Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。


 龍谷祭は今年、第102回を迎えます。龍谷祭は龍谷大学が大学として認可された1922年(大正11年)から開催され、龍谷大学における最大の学生イベントとして歩みを続けてきました。

 今年度のテーマは『繋』です。龍谷祭は2020年から流行した新型コロナウイルス感染症により、一度は中止を余儀なくされる事態に見舞われましたが、学生たちは諦めることなく龍谷祭の歴史を繋いできました。今後も、学友や支援してくださる皆様との繋がりを大切に、龍谷祭のバトンが後輩たちへ繋がれていくよう願いを込め、このテーマを掲げました。  

 また、同時開催のイベントとして学術文化祭も併せて開催いたします。学術文化祭は今年で第53回を迎えます。テーマは『文化を奏でる』です。各サークルが様々な形で代々紡がれてきた文化を一緒に奏で、交響することで、新たな文化を奏でる(創りだす)場となるよう願いを込め、本テーマを掲げております。  

 本イベントは、例年龍谷祭実行委員会ならびに学術文化祭実行委員会を中心とした企画・運営であり、学生が主体となって準備を進めております。  

 是非とも学生・教職員はもとより、卒業生、保護者、地域・一般の多くの方々にご参加賜り、存分に楽しんでいただければと存じます。

 

【開催期間】 瀬田キャンパス 2024年10月26日(土)~10月27日(日)

       深草キャンパス 2024年11月2日(土)~11月4日(月)

イベント等詳細・最新の情報につきましては以下のサイトをご覧ください。 

【公式SNS】
■龍谷祭(深草)X(旧Twitter): 深草@_ryusai 
■龍谷祭(瀬田)X(旧Twitter): 瀬田@RF_102nd   
■龍谷祭(深草)Instagram: @___ryusai  
■龍谷祭(瀬田)Instagram: @rufes_seta 

■学術文化祭実行委員会X(旧Twitter):@ryukokubunsai 
■学術文化祭実行委員会Instagram: @ryukokubunsai

【瀬田キャンパスイベント】
詳細は、添付ファイルをご確認ください。

 

第102回龍谷祭・第53回学術文化祭パンフレット(瀬田抜粋版)【PDFファイル】


※JR瀬田駅⇔龍谷大学瀬田キャンパス間の帝産湖南交通バスについては、通常の土日ダイヤに加えて随時臨時便を運行します。

 

【深草キャンパスイベント】
詳細は、添付ファイルをご確認ください。

第102回龍谷祭・第53回学術文化祭パンフレット(深草抜粋版)【PDFファイル】

発信 龍谷大学学生部


「宗教部報りゅうこく」109号を発行しました。
顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。
PDFでもご覧いただけます。

目次
伝道部法話「如来二種の回向を ふかく信ずる人はみな 等正覚にいたるゆゑ 憶念の心はたえぬなり」 中川拓紀
元龍大生の今「お寺を子どもたちの居場所にしたい」龍尾 崇
深草キャンパスの自然 秋~冬 部矢祥子
連載「《イケズ》と《気遣い》のはざまで ─京ことばの神髄にせまる─」 泉文明
職員数珠つなぎ「深草キャンパスに礼拝室ができました!」 安食真城
仏教パズル 小川信正
法要・行事の振り返り
表紙写真解説「龍谷IP植物園をつくろう」 三浦奨一
BOOKGUIDE 佐藤知水・保田正信
編集後記
間違い探し 保田正信
カラーマンガ 小西智子

バックナンバー
108号


ファイルを開く

宗教部報りゅうこく 109号


10月21日(月)、GLOBAL StaRtの学生の協力のもと、「International Week ~The View From My Window~」を開催し、50名以上の参加者が集まりました。
このイベントは、留学生が自分の家の窓から見える景色を紹介し、参加者同士が文化や日常の違いについて語り合い交流してもらうために考えた企画です。
初めて国際交流イベントに参加者する学生も多く、言語や文化の壁を越えて新たな友達を作る良い機会となりました。

参加者から素敵なコメントをもらいましたので、一部紹介します。
「これまで知らなかったことが沢山あり、とても勉強になりました!」
「色々な国に行ってみたくなりました!」
「留学生ともお話できて、楽しかったです!」
「新しい友達ができて嬉しい」

上記のとおり参加して良かったという声が寄せられ、大変盛り上がりました。

今後の予定として、10月22日(火)と10月25日(金)のお昼休みにも「International Week」を開催します。
申込不要・途中入退室は自由ですので、学内で国際交流をしたいという方はぜひ参加してください。

日時: 10月22日(火)、10月25日(金)
時間: 12:40~13:30
場所: 【深草キャンパス】和顔館 1階 グローバルコモンズ内 マルチリンガルスタジオ


当センターでは、長期休暇中に遠方地域で宿泊しながらフィールドワークなどを行う『国内体験学習プログラム』を実施しています。
今回は夏休みに台風接近により急遽中止の判断を行ったスタディツアーの振替実施です。災害は、『備え』と『判断』で自分への被害を軽減することが出来ます。一緒に学びましょう。
今回の災害を学ぶスタディツアーでは、東日本大震災について学ぶと共に被災地域の防災・減災への取り組みを学びます。「被災地の今」を知ることは、私たちの未来を考えることでもあります。  
ぜひ、『参加者募集説明会』にご参加ください。活動内容や参加に係る諸経費について説明します。


国内体験学習プログラム・災害を学ぶスタディツアー
~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~

 

◆ツアー日程:2024年12月25日(水)~12月28日(土)3泊4日

◆募集人数:7名(追加募集のため、活動は16名で実施)
 対  象:本学学部生・短期大学部生
      
 ※応募者多数の場合は選考になります

その他、事前事後説明会、報告会への参加必須です。


参加者募集説明会について

募集説明会動画を2024年11月1日(金)の12:00より公開

※募集要項は、ポータルよりダウンロードしてください。

☆募集締切:11月12日(火)16時【時間厳守】


説明会日時:2024年10月31日(木)12:45~13:15  終了

説明会への参加方法:ポータルサイトに掲載しています。終了


本プログラム参加希望者は、以下の募集説明会(Zoom)に参加するか、ポータルに掲載している説明会動画を視聴後応募してください。
説明会では、募集要項を配付の上、参加費や応募要件等についてお伝えしています。

※上記のポータルサイトのリンクから移動出来ない場合
あらかじめポータルサイトに入ってから、ホーム画面の「お知らせ」→「MORE」→「タイトルからの検索」機能を使って、「災害を学ぶスタディツアー」検索してみてください。


ファイルを開く

募集チラシ

【申込・問合せ】

ボランティア・NPO活動センター 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 
     (深草・瀬田の共通アドレス)
キャンパスマップはこちら   


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: