Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 

12月7日(木)、日本史学演習Ⅱ(4年生)の古代史ゼミにおいて、奈良文化財研究所の見学会を実施しました。

 




 

資料館にて研究所の事業について説明を受けた後、木簡の洗浄作業を見学しました。

また、収蔵庫では興味深い木簡数点を出していただき、研究員の先生の解説を聞きながら、実物の木簡を間近で見るという得がたい経験をしました。

 

4年生の中には、卒業論文で奈良時代を扱っている学生もおり、大変よい刺激になったようです。



スポーツの舞台裏には、選手たちが最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせない要素があります。その一翼を担うのが、「S&Cコーチ」です。
S&Cは、ストレングス(筋力)とコンディショニング(体力向上)の略語で、このコーチングは運動能力の向上、ケガの予防、そして最終的には選手のベストパフォーマンスを引き出すための鍵を握っています。

昨今、「S&Cコーチ」を配置する大学チームも増えてきましたが、国内での普及はまだ発展途上にあります。
そうした中、今回、「S&Cコーチ」をテーマにしたシンポジウム「Ryukoku Coaching Seminar/S&C Conference2023」を本学トレーニング室のS&Cコーチ企画のもと以下のとおり開催いたします。


「S&Cコーチ」に興味のある高校生や大学生、実際に「S&Cコーチ」としてチームを指導する方々等、多数のご参加をお待ちしております。


■日時
 2023年12月27日 (⽔)10:00〜16:30
■場所
 ⿓⾕⼤学深草キャンパス和顔館B201教室(京都府京都市伏見区)
【参考:アクセス】https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
■参加費
 無料
■主な参加対象
 S&Cコーチに興味のある方、S&Cコーチを目指している方、S&Cコーチとして選手指導を担っておられる方、その他スポーツ支援に関わっておられる方
■内容:
➀開会挨拶
 長谷川 裕 氏(龍谷大学経営学部教授)
➀オープニングセッション「トレーニング指導の可能性」
 油⾕ 浩之 ⽒(Smart System Strength Founder / JATI副理事⻑、JATI-SATI)
②基調講演「S&Cの過去と未来」
 尾⼭ 末雄 ⽒(NSCAジャパン初代事務局⻑)
③⼤学S&Cコーチ活動報告
 松村 誠 ⽒(⽴命館⼤学)、佐名⽊ 宗貴 ⽒(関⻄⼤学) 、酒井 崇宏 氏(⿓⾕⼤学)
④パネルディスカッション
⑤参加者交流会
■後援
 ⼤学スポーツコンソーシアムKANSAI(KCAA)
 NSCA Japan
 ⽇本トレーニング指導者協会(JATI)
■申込
 以下のGoogleフォームよりお願いします。
 https://forms.gle/VpBy7gqQVFTJvJr76
■案内SNS(龍谷大学トレーニング室X)
 https://twitter.com/Ryutrainin/status/1724655397737578638



龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に田園経済学部教授の記事を掲載しました。

ファイナンスとは、将来の不確実性にいかに対処すべきかに関して、定量的な行動指針を与えてくれる学問です。田 園先生は経済学的思考と金融工学の手法を融合した学際的アプローチでファイナンスの世界を切り拓こうとする研究者。不確実な世界に確かな指針を与える術を探ろうとする田先生に、ファイナンスの魅力を紐解いていただきます。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/22/


田園 経済学部教授

田園 経済学部教授


~Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは本大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


【本件のポイント】

  • 仕事をリタイアした男性が、いきいきと豊かな生活を送るためには、地域社会となんらかのつながりを持つことが大切だということに着目
  • 中高年男性が「地域デビュー」の一歩を踏み出すためのイベントの企画・開催に、龍大生が挑戦
  • 滋賀県大津市中央学区有志の方々との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進


【本件の概要】
 龍谷大学社会学部の学科横断科目「社会共生実習(※)」のプロジェクト「地域エンパワねっと・大津中央」では、受講生が滋賀県大津市中央学区での聴き取りをおこなうなかで、60代以上の仕事をリタイアした男性が地域社会とのつながりを持てるように、「地域デビュー」を応援していくことが大切な課題であることに気がつきました。
 そこで、大津市中央学区自治連合会の有志の方々と協力し、「今からできる!男の料理クラブ」という交流イベントを企画しました。このような取組は、イベント開催後の継続性や発展に課題がありますが、今回は、3年後に定年退職を控えている本プロジェクトの担当教員が今後も地域の方々と一緒に活動をしていく予定にしており、学生と教員がともに地域に貢献していきます。このイベントに参加した高齢男性が地域社会でいきいきと豊かな生活を送っていけることを期待しています。本プロジェクトでは、滋賀県大津市中央学区との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進します。

イベント名:「今からできる!男の料理クラブ」
開催日時:2023年12月16日(土)10:00-15:00
会場:大津市役所市民部 中央市民センター2階 調理実習室(滋賀県大津市中央2丁目2-5)
参加料:500円(税込)
対象者:60歳以上の男性10名程度


料理クラブのリハーサル(餃子作り)の様子

※本学社会学部3学科が共同で運営する、現場主義を体現する地域連携型の実習。社会で活躍できる力を養い、現代社会の課題を深く知り、連携先の方々と共に解決を目指します。https://www.soc.ryukoku.ac.jp/department/info/training/index.html

問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課 社会共生実習支援室
Tel 077-544-7230  co-ex@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

【チラシ】「今からできる!男の料理クラブ」2023年12月16日(土)10:00-15:00


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: