ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
学生レポ7日目:R-STEPプログラム <宇治平等院>【R-Globe】
2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短...
2024年6月20日(木)、龍谷大学大宮学舎東黌101教室において、作家の綿...
学生レポ6日目:R-STEPプログラム <ユニバーサル・スタジオ・ジャパン>【R-Globe】
2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短...
アカデミック・スカラシップ奨学生 表彰状授与式(3・4年生)を実施しました。【文学部】
本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対...
2024年度 龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成制度について
2024年度より、本学の学生が災害復興支援のボランティア活動に参加した...
2024年9月7日に高崎アリーナ(群馬県)で開催された「全日本ジュニア柔道体重別選手権大会」に本学より近畿予選を勝ち抜いた6名と全日本推薦選手の2名の計8名が出場し、女子63㎏級の森近颯選手(営1)がシード選手を次々に破り優勝し、10月2日~6日にタジキスタン・ドゥシャンベで開催される世界ジュニア選手権大会の日本代表(63㎏級)に選出されました。
また、女子78㎏級の小林茉央選手(政2)が準優勝、女子63㎏級の永松莉菜選手(政2)が3位入賞し、準優勝の小林選手が世界ジュニア選手権大会の日本代表(78㎏級)補欠に選出されました。
引き続きの応援、よろしくお願いいたします。
社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:川中大輔 准教授)では、9月9日(月)に大阪市生野区にてフィールドスタディーをおこないました。
生野区は日本の都市部の中で最も外国籍住民が多い地域です。約80ヶ国の外国籍の方々が住んでおられ、区民の5人に1人以上が外国にルーツを持っています。そのうちの多くを朝鮮・韓国ルーツの方々が占めています。このように在日コリアンが集住/定住している背景には長い歴史があり、そうした歴史的経緯や多文化共生を巡る取組や課題、これからの目指す方向などを学びました。
今回のフィールドスタディーで講師を務めてくださった宋悟(そんお)さん(NPO法人IKUNO・多文化ふらっと理事・事務局長)が活動されている多文化共生の拠点「いくのコーライブズパーク」(略称:「いくのパーク」)では、多様な形態で展開されている実践とその運営についてお話を伺いました。例えば、移民背景を持つこども・若者等への学習支援を行う教室や、ベトナム語や中国語での相談支援に取り組む「いくPAの多言語相談室〜ともに〜」、子どもたちと一緒に料理を作るところから行う子ども食堂、住友商事との連携のもとで各国の図書が揃うtomo-tomo文庫を有する「ふくろうの森」図書室の運営などが挙げられます。
「日本語教室では『剥き出しの学びの本質』に触れられます。こども・若者が日本語を一生懸命に学ぶ理由の一つは、自分が自由になるためです。学ぶことで生きる上での選択肢が増えるからです」と宋さん。支援する/されるの関係を越えて、共に影響を与えあっていることを感じとる機会にもなりました。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。