Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

本学は3月18日(月)~22日(金)の間、国際交流一般協定校であるグアム大学(グアム)の短期留学プログラムを本学で実施します。
本プログラムはグアム大学の人気科目「Travel Studies in Asia」の一部です。
本学の清水耕介教授(国際学部長・グローバルスタディーズ学科)による京都学派(哲学)をテーマとした講義のほか、京都の文化・歴史・環境・哲学を学びます。
また、プログラム初日には龍谷大学の学生バディが深草キャンパスを紹介し、学生食堂での昼食を一緒に楽しむ予定です。
一週間を通して、龍谷大学の学生バディはグアム大学の学生達と共に、京都市内の様々な観光スポット(清水寺、哲学の道、伏見稲荷大社、嵐山、サムライ忍者体験ミュージアムなど)に同行し、国際交流をおこないます。
グローバル化する経済・社会の中でますます重要となる人的ネットワークを形成するとともに、相互理解の増進や友好関係の深化を図る機会となることを願っています。


龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センターの研究会を、下記の要領で開催いたします。

 袴田事件をはじめとする複数の再審事件が注目を浴びているなか、日弁連を中心として再審法改正に向けた動きも再審法改正実現本部を中心に活発化しております*1。多くの地方公共団体議会で再審法改正を求める意見書も採択されております。
 このような状況の中、これまで解釈論を中心としてきた再審法理論をどう構築すべきか、また現実に立法作業が進む際にどのような問題が生じうるかについて、再審法改正の現状を確認しながら、皆さんで議論したいと思っています。
 研究者・実務家・再審や誤判救済に関心を有するジャーナリストの皆様の参加を基本的に想定した研究会とする予定です(上記に該当しない方も、参加希望の方は問い合わせ先に連絡いただければと思います)。是非参加いただき、議論できればと思います。

要事前申し込み(下記のGoogle Formからご登録ください)
https://forms.gle/YUj5YKahrKe4cEGv5

刑事司法・誤判救済研究センター研究会


開催日時: 2024年 3月 23 日(土曜日)13時~17時ころ
開催地:
龍谷大学深草キャンパス 21号館402教室
→アクセス】【→キャンパスマップ
※Zoomによる参加も可能です
 (URLは登録いただいたメールアドレスに、研究会前日までに斎藤から送付いたします。)

当日のスケジュール
・再審法改正をめぐる現状と課題(仮):鴨志田祐美(弁護士・京都弁護士会)
・再審法改正に再審法理論・研究者はどう向き合うべきか(仮):後藤昭(一橋大学・青山学院大学名誉教授)
・議論――再審法改正と再審法理論のあるべき融合を目指して:
  参加者全員で、主に下記のテーマについて議論する予定です。
 (a)再審請求審の構造と再審公判との関係
 (b)再審請求審における証拠開示
 (c)再審開始決定に対する検察官抗告
 (d)再審法改正の手続と議論のあり方
 (e)その他
・議論の総括:葛野尋之(青山学院大学法学部教授)

お問い合わせ
龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター長 斎藤 (t-saitoh@law.ryukoku.ac.jp)

【参考情報】
*1 日本弁護士連合会>再審法改正に向けた取組(再審法改正実現本部)
https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/retrial.html


2023年前期、学部生・留学生が一緒に学ぶ「国際共修科目」のパイロット授業として、政策学部の「グローカル・コミュニケーション英語A」と、
交換留学生向けプログラム(JEP-E)の科目「Introductory Seminar A」を1つの授業として開講しました。受講したのは政策学部の18人の学部生と14カ国28人の交換留学生です。
この授業は学生の提言からスタート。留学生と共に学び絆を深めることができ、またグローバル×ダイバーシティに必須のMagokoroをはぐくむ国際共修科目です。
この授業では3つのプロジェクトに取り組みました。1つ目が地域の小学生向けの多文化共生にむけたワークショップの開催、2つ目が地域の夏祭りイベントでの模擬店の出店、
そして3つ目がチームで龍谷大学を紹介する動画を作成するというものでした。

受講生が制作した動画を紹介いたします。

受講生が制作した動画
Amenities and Clubs at Ryukoku Uni
Dormitory
Introduction of classes in Ryukoku University

本授業の紹介(広報誌「龍谷」96号 04 Education,Unlimited 22~25ページ)


数字の語呂合わせから2月7日は「フナの日」です。本学・発酵醸造微生物リソース研究センターの田邊 公一教授(本学農学部・同センター長)らのグループは、2024年2月7日に瀬田キャンパスにおいて、江戸時代のふなずしの再現に挑む実験を行いました。



滋賀の伝統料理であるふなずしは、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを塩漬けにした後、ご飯に漬けて100日ほど乳酸発酵させる「熟(な)れずし」です。現在の一般的なふなずしの製法*1は、春に取った鮒を塩漬けにし、夏場の暑い時期になると取り出し、一匹丸ごとご飯で漬け込み、乳酸発酵が進んだ冬以降に出して食べるというもの。一方、江戸初期の元禄2年(1689年)の料理書『合類日用料理抄(ごうるいにちようりょうりしょう)』では、一年で最も寒い時期である「寒の内」に漬けると記されており、製法には塩漬けの記載がないほか、餅米の玄米で漬けるとあり、現在とは大きく異なります。


出典:『合類日用料理抄』[巻四]魚類/塩漬の類(東京学芸大学附属図書館所蔵)※ページ左にふなずしについての記載

出典:『合類日用料理抄』[巻四]魚類/塩漬の類(東京学芸大学附属図書館所蔵)※ページ左にふなずしについての記載


こうした史実から、古代からふなずしの製法は変わらないとされてきた「通説」を疑問視し、2020年から「合類日用料理抄」のレシピによる再現に取り組んできたのが、実験を企画した、滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員の橋本道範氏です。*2

橋本氏の発案で、本学の研究メンバーらも関わる再現実験。気温の低い冬場は乳酸菌の発酵が進みにくく、塩漬けを省くとボツリヌス菌などの発生が懸念されることなどから、江戸時代のレシピの再現には困難が伴うそうです。一度目の実験では、塩漬けをしない鮒を一匹だけ保温庫を用いて発酵を促したところカビが生えてしまい失敗。二度目の実験では、塩漬けをした鮒・塩漬けをしない鮒の両方で数匹を漬け込んで外気にさらしたところ、どちらも発酵が進み成功。今回の実験では、本学で開発した「クラフト鮒寿し作製キット」を用いて、鮒を一匹ずつ個包装して実験を行います。塩をまぶした状態の鮒を、うるち米ともち米、それぞれの玄米とともに密封し、保温庫の中で当時の温度条件を再現しながら発酵を促そうというものです。


はじめに鮒を流水で洗いウロコを取り除く

はじめに鮒を流水で洗いウロコを取り除く


エラから内臓や浮袋を除去する「つぼぬき」

エラから内臓や浮袋を除去する「つぼぬき」

実験当日は、「クラフト鮒寿し作製キット」の試験的販売等で協力いただいている「近江佃煮庵 遠久邑(おくむら)」代表取締役 奥村吉男氏も駆けつけ、エラから内臓や浮袋を除去する「つぼぬき」の見事な技を披露されました。また、本実験に使用した鮒は、滋賀県水産試験場に提供いただきました。
2月7日の漬け込み作業からふなずしの完成までは約4カ月を想定。この冬の挑戦は、どのような味わいのふなずしを生むのでしょうか。


2024年2月7日(フナの日)の実験メンバー

2024年2月7日(フナの日)の実験メンバー


■田邊公一教授(本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センター長)コメント:
これまでの江戸時代のふなずし再現実験の結果から、温度がある程度上がった後に発酵がすすむことが分かってきました。今回の実験では「クラフト鮒寿し作製キット」を使い、より厳密な温度管理のもと、鮒や飯の変化を簡便に調べることができます。樽で漬けていた時にはできなかった、鮒の固さや香気成分の変化をリアルタイムで観察・測定し、当時のふなずし発酵メカニズムの解明につなげていきたいです。

【関連News】
フナズシ作製キット事業が令和5年度「健康しが」活動創出支援に採択(2023.09.06)
滋賀県の伝統的な発酵食品・鮒寿司製造における乳酸菌の優占種を見出す(2022.09.22)

【参考情報】
*1 ふなずしの製法:
 滋賀県HP>ふなずし
*2 滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員の橋本道範氏による論文等
・橋本道範「消費から漁撈を考える―琵琶湖のフナズシの洗練化をめぐって―」(『歴史と民俗』38、2022年)
・橋本道範「江戸時代のフナズシに挑む」(『情報誌びわはく』7、2023年)
 2017びわはく7号.indd (biwahaku.jp)


この度、当センターでは、『龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報 第13号』(発行所:株式会社現代人文社:定価3,200円+税)を刊行しました。
内容は以下のとおりです。
また、今号は、当センター設立当初から研究プロジェクトを立ち上げ、調査研究活動を続けている團藤重光研究の新たな展開について特集を組みました。
特に元最高裁判事の團藤重光氏がノートに記した「大阪国際空港公害訴訟」に係るメモはその審議の内幕を明かす貴重な資料として、2023年4月に放映されたNHK・ETV特集「誰のための司法か~團藤重光 最高裁・事件ノート」に取り上げられました。この特集は必見です。興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文またはお買い求めください。
<内容>
特集 「團藤重光研究の新たな展開」
・企画の趣旨 福島至(龍谷大学名誉教授)
・大阪空港公害訴訟に係る團藤重光「雑記帳」「主任事件メモ」をめぐる社会還元について
 福島至(龍谷大学名誉教授)・畠山亮(龍谷大学法学部教授)
・團藤重光文庫資料に見る大阪空港公害訴訟最高裁判決の形成過程
 佐藤岩夫(東京大学特任教授)
・團藤重光の人物像・法思想にみられる團藤家のルーツおよび少年期の岡山での生活の
 影響 佐藤元治(岡山理科大学准教授)

個別研究
・矯正施設における処遇構造の変容とその課題 
 戦後「日本型行刑」の形成 
 中島学(福山大学教授・龍谷大学客員教授) 
・中学生の余暇活動とGood Lives Model 
 我藤諭(龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: