Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】

  • 本学では、1977年から社会貢献の一環として市民向けの講演会「龍谷講座」を開催。
  • その一環として「輝け!お寺の掲示板大賞」の仕掛け人、江田智昭氏と本学学長の入澤崇の対談形式の講演会を企画。参加者には記念品として龍谷大学オリジナルの法語シールを贈呈。
  • 仏教にまつわる言葉が広く話題となり続けている理由と、「仏教を社会に伝える」ことについて考える機会に。

江田氏の著書「お寺の掲示版」


龍谷大学オリジナルの法語シール

【本件の概要】
 本学では、1977年から社会貢献の一環として市民向けの講演会「龍谷講座」を開催しています。今回の講座では、「ワイドナショー」(フジテレビ)「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)で紹介されるなど大きな反響を呼んだ「輝け!お寺の掲示板大賞」の仕掛け人、江田智昭氏に、本学入澤崇学⾧と対談いただきます。
 ツイッターやインスタグラムに投稿された「お寺の掲示板」について、有難さ・ユニーク・インパクト等によって入賞を決定する「輝け!お寺の掲示板大賞」。2018年のスタートからSNS上で海外の方を含め大きな話題となり、その反響は年々大きくなっています。
 言葉や情報が凄まじい速さで我々の身の回りを通過していくなかで、クスっと笑えたり、グサリと刺さったり、しみじみと含蓄深かったりする、仏教にまつわる(一見まつわっていないようにも見える)言葉が広く話題となり続けているのはなぜなのか。
 江田氏には、企画者としての背景や実践について、入澤学⾧からは仏教の役割や普遍性についてミニレクチャーをいただいた後、「仏教を社会に伝える」ことについて対談いただきます。
 また、ご参加の方全員に、記念品としまして龍谷大学構内に貼られている法語ポスターをシールにしたもの(非売品)をセットで贈呈します。


日時:2023年6月3日(土)13:30~15:00(受付開始13:00)

場所:龍谷大学深草キャンパス顕真館

費用:無料

講師:
江田 智昭 氏(公益財団法人仏教伝道協会、輝け! お寺の掲示板大賞企画者)
浄土真宗本願寺派僧侶。1976年生まれ、福岡県出身。早稲田大学社会科学部・第一文学部東洋哲学専修卒業。 (一社)仏教総合研究所事務局に勤務の後、2011~2017年までドイツ・デュッセルドルフの惠光寺においてヨーロッパ開教に携わる。2017年より(公財)仏教伝道協会に勤務。 著書『お寺の掲示板』、『お寺の掲示板 諸法無我』(新潮社)。連載「お寺の掲示板の深~いお言葉」(ダイヤモンド・オンライン)など。

入澤 崇(龍谷大学学⾧・文学部教授)
1955年広島県因島生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1990年龍谷大学文学部仏教学科に着任。ベゼクリク石窟壁画の復元事業や数多くの仏教遺跡調査に従事。2004年から5年間アフガニスタン仏教遺跡調査隊の隊長を務める。龍谷ミュージアム館長、文学部長を経て、2017年4月に学長就任。専門は仏教文化学(アジア各地域における仏教の受容と変容を研究)。

参加方法:
対面のみ。事前申し込み制(定員200名)
※以下peatixまでお申し込みください。
https://peatix.com/event/3563590/view

主催:龍谷エクステンションセンター

問い合わせ先:龍谷エクステンションセンター
Tel 075-645-2098  E-Mail  rec-k@ad.ryukoku.ac.jp  https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php
 


国内主要大会の一つである全日本ローイング選手権大会が5月18日~5月21日に東京都江東区・海の森水上競技場で開催され、本学端艇部より男女合わせて5クルーが出場しました。

実業団チームも集う本大会において、男子軽量級ダブルスカルで齋藤 凜 選手(文2)・巽 椋可 選手(文2)のクルーが見事3位入賞を果たしました。

また、卒業生の活躍も著しく、安井晴哉選手(2017年3月経営学部卒・トヨタ紡織)が男子エイト(8人乗り)で優勝、清水唯吹選手(2023年3月文学部卒・トヨタ紡織)が男子ペアで準優勝、大西花歩選手(2019年3月社会学部卒・デンソー)が女子クォドルプルで準優勝を果たしました。

9月にはインカレ(全日本大学ローイング選手権大会)が開催されます。
さらなる躍進に向け、引き続きのご声援のほどよろしくお願いいたします。

■大会HP
https://www.jara.or.jp/race/current/2023alljapan.html

■龍谷大学端艇部Instagram
https://www.instagram.com/ryukokuboat/


巽選手(左)・齋藤選手(右)



去る、5月21日(日)、龍谷ミュージアム春季特別展 親鸞聖人御生誕850年・立教開宗800年記念「真宗と聖徳太子」の関連イベントとして、阿部 泰郎(龍谷大学文学部教授)による記念講演会「真宗と聖徳太子-その宗教文化遺産の世界-」を開催いたしました。

講演では、様々な資料を参照しながら、親鸞が太子尊崇の念を深めていった背景や、親鸞の後継者たちが太子像や絵伝などを用いて、その思いをどのように広めていったかをご紹介しました。

本展も5月28日(日)の閉幕まであと1週間となりました。5月27日(土)には最後の「ミュージアム絵解き実演」があります。また、本展閉幕まで、京都国立博物館の「親鸞」展(会期:5月21日まで)との相互割引を実施しており、相互割引利用者を対象とする「いっしょに観よう、親鸞展と太子展 -オリジナルグッズプレゼント-」も実施しています。

ぜひこの機会に龍谷ミュージアムにご来館ください。

※春季特別展の詳細は、特設サイトをご確認ください。
※「いっしょに観よう、親鸞展と太子展 -オリジナルグッズプレゼント-」の詳細はこちら。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12694.html
※5月22日(月)は休館日です。




2023年5月13日(土)の10時から、仏教学基礎演習(1回生対象)の4クラス合同の学外研修として、京都国立博物館の特別展「親鸞 生涯と名宝」の鑑賞をおこないました。

 

鑑賞前に、平成知新館講堂(BF1)において、本学の卒業生で京都国立博物館研究員の上杉智英先生から今回の展示について、見どころをわかりやすく丁寧に説明していただきました。

その後、学生たちは、国宝や重要文化財などの貴重な展示品を熱心に鑑賞していました。

 

 




 

 

仏教学科では、本物の資料を通して仏教を学ぶ体験を重視したカリキュラムを組んでいます。今回の学外研修もその一貫として実施したもので、これからもこのような授業やイベントをおこなっていく予定です。

 

 


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: