Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

10月31日(火)深草キャンパス大会議室にて、文部科学省令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」に係るソーシャル・イノベーション人材輩出に向けた取組の記者説明会を開催しました。

龍谷大学(学長:入澤崇、所在地:京都府京都市伏見区)は、琉球大学(学長:西田睦、所在地:沖縄県中頭郡西原町)および京都文教大学(学長:森正美、所在地:京都府宇治市)と連携し、文部科学省 令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」に共同で申請を行い、私立大学が代表校を務める唯一のプロジェクトとして採択されました。

3大学の各研究科は、「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」(以下、本取組)を2025年度から開始する予定です。「地域公共政策士」という既存の資格を認証している一般財団法人地域公共人材開発機構(COLPU:コルプ)とも連携し、「ソーシャル・イノベーション人材」資格認証制度を開発・運用します。


記者レクチャーでは、事業概要・背景や3大学のこれまでの取組・課題と今後の展望について、報告しました。

本取組については、以下のHPでご覧いただけます。

HP:https://www.policy.ryukoku.ac.jp/socialinnovationpro/



事業概要図


ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「意外と知らないお金の世界」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ぜひご来館ください。

▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「意外と知らないお金の世界」

 展示期間: 2023年11月1日(水)~2024年1月19日(金)

 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA(南側のソファー席付近)
       大宮 図書館 2階 入退館ゲート付近
       瀬田 図書館 本館地下1階 展観コーナーB

 主な展示資料
  ◆『貧乏するにも程がある : 芸術とお金の“不幸"な関係』 長山靖生著、光文社、 2008
  ◆『円の誕生 : 近代貨幣制度の成立』 三上隆三著、講談社、 2011
  ◆『貨幣と欲望 : 資本主義の精神解剖学』佐伯啓思著、筑摩書房、 2013 

▼ライティングサポートセンターについて
 https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/

【開室日時】 10月2日(月)~1月19日(金)11:30~16:00(受付15:45)

【場所・曜日】  深草 和顔館 1F   スチューデントコモンズ 月~金
         大宮 東 黌 2F   スチューデントコモンズ 月・水・金
         瀬田 智光館 B1F スチューデントコモンズ 月・火・水

 レポートや論文作成上のお悩みについて、対面・オンラインで相談対応を行っています。オンラインについては要予約です。


ファイルを開く

展観チラシ


2023年10月21日(土)~22日(日)に、「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト(担当:谷垣岳人准教授)の学生17名、2〜4回生、教員2名が、今年度第3回の地域フィールドワークを実施しました。今年度から、新しく福知山市中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)と連携した活動を開始しています。
初日は、2つの集落を結ぶ古道・袴越(はかまごし)を歩きながら、地域の方とともに山の現状、次回企画している整備の下見を行いました。午後からはミライト中六のご協力を得て、地域の80代の方から、昔の資源利用に関するヒアリング調査を実施しました。
2日目は山を知り親しむため大江山登山を、帰路に市内のワンダーマーケットを見学しました。以下、報告します。


グループ形式のヒアリング調査を終えて@ミライト事務所前


<1日目午前 古道調査@袴越>

田野山田から大内山田に向かって古道「袴越」を進みます。今はほとんど利用されていません。古道の資源を調査しながら、今後の山の整備場所の下見をしました。


小雨の中、これから古道へ 


徐々に険しくなっていきます


アカハライモリがいました 


気になっていた「テテマル」の正体!


前期の山の恵みのヒアリングの中で、「テテマル」という植物を子どもの頃に食べた、という証言がありました。キノコ・山菜を調査している学生たちは謎の植物「テテマル」が気になり、班名を「ててまる。」としました。ところが、今回のフィールドワークで割とあっさり「テテマル」は見つかり試食までできました。キノコではと想像していましたが、紫色の実(ナツハゼ)だったようですね。


アカマツの実生を発見


 昭和のマツタケ生産(箱全部マツタケだそう)


本プロジェクトは、かつての特産物であったマツタケを復活できたら・・・という夢を追いかけています。古道から登った少し明るい場所にアカマツの実生(みしょう)を見つけました。アカマツが成長する環境を整えることでマツタケを復活出来たら、と私たちは考えています。時間はかかりそうですが、将来、結果が出ることを祈りましょう。


図鑑とスマホアプリを駆使し名前調べ


カラカサタケ(毒成分あり)と判明


<2日目午後 ヒアリング@ミライト中六事務所ホール>

学生たちは、里山の資源に着目し、「生きもの」「バイオマス」「キノコ・山菜」の3つのグループに分かれて調査を進めています。地域の皆様もそれぞれ関心あるテーマのグループに入っていただき、地域資源に関する生きた情報を教えていただきました。最後に全体で情報共有しました。


3班のヒアリング内容をまとめ、全体で共有


80代の方から昔の暮らしについて訊く


山の資源利用について(チーム・バイオマス)


キノコと山菜の利用(チームててまる。)


季節の生き物たち(生き物がかり。)


<2日目午前 登山@大江山>

合宿2日目は、秋晴れに恵まれ、福知山市の北端に位置する大江山連峰(最高峰の千丈ヶ嶽)に登り、山を対象にしたプロジェクトとして、山を知り山に親しむのが目的です。登山中は谷垣先生のレクチャーにより、樹木、鳥、きのこなど山の資源について学ぶことができました。大江山に4つのピークがあるので、学生たちは次の機会があれば縦走にも挑戦したいようです。


千丈ヶ嶽にて 頂上でお弁当を食べました


頂上から丹後半島を望む


落葉を踏みしめながら登る


<2日目午後 まちづくり現場見学@福知山ワンダーマーケット>


ワンダーマーケット会場にて(中央左は倉氏)


中六人部からは610Baseさんが出展


市内商店街でのワンダーマーケットでは、政策学部3期生の倉さん(福知山市まちづくり推進課勤務)に出会うことができました。倉さんは有志として、本企画に携わっておられます。在学中は、福知山プロジェクト(現・話し合い創造プロジェクト)で活動され、まちづくりへの強い思いをもって福知山市役所にIターン就職されています。学生たちは、まちづくりの現場で活躍する卒業生との出会いに良い刺激をいただきました。
ワンダーマーケットは、シャッター商店街を活性化させるために年数回、広域で出展者を募って開催されています。活動地域である中六人部からは、廃校利用でイチゴ栽培・カフェ・クラフトビール製造など幅広く展開されている610Base(ムトベース)さんが来られていました。
今回もミライト中六の役員の皆様、福知山市役所まちづくり推進課に大変お世話になりました。次回、12月にまたお会いするのを楽しみにしています。



最後までお見送りくださりありがとうございました。


当センターでは、体験学習プログラムを実施しています。体験学習プログラムは、学生が、該当地域の地域住民やNPO/NGOとの交流を通じて、その地域の抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験学習を行うことにより、より深く社会の問題について考え、その問題解決に向けて自身の問題として考えるきっかけを作ることを目的としています。 ぜひ一緒に地域へ出て、見て、聴いて、感じてみませんか?


福島スタディツアー
~福島の『今』を見、福島を生きる人々の『言葉』を聴き、そして『自分』を見つめる~

 

◆日程:2024年2月17日(土)~2月20日(火)3泊4日
※その他、事前事後学習会等への参加必須

◆訪問先等:福島市の農園/震災遺構浪江町立請戸小学校/東日本大震災・原子力災害伝承館/南相馬市社会福祉協議会/原子力災害考証館furusato/他、各地フィールドワーク(予定)

◆募集人数:16名(対象:本学学部生・短期大学部生)


募集説明会について  ☆募集締め切りは12月6日(水)16時(時間厳守)

スタディツアー参加希望者は、以下の募集説明会(Zoom)に参加してください。
募集説明会では、募集要項を配付の上、参加費や応募要件等についてお伝えします。

◆オンライン説明会①

2023年11月17日(金)12:40~13:20

 

◆オンライン説明会②

2023年11月22日(水)12:40~13:20

 

説明会への参加方法等は、本学のポータルサイトに掲載しています。

説明会に参加できない人は、センターへ連絡をください。
説明会のレコーディング動画を配信予定です。

説明会のレコーディング動画や募集要項は、コチラから確認してください。

※上記のリンクからポータルサイトに移動出来ない場合、あらかじめポータルサイトに入ってから、ホーム画面の「お知らせ」→「MORE」→「タイトルからの検索」機能を使って、「福島スタディツアー 募集説明会」を検索してみてください。


ファイルを開く

福島スタディツアー募集チラシ

【申込・問合せ】

ボランティア・NPO活動センター 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 
     (深草・瀬田の共通アドレス)
キャンパスマップはこちら   


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学・琉球大学・京都文教大学が、文部科学省 令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」に共同で申請し、私立大学(龍谷大学)が代表校となる唯一のプロジェクトとして採択
  • 3大学の各研究科は、2025年度開始に向け「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」と資格認証制度の開発をスタート
  • 主にリスキリングのニーズを有する社会人をターゲットに、社会課題の解決に寄与する高度な職業人教育に貢献するプログラムを構想

 

【本事業について】

 龍谷大学(学長:入澤崇、所在地:京都府京都市伏見区)は、琉球大学(学長:西田睦、所在地:沖縄県中頭郡西原町)および京都文教大学(学長:森正美、所在地:京都府宇治市)と連携し、文部科学省 令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業(※1)」に共同で申請を行い、私立大学が代表校を務める唯一のプロジェクトとして採択されました。

 3大学の各研究科は、「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材(※2)養成プログラム」(以下、本取組)を2025年度から開始する予定です。「地域公共政策士(※3)」という既存の資格を認証している一般財団法人地域公共人材開発機構(COLPU:コルプ)(※4)とも連携し、「ソーシャル・イノベーション人材」資格認証制度を開発・運用します。

 

【本取組の目的】

 社会課題の解決を図りつつ新たな価値を創造するソーシャル・イノベーションに貢献できる人材を養成するため、質保証を伴った大学院教育プログラムを開発します。

 本取組は、リスキリングを目指す社会人が有する豊富な経験と、3つの大学院が有する人文・社会科学系の高度で多様な知見を融合させることで、複雑化する社会課題の解決に資する人材を養成します。

 

【本取組の概要】

(1)教育プログラムの開発

 本取組は、小規模・分散的な専攻による教育ではなく、3つの大学院の連携により人文・社会科学系のほとんどの領域をカバーできる点に意義があります。連携により、ソーシャル・イノベーションに必要な「社会課題の原因を多面的な視点から見抜く力」、「多様な領域の知見を組み合わせて付加価値を生む力」を育む教育プログラムを開発します。

 具体的には、人文・社会科学系の多様な領域の理論や分析法等を学んだ後に履修する実践科目(PBL型キャップストーン科目)を開発します。科目は、通年科目とし、3つの大学が各課題を持ち寄ります。通常はオンライン授業としつつ、年2回のフィールドワーク(京都・沖縄)や報告会等を実施する予定です。

 

(2)認証制度の開発

 学位授与のみならず第三者による能力認証(質保証)の仕組みを確立します。一般財団法人地域公共人材開発機構と連携し、「地域公共人材」の資格認証プログラム運用の知見を活かし、「ソーシャル・イノベーション人材」の認証制度を開発します。

 本取組で開発した認証制度は、ソーシャル・イノベーション人材の教育を実施しようとする他大学が認証制度を導入することも期待できます。

 

(3)本取組のターゲット・培われる能力やキャリア

 主にリスキリングのニーズを有する社会人をターゲットとし、社会課題の解決に寄与する高度な職業人教育に貢献することがねらいです。修了後には、出身機関(行政や企業等)にて活躍いただくことを想定しています。学部卒大学院生や転職するためにリカレントの一環で受講する社会人については、ソーシャルな課題を解決しうる力を期待している地域の行政機関や、各大学の連携機関先、専門性を活かしたシンクタンク等への就職を想定しています。   

 複雑化する地域課題に対して、新たな価値を創造しながら解決しうる能力を培い、今後のキャリアに繋げていただきます。

 

(4)募集定員について


※本取組では新たな学位を設けるのではなく、新たな「ソーシャル・イノベーション人材」の教育プログラムと資格認証システムを開発します。したがって受講生は、各大学の授与する既存の学位に加えて、「ソーシャル・イノベーション人材」資格を取得できることになります。

 

なお、本リリースの内容は、2023年10月31日現在のものであり、今後変更が生じる可能性があります。

 

【参考URL】

 大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム 特設サイト

 URL:https://www.policy.ryukoku.ac.jp/socialinnovationpro/

 

※1 「人文科学・社会科学系における大学院教育改革の方向性」(中間とりまとめ)(令和4年8月3日 中央教育審議会大学分科会大学院部会)を踏まえ、ネットワーク型の教育研究を通じて社会の期待に応える、新たな人文・社会科学系の高度人材養成モデルの構築を支援する事業。

※2  複雑化する社会問題から潜在的な解決策を見つけ出し、新たな価値を創造しながら解決に取り組むために、イノベーティブな発想と同時に、経済合理性だけでなく、社会合理性も積極的に追究できる人材。

※3  異なる職業分野の垣根を超え、協働型社会における地域の公共的活動や政策形成をコーディネートできる人材。

※4 「地域公共政策士」の資格制度を運用するために、龍谷大学や京都文教大学をはじめ京都の大学が中心となって2009年に設立した教育プログラム認証制度と資格発行の実施機関。

 

問い合わせ先:龍谷大学 政策学部教務課

Tel 075-645-2285  seisaku@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.policy.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

【別紙】「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」補足資料


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: