Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

10月1日(火)から、
2024年度 第2学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。


▶ライティングサポートセンターとは・・・?
https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ 

レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。
みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。

レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テーマの決め方、参考資料の見つけ方など、様々な段階での相談が可能です。

ひとりでも、グループでも、対面でも、オンライン(オンラインのみ要予約)でも利用可能です。

▶開室情報

 期間  22024年10月1日(火)~2025年1月20日(月)

 時間  11:30 〜 16:00( 受付は、15:45まで )

 場所・曜⽇
  深草 和顔館1F スチューデントコモンズ  ⽉ 〜 ⾦
  ⼤宮 東黌2Fスチューデントコモンズ    月・火・金
  瀬⽥ 智光館B1Fスチューデントコモンズ   水・木・金
  オンライン(事前予約が必要です)     月 ~ 金
   ※オンラインでの対応は、こちら より受け付けています

<ライティングサポートセンターHP> https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


ファイルを開く

2024第2学期案内_ポスター


ファイルを開く

2024_第2学期(前期)_WSC開室日一覧(深草・瀬田・大宮)


 社会学部の3学科横断科目である「社会共生実習」では、2025/1/10(金)に受講生たちが1年間の成果を報告する【活動報告会】でポスターセッションをおこなう予定をしています。
 これに先だって、第三者にわかりやすいポスターを作成するために、社会共生実習支援室の自主企画として9/27(金)2講時に「ポスター作成講座」を開催しました。


小野英理氏

 講師として小野英理氏(京都大学情報環境機構 データ運用支援基盤センター 准教授)をお招きし、ポスター作成の基本から注意点、情報整理の仕方やまとめ方など丁寧に教えていただきました。


講座の様子

 本講座に参加した学生からは、「ポスター制作において、必要な視点やポイントを知ることができ、大変参考になりました。」「今回のお話を通して、見やすくて興味を引けるポスターを作りたいと思いました。」「今後のポスター制作に役にたつ学びをいただいてありがとうございました。」といった声がありました。


受講生の様子

 社会共生実習支援室では、今後も学生のスキルアップにつながるような講座などを企画立案・運営して参ります。


 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


2024年9月15日(日)、モビリティリゾートもてぎ    (栃木県芳賀郡茂木町)にて開催された2024 Ene-1 MOTEGI GP(2024エネワン・モテギグランプリ)において、先端理工学部生を中心に構成される「Ryukoku Racing」が「DivNEXTカテゴリ」に出場しました。(※1)
その結果、大学生部門であるDivNEXT-bにて優勝、総合部門であるDivNEXTにて準優勝を果たしました。
 

『Ene-1』とは、エネルギーとモビリティの未来をつくる次世代の挑戦の場として設けられ、単三形充電池40本を動力源とし行われる次世代エネルギーモータースポーツです。
『Ene-1』に参加する競技車両は現在、改造した市販車両や競技専用の販売車両がないため、競技に参加する車両は自分たちで構想や設計を行い、競技の規則に合致した車両を製作する必要があります。
そのため、創造力をフルに発揮させた努力が、実際に車両として形になり結果が残る価値ある競技です。
 

『Ene-1』上位チームのマシンは軽量・高強度な複合材料が使用されることが多いですが、「Ryukoku Racing」の車両は複合材料を使用せず、マシンフレームに木材を使用しました。
未来のエコモビリティの技術を競う場だからこそ、廃棄方法が確立されていない素材は使用せず、競技車両はサステナビリティに配慮するべき、という考えに基づき製作したためです。
 

「Ryukoku Racing」は先端理工学部生、先端理工学研究科生、教員を含み計11名で今大会に参加しました。「Ryukoku Racing」はR-Gap「プロジェクトリサーチ」(※2)をきっかけに誕生したチームであり、この度悲願の初優勝を果たしました。
 

▼「Ryukoku Racing」発足時のインタビュー記事▼
Ene-1 Challengeに挑戦 自分の念願や興味、好奇心を最優先できる“プチ卒業研究”


今後も「Ryukoku Racing」が活躍し、未来のエコモビリティの技術を盛り上げていくことを期待しています。
 


優勝した大学生部門(NEXTb)の表彰式


準優勝した総合部門(NEXT)の表彰式


走行写真

「Ryukoku Racing」集合写真

(※1)2024 Ene-1 MOTEGI GP出場クラス
出場クラスは「Div-1」と「DivNEXT」があり、それぞれの規則は以下のとおり。
Div-1:車両重量制限なし、マシンの材料自由
DivNEXT:車両重量制限なし、フレーム及び外装・カバーの製作素材にカーボン、CFRP素材を使用不可。※接着目的の型を使用しないCRFP素材は使用可。
 

(※2)R-Gap「プロジェクトリサーチ」
 先端理工学部では、3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(3年次の6月中旬~9月上旬)を、主体的に活動できる期間「R-Gap」として設定。この期間に学生たちは主体性や課題解決能力を養うことを目的に、自発的な発想で調査・研究活動に取り組んでいます。(詳細)https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/rgap/projectresearch.html
 


政策学部 村田和代ゼミが、9月27日開催の、ASEANにほんごネットワークに参加しました。

これは、ASEANの国々で日本語を学習している大学生たちが、定期的にオンラインで交流するCOIL(Collaborative Online International Learning: 国際協働オンライン学習)の一環です。

今回は、村田和代ゼミが日本語母語話者として参加させていただきました。サイアム大学(タイ)、ホーチミン市オープン大学(ベトナム)、インドネシア教育大学、龍谷大学の、合計約50名が参加しました。

今回は、様々な国の大学生が混合でグループを作り、それぞれの大学生活について話しました。

「どのような表現を使えば通じるのか、工夫の方法を考えることができた」
「東南アジアでも、アニメや京都が人気だということがわかった」
「大学生活で国によって違いもあったが、若者文化という共通点も多くみられた」
「高校から英語だけでなく、他の言語も学ぶ学校が多いということがわかった」

短い時間ではありましたが、いろいろな学びや気づきを得ることができました。
日本語が好き!日本文化が好き!と言ってもらえるととても嬉しいです。もっとアジアの国や言語について学ぶ必要があると強く感じました。

サイアム大学の梅本先生、ホーチミン市オープン大学のリン先生、インドネシア教育大学のジェニ先生、どうもありがとうございました!





第39回顕真週間を10月11日(金)~18日(金)に開催します。
顕真週間では、龍谷大学学友会宗教局6サークル(合唱団、仏教青年会、宗教教育部、伝道部、パイオニアクラブ、仏像研究会)が、建学の精神の普及と研鑽をはかるべく、報恩講(10月18日)を中心とした数日間に、さまざまな催しや日頃の活動の成果を発表します。今年度は「灯炬(とうこ)」をテーマに、さまざまな催しを行います。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

顕真週間実行委員会X(旧Twitter):https://twitter.com/kenshin_shukan
顕真週間オリジナルキャラクター:ろうそくん

<開催イベント> ※すべてのイベントは無料で参加いただけます。
■謎解き脱出ゲーム(事前予約制)
10月12日(土)13:30~
10月12日(土)17:00~
10月17日(木)18:30~
各回100分程度/深草キャンパス成就館
今日は、顕真週間特別企画OB・OG講演会。だが登壇予定の入澤学長が見つからない。そして送られてくるメッセージ・・。
『とらわれた学長を救出せよ!』
詳細・予約はこちら https://tiget.net/events/346109 

■法衣ファッションショー
10月14日(月・祝)15:30~17:00/深草キャンパス顕真館
「法衣」とはお坊さんが着る衣のことで、黒以外にも様々な色があります。
プロによる雅楽の演奏と共に、色鮮やかな法衣をご覧いただき、荘厳な世界をお楽しみください。

■映画上映会&宗教文化講演会(事前予約制)
・10月15日(火)17:30~20:00/深草キャンパス成就館メインシアター
「福田村事件」上映会
・10月16日(水)17:30~19:30/深草キャンパス顕真館またはオンライン
映画監督・作家 森達也氏 講演会「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい。」
森達也監督×入澤学長×清水教授によるディスカッション
お申し込みはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdastt0oDx5CTC4L4hya0LTrIZyrQGFjTBAIzxDgqyUyxXLuw/viewform

■念珠づくり(学内者のみ)
10月11日(金)11:00~15:00/大宮キャンパス南黌前(雨天時:東黌アクティビティホール)
10月14日(月・祝)~17日(木)各日11:00~15:00/深草キャンパス顕真館前(雨天時:成就館1階)

■ろうそくんキャンドルづくり(学内者のみ)
10月11日(金)11:00~12:30/大宮キャンパス南黌108教室
10月14日(月・祝)11:00~12:30/深草キャンパス成就館J403教室

■ガラポン抽選(学内者のみ)
10月11日(金)~10月17日(木)20:00まで/念珠づくりのブースにて

■顕真カフェ
10月2日(水)~10月17日(木)/深草キャンパス成就館1階Café Ryukoku &
顕真そば、マフィン、ラテアートの顕真週間特別メニュー!

■献血
10月15日(火) 12:00~13:45、15:00~17:15/深草キャンパス中央広場

<宗教局サークル協賛イベント>
■朝法話(伝道部)https://twitter.com/dendoubu
10月11日(金)~17日(木)8:40~9:05(朝の勤行に引き続き。土日を除く)/深草キャンパス顕真館
YouTubeオンライン配信はこちら https://www.youtube.com/c/ryukokushukyobu

■顕真ミニコンサート(合唱団)https://twitter.com/ryukokuchorus
10月17日(木)17:00~17:45/深草キャンパス顕真館

■機関紙『るる仏』の配布(仏像研究会)https://twitter.com/r_bukken
10月15日(火)12:30~15:00/深草キャンパス成就館J402教室

■ボードゲームサンガ(仏教青年会)https://twitter.com/Ryudaibussei
10月15日(火)12:30~15:00/深草キャンパス成就館J403教室

■日曜学校大会(宗教教育部)https://twitter.com/syuiku1921
10月13日(日)13:00~15:00/深草キャンパス顕真館


ろうそくん


謎解き脱出ゲーム


法衣ファッションショー


映画『福田村事件』上映会


宗教文化講演会


顕真カフェ


念珠づくり


キャンドルづくり


ともしび


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: