Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

丹羽 徹 法学部長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、11月15日(水)に実施した結果、次期法学部長に越山 和広(こしやま かずひろ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
なお、越山教授の略歴は、下記のとおりです。
 


 

【龍谷大学法学部長】
任   期: 2024年4月1日から2026年3月31日まで
氏   名: 越山 和広(こしやま かずひろ)教授
 

【専門分野】 民事訴訟法
 

【最終学歴】
1996年3月 慶応義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程(後期) 単位取得満期退学
 

【学  位】 フライブルク大学法学博士
 

【職  歴】
1996年4月  近畿大学法学部講師
1999年4月  近畿大学法学部助教授
2001年4月  香川大学法学部助教授
2004年4月  関西大学大学院法務研究科助教授
2006年4月  関西大学大学院法務研究科教授
2013年4月  龍谷大学大学院法務研究科教授
2017年4月  龍谷大学法学部教授 (現在に至る)
 

【研究業績】 
『ロジカル演習民事訴訟法』(単著)弘文堂(2019年)
『Basic Study 民事訴訟法(第二版)』(単著)法律文化社(2023年)
『Sachverhaltsaufklärung und Parteipflichten im japanischen Zivilprozessrecht』
Festschrift für Rolf Stürner zum 70.Geburtstag, 2.Teilband, 2013, Mohr 1633-1645
 

【所属学会】
日本民事訴訟法学会


以上


問い合わせ先 : 龍谷大学 法学部教務課 松井
         Tel 075-645-7896 hogaku@ad.ryukoku.ac.jp


福山 泰子 国際学研究科長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、11月15日(水)に実施した結果、次期国際学研究科長に カルドネル シルヴァン教授を選出しましたのでお知らせいたします。
なお、カルドネル シルヴァン教授の略歴は、下記のとおりです。
 


【龍谷大学大学院 国際学研究科長】
任   期 : 2024年4月1日から2026年3月31日まで
氏   名 : カルドネル シルヴァン教授
 

【専門分野】日本の近代化
 

【学  歴】 トゥールーズ・ル・ミライユ大学 哲学研究科 博士後期課程修了
 

【学  位】博士[哲学](トゥールーズ・ル・ミライユ大学)
 

【職  歴】
1996年4月 龍谷大学国際文化学部 講師
2004年4月 龍谷大学国際文化学部 助教授
2011年4月 龍谷大学国際文化学部 教授
2015年4月 龍谷大学国際学部国際文化学科 教授(現在に至る)
 

【研究業績】
Anatomie du tomason, observation urbaine et état de conscience modifiée, revue « Transes », France, 2019
 

【翻訳業績】
Nishida Kitarō, La signification contemporaine de l’humanisme(「ヒューマニズムの現代的意義」西田幾多郎と三木清との会談の仏訳と紹介文)、国際文化研究、2023年
Numa Shōzō, Yapou, bétail humain (édition intégrale)(沼正三の『家畜人ヤプー』の仏訳、後書』(éditions Laurence Viallet, France, 2022)
 


以上


問い合わせ先 : 龍谷大学 国際学部教務課 鹿谷、曾我
         Tel 075-645-5645


2023年11月9日(木)に沖縄県教育委員会主催「進学エンカレッジ推進事業」の一環として、沖縄県の高校生が本学深草キャンパスに来校し、模擬講義受講・在学生との交流・キャンパス見学を行いました。

進学エンカレッジ推進事業は大学や企業を訪問して、「何のために大学に行くのか」「大学で学ぶ意義は何なのか」を考えることを通じ、今後の高校生活の糧を得ることを目指す教育取組です。本学では社会学部の川中大輔准教授がコーディネートを務めました。

模擬講義では、「多文化共生社会をデザインする−自己中心主義的なものの見方に挑む−」をテーマに成就館で行われました。まず価値観の多様化をめぐる両義性にかんする説明があり、自らにとって異質性が高い他者と共に生き、調和を創り出していく現代的課題が確認されました。その上で、今回は多文化共生の推進について考えることとなりました。
具体的には学校教育現場で起こっている葛藤の一つを題材とするワークショップに高校生が取り組み、意見を出し合う時間が設けられました。
高校生にとっては、自らの身近なところから社会をつくり変えていくことを体験的に学ぶ機会となりました。

その後、社会学部の在学生と高校生との交流が行われました。「大学では何を学び、どのように学んでいるのか?」「高校では何を学び、どのように進路を決めたのか?」といった質問が飛び交い、在学生と高校生の間で活発なやりとりがなされました。

この日の終盤では、模擬講義の内容も振り返りながら、現代社会において「大学で『学ぶ』こと」の意味について「共に広く深く考える場としての大学」「問題を発見する場としての大学」「多様な人と交わる場としての大学」というキーワードでの説明が川中准教授からなされました。
高校生が進学することについて考える機会となりました。

【協力いただいた在学生の声・浅田裕也さん/現代福祉学科4回生】
 今回の高校生との交流は私自身にとても良い経験であったと感じました。高校生はとても素直で、他者の考えを尊重しながらも、自分自身の考えをしっかり述べていました。
私が高校生の時にはこのような機会がなければ物事を多面的に考え、議論をすることもなかったので、とても良い経験になったのではないかなと思われました。
また、高校生の考えを聞くことで私自身の価値観も広げる必要があるのだとも気づかされました。

【川中大輔准教授のコメント】
 私たちは無自覚のうちに自己中心的なものの見方にとらわれてしまいます。そして、無自覚のうちに異質性の高い他者を遠ざけたり、抑圧したり、排除したりしてしまいます。だからこそ、自分にとっての「当たり前」に対し、批判的/相対的に思考する態度を育み,自らの生き方に結びつけていくことが求められてきます。一人ひとりがそうした変容を遂げるにあたって、大学はどのような役割を果たすことができるのだろうか。今回はこうしたことを改めて考える機会となりました。学びの場を共にしていただいた高校生や引率された先生方、添乗員の方々、沖縄から同事業推進を支えておられる方々にこの場をお借りして御礼申しあげます。


模擬講義の様子



在学生との交流の様子



農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの一環として、11月14日~11月23日の10日間において、カセサート大学(タイ)から学生2名教員2名の計4名を受け入れています。

11月15日(水)は龍谷ミュージアムにて海外農業体験実習A(タイ)の主担当である食品栄養学科 田邊公一教授から歓迎の挨拶を受け、10日間のプログラムのガイダンスを行いました。

ガイダンス終了後は龍谷ミュージアムの説明を受け、秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」を鑑賞しました。カセサート大学の学生2名は、素朴でユニークな仏像・神像に見入っていました。

午後からは京都市内で開催されている西本願寺の飛雲閣(国宝)と書院の浪之間(なみのま)・太鼓之間(重要文化財)の特別公開に参加しました。
飛雲閣は美しい水面の池を眺めながら見学し、書院は荒々しい波を描いた障壁画や格天井(ごうてんじょう)の成り立ちについて知見を深めました。

その後は大宮学舎へ移動し、大宮本館を見学しました。国の重要文化財に指定されたキャンパスを見学し、キャンパスの美しさに感動していました。





2023年10月10日(火)に続き、10月24日、31日のキャリア・コミュニケーション演習で、同窓会とのコラボ授業2回目・3回目を実施しました。

政策学部同窓会ライフデザイン班のメンバーが、10月10日、17日、31日の3回分の授業の企画・コーディネート・進行担当です。同窓会ライフデザイン班では、政策学部OB/OGが社会人の先輩として、在校生にアドバイスをするだけでなく、卒業生と在校生とともに、キャリアや人生を考える場を生み出すことを目標に活動しています。


10月24日同窓会企画2回目の授業は、9名のOB/OGと語ろう!というワークショップの振り返りを行いました。2回目の授業では、1回目のワークショップで9名の卒業生が語った「どのような価値観をもって仕事に取り組んでいるか」や「働く上で大切にしていること」から何を学んだのかについて、グループになって話し合ってもらいました。3名の卒業生がファシリテーターとして参加し、それぞれのグループの話し合いを見ながら、アドバイスを与えて、話し合いの進行をサポートしてくれました。

各グループから1回目の授業で学んだことを発表してもらい、授業の最後には、8期生の奥田愛永さん、宇野さくらさん、安井大斗さんからまとめの言葉をいただきました。受講生の皆さんが、身を乗り出して真剣に議論し、3名の卒業生のアドバイスを食い入るように聞く姿に感動しました。




10月31日は3回目まとめの授業として、卒業生で人材開発や人事コンサルティングの仕事に携わってこられた3期生の西尾輝さんから、「大切にしたい価値観とは」というテーマで講演いただきました。素晴らしいメッセージをたくさんいただきました。
「大学で1番学べたことは、どんな課題も正解は1つではなく、答えもなく、終わりもなく、ただ向き合い続けることでしか変化はないんだということです。大学の先生たちがあらゆる課題から途中で投げ出さずにやり続けていることが教材の全てでした。社会に出てからも、自分の中にある理想や課題感に向き合い続けてたら、時間はかかっても想像と違う形でも花が咲くことはあるので、タイパや合理性といった安易な言葉に流されないで欲しい。」


最後に、3回の授業のまとめとして、8期生の泉龍之介さん、安井大斗さんから、これからキャリアや人生設計をしていく中で、様々な選択が待ち受けている。より良い選択ができるよう『自分の軸や価値観』を明らかにしておくことの大切さについて話がありました。「説得力のある軸や価値観になるよう、今のうちから様々な経験を積んでほしい」という励ましの言葉で授業を終えました。




3回の授業で、受講生は先輩たちからたくさんのエールをいただきました。そして私も、たくさんの勇気と元気をいただきました。ありがとうございます!同窓会とのコラボ授業、来年度も実施したいです。

文責:村田和代


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: