協力×○○」をモットーに活動しています。これまでの活動では、途上国の現状を伝えるためのアニメーション動画の制作、カカオ豆からのチョコレートづくり、演劇を通じた途上国での生活体験、ラオスの農村や小学校でのフィールドワークなどを行いました。このゼミ紹介イベントでは、現役ゼミ生がオリジナルの創作演劇を通じて、ゼミでの学びについて紹介します。楽しいストーリー形式で大学のゼミ活動が理解できる内容となっていますので、是非ご来場ください。

創作演劇の練習風景






Event4 経済学部・神谷ゼミによる「世界体験スタンプラリー」

8/5(土)のみ  10:30~15:00  22号館B105教室


昨年度からオープンキャンパスでは、ゼミ生が独自に開発したカードゲーム、クイズなどのゲームを通じて世界を体験できるスタンプラリーを行っています。今回は、2015年の9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)について、7つのアトラクションで楽しみながら学ぶテーマパーク形式のイベントを行います。皆さんぜひお気軽に足を運び、世界で起こっている様々な問題と私たちの繋がりについて体験してください。

神谷祐介講師
昨年度の様子






Event5 経済学部 個別相談コーナー

8/5(土)・8/6(日)  10:00~16:00まで随時  22号館104~106教室


個別相談の出来る「経済学部 個別相談コーナー」では、経済学部スタッフが皆さんの相談を随時受け付けます。
経済学部の教育内容だけでなく、入試や資格取得、学生生活、就職など、どのような質問にもお答えします。皆さんの来場をお待ちしています。

個別相談コーナー(昨年)





8月5日・6日 深草オープンキャンパス タイムテーブル


経済学部では、7月26日(水)の3時限目に、「授業内ピア・サポーター研修」を行いました。

これまで、外部講師を招いた研修はたびたび実施してきましたが、今回は初めて、ピア・サポーター自身が考えたプランに沿って研修を進めました。以下に内容をご紹介していきます。

まずは「アイスブレイク」です。今回の研修は、9月から初めてピア・サポーターに就任する学生を含んでいますので、各班に新人を1人ずつ入れて、まずはお互いの雰囲気をほぐす必要があります。

数人が模範的な自己紹介を行った後、「パスタ・タワー」に取り組みました。これはパスタ数本とテープのみを使って、できるだけ高いタワーを班ごとに作るというゲームです。中にはパスタを天井から吊ろうとするなど、ユニークな試みも出ました(今回は失格としました)。

この「アイスブレイク」は初対面同士の緊張をほぐし、その後の共同学習を円滑に進めるために不可欠な作業です。「ともに学ぶ」雰囲気を醸成することで、思わぬアイデアが飛び出すこともあります。

次に、「入門演習の反省と基礎演習Ⅰへの取り組み」を各班で考察した後、学生の講師による「エクセル講習」も実施しました。

その後の外部講師による研修を含めて、半年間の活動の総括と、今後の抱負を考える機会となりました。

経済学部では引き続き、授業内ピア・サポーター制度を活用した学部教育の充実に積極的に取り組んでいきます。


授業内ピア・サポーターに関する教職員のFD研修会と学生向け研修会を開催

授業内ピア・サポーターが入った授業風景(1)








a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: