テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ボランティア・NPO活動センターと一緒に、サークル活動が活かせるボランティアを探したり、考えたりしてみませんか?


サークル活動の形はいろいろ!それぞれが好きな事・得意な事を活かして日々活動しているかと思います。

そんな活動が誰かの力になったり、社会と繋がる事で皆さんの力に変わるとしたら素敵だと思いませんか? 

ボランティア・NPO活動センターでは皆さんのそんな一歩を応援します。「何かしたい!」その想いだけで構いません。

一緒に新しい活動に挑戦してサークル活動の幅を広げよう!

 

 

 

 

たとえば、こんな活動にチャレンジできる可能性も!⇒⇒⇒



 どんなサークルでも相談できる? 

対象は、龍谷大学の公認サークル(各局所属団体、一般同好会)、学生団体で、下記に当てはまるサークルです。

・「自分たちの活動で地域に貢献したい」と感じているサークル

・「何か新しい事に挑戦してみたい」と考えているサークル

・運営について悩んでいるボランティア系サークル

 

 

 相談の申込方法は? 

 

「何か新しい活動にチャレンジしたい」

の段階で構わないので、  センターへ相談を希望するサークルは、Googleフォームよりお申込みください。


相談は予約制とし、センター開室時間で希望日時を調整します。

 


相談会申込専用Googleフォーム

メール申込の場合

送信先: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

件 名: サークル相談会申込

メール本文記載内容: 以下をすべて記載ください。

1.サークル基本情報 ①サークル名 ②活動拠点キャンパス(あれば)深草・瀬田

2.参加予定学生 ①氏名(代表者のみ)②学籍番号 ③携帯番号(緊急用)

3.相談日時(平日9:00-16:00/火曜のみ10:45-16:00)
  ①第一希望 ②第二希望 ③第三希望

4.具体的な相談内容


ファイルを開く

25サークル×ボランティア相談会チラシ

問合せ・アクセス

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


塩尻教授が携わった研究成果が公表されました。詳細は以下をご覧ください。

本件ポイント:
・植物の保護管理は、従来、広範な手作業と植物学の専門知識を要し、緑地の拡大や人口密度の増加、植物への脅威の高まりにより課題が増している。
・今回開発した「Plant Doctor」は、AI技術を活用し、都市の映像から個々の葉を追跡し、病害虫によるダメージを正確に定量化できる。
・このシステムにより、大規模かつ採取の必要のない都市の植物管理が可能になり、従来の課題を解決する革新的なアプローチが提供される。

Plant Doctor: An AI System That Watches Over Urban Trees Without Touching a Leaf

Researchers combine machine vision and segmentation techniques into a tool to monitor urban plant health at the individual leaf level

Monitoring urban plant health traditionally requires extensive manual labor and botanical expertise, creating challenges for cities facing expanding green spaces, higher population densities, and increasing threats to plants. Now, researchers from Japan have developed ‘Plant Doctor,’ an artificial intelligence-based tool that could revolutionize plant health monitoring. The proposed system can track individual leaves in urban video footage and precisely quantify the damage from pests and diseases, enabling scalable, non-invasive urban plant management.

Urban trees and plants do more than just beautify city landscapes. They purify the air, reduce urban heat islands, provide recreational spaces, and even boost property values. As essential components of sustainable urban ecosystems, plants silently contribute to our well-being. However, urban trees face many threats, including pests, diseases, and climate change, making it essential to keep their health in check.

Urban greenery monitoring has traditionally been a very labor-intensive process, requiring botanical expertise and considerable resources. With cities expanding worldwide and urban environments becoming more complex, keeping track of plant health has also become more difficult. Could artificial intelligence (AI) hold the key to addressing this challenge?

In a recent study, a joint research team led by Professor Umezu's Laboratory from the Department of Life Science and Medical Bioscience at Waseda University and Professor Shiojiri's Laboratory from the Faculty of Agriculture at Ryukoku University developed an innovative AI-driven solution for monitoring plant health. Their paper was published online in the journal Measurement on February 22, 2025, and will be published in Volume 249, on May 31, 2025. This study introduces ‘Plant Doctor,’ a hybrid AI system that automatically diagnoses urban tree health through video footage captured by ordinary cameras. “Machine vision techniques such as segmentation have great applications in the medical field. We wanted to extrapolate this technology to other areas, such as plant health,” says first author Marques, explaining their motivation.

Plant Doctor combines two cutting-edge machine vision algorithms—YOLOv8 and DeepSORT—to identify and track individual leaves across video frames. The goal of these algorithms is to ensure that only the best images for each leaf are selected for further processing. Then, a third algorithm, called DeepLabV3Plus, performs detailed image segmentation to precisely quantify leaf damage. The proposed system can automatically detect diseased areas on individual leaves, such as spots caused by bacteria, pests, and fungi.

One of the most attractive aspects of this approach is its scalability and cost efficiency. The system can process video footage collected by cameras mounted not only on drones but also on city maintenance vehicles like garbage trucks, turning routine services into opportunities to gather data without investing substantial resources. Moreover, by using images rather than actual branches and leaves, Plant Doctor minimizes stress on city plants. “We have provided a tool for botanical experts to assess plant health in one solution without the need to gather samples and damage the plants in the process,” remarks Marques. The research team validated the proposed system using footage of urban plants in Tokyo, obtaining favorable results and remarkably accurate leaf health diagnoses across various urban flora.

By combining plant health data with accurate location information, Plant Doctor enables both a micro-level analysis of individual plants and macro-level insights into disease patterns across urban areas. Worth noting, beyond urban applications, Plant Doctor could also be adapted for agricultural use, helping farmers monitor crop health and identify diseases before they spread.

Overall, the proposed technology represents a significant step toward more sustainable urban and rural plant health monitoring, allowing botanical experts to focus more on strategic interventions rather than routine monitoring. Let us hope these efforts lead to cities and fields with healthier plants!

Reference
Authors:
Marc Josep Montagut Marques(1), Liu Mingxin(2), Kuri Thomas Shiojiri(3), Tomika Hagiwara(4), Kayo Hirose(5), Kaori Shiojiri(6), and Shinjiro Umezu(1,7)

Title of original paper:
Plant Doctor: A hybrid machine learning and image segmentation software to quantify plant damage in video footage

Journal:
Measurement

DOI:
10.1016/j.measurement.2025.117094

Affiliations:
(1) Department of Integrative Bioengineering, Waseda University
(2) Department of Modern Mechanical Engineering, Waseda University
(3) Kyoto Prefecture Momoyama High School
(4) Department of Biology, Faculty of Science, Kyushu University
(5) Department of Anesthesiology and Pain Relief Center, The University of Tokyo Hospital
(6) Department of Agriculture, Ryukoku University
(7)Space neo Inc.


Image title: Plant Doctor: An AI-driven system to monitor urban plant health
Image caption: This novel system combines machine vision and artificial intelligence to automatically assess the health of individual leaves, serving as a valuable tool for urban greenery monitoring.
Image credit: Mr. Marc Josep Montagut Marques from Waseda University
License type: Original content
Usage restrictions: Cannot be reused without permission

About Waseda University
Located in the heart of Tokyo, Waseda University is a leading private research university that has long been dedicated to academic excellence, innovative research, and civic engagement at both the local and global levels since 1882. The University has produced many changemakers in its history, including nine prime ministers and many leaders in business, science and technology, literature, sports, and film. Waseda has strong collaborations with overseas research institutions and is committed to advancing cutting-edge research and developing leaders who can contribute to the resolution of complex, global social issues. The University has set a target of achieving a zero-carbon campus by 2032, in line with the Sustainable Development Goals (SDGs) adopted by the United Nations in 2015.

To learn more about Waseda University, visit https://www.waseda.jp/top/en  

About Mr. Marc Josep Montagut Marques
Marc Josep Montagut Marques is a PhD student and currently working as a Laboratory Research Assistant at Waseda University. He currently specializes in perovskite solar cells, cyborg insects, and medical sensors; his previous line of research also included opto engineering, sensor integration, and nanofabrication.


3/28(金)にマスコミ記者向けに「事業戦略発表会」で「環境サステナビリティ学部(仮称)」の構想を発表し、以下のとおり、報道されました。

●NHK
龍谷大学の瀬田キャンパスに2年後2学部新設の方針明らかに|NHK 滋賀県のニュース

●びわこ放送
龍谷大学瀬田キャンパスに 2つの学部を新設(BBCびわ湖放送) - Yahoo!ニュース

●京都新聞
京都市伏見区の龍谷大学が2学部の新設を発表 環境保全や情報への学び強化、次期学長発表|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

 

続報は、随時特設サイトで公開いたします。
※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。

 

特設サイトは以下からご覧ください。
龍谷大学環境サステナビリティ学部 特設サイト|龍谷大学 You, Unlimited



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 矯正・保護総合センター事務部の事務室移転について(お知らせ)

    これまで深草学舎至心館1階にありました矯正・保護総合センター事務部を3月6日から深草学舎4号館2階に移転しました。(場所は添付ファイルをご覧ください) なお、TEL・FAXにつきましては、以下のとおり変更はございません。 引き続き、よろしくお願いいたします。 <矯正・保護総合センター事務部> TEL:075-645-2040 FAX:075-645-2632

  • 「第1回IKIZAMA session」を開催(経営学部 眞鍋ゼミ)

    2023年4月19日(水)、龍谷大学経営学部の眞鍋ゼミと株式会社京伝びとの共同企画によるトークイベント“第1回 IKIZAMA session”が、龍谷大学深草キャンパス成就館1F 「Café Ryukoku&」にて開催されました。“IKIZAMA session”のコンセプトは「本気で生きるを考える」。いま第一線で活躍されている情熱を持った実践者をゲストにお迎えし、その経験を語っていただく中で、学生自身がこれからの生き方やキャリアを考えるきっかけを提供することを目指すものです。 第1回のゲストは株式会社ENERGIZE代表取締役の秦卓民氏。秦氏は、トップア...

  • アジア仏教文化研究センター研究成果報告書を公開しました

    平成27年度から令和元年度にかけて文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択され、研究活動を行ったアジア仏教文化研究センターの研究成果報告書を掲載しました。 詳細は下記サイトをご覧ください。

  • 理工学部長に 松木平 淳太 教授を選出【再任】 <任期>2019年4月から2年間

    松木平 淳太 理工学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月14日(水)に実施した結果、次期理工学部長に松木平 淳太 教授を再任しましたのでお知らせいたします。 なお、松木平 淳太 教授の略歴は、下記のとおりです。 記 【龍谷大学理工学部長】(再任) 任 期: 2019年4月1日~2021年3月31日 氏 名: 松木平 淳太(まつきだいら・じゅんた)教授 生年月日: 1963(昭和38)年6月24日(55歳) 【専門分野】 応用数理 【最終学歴】 1989年3月 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了 1990年10月 東京大学大...

  • 絵本と「止められない食への欲望」を巡るおはなし【短期大学部 中根 真教授と生駒 幸子准教授の対談の様子がMog-labの記事に掲載されました】

    食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)」に、短期大学部 中根 真教授と生駒 幸子准教授の対談記事が掲載されました。 【対談】絵本と「止められない食への欲望」を巡るおはなし​

  • 「キャリア教育≠就職活動」-コミュニティマネジメント学科における継続的なキャリアセミナーの取り組み

    社会学部コミュニティマネジメント(CM)学科では、1回生から4回生まで「ゼミ」があります。 少人数で学生自ら課題を設定して議論しながら積極的に学ぶゼミの場に、CM学科では龍谷大学のキャリアセンターと連携して継続的な「キャリアセミナー」の機会を設けています。 キャリア教育というと「就職活動」を思い浮かべるかもしれませんが、キャリアセンターは進路選択・就職活動の支援だけでなく、卒業後の将来を見すえて大学で何をどう学ぶかを考える働きかけを学生に積極的に行っています。 CM学科のゼミのキャリア教育でも、「キャ...

  • 瀬田学舎公開講演会:「お寺の掲示板」に見る仏さまのおしえ

    11月29日(金) 13:35~15:05 瀬田学舎公開講演会 演題 「お寺の掲示板」に見る仏さまのおしえ 講師 仏教伝道協会 江田 智昭 先生 場所 瀬田学舎 樹心館 どなたさまもご自由にご参加ください。

  • 12/12 Ryukoku Cinema「ガザ 素顔の日常」緊急上映会&ミニレクチャー

    本学は2023年10月12日付で「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しました。ニュースを通じてしか触れることのないガザで、人びとが我々と同様に暮らしているのを想像するとともに、イスラエル、パレスチナ、周辺の様々な立場を理解した上で、大学で学び、または働く人間として考える機会としたいと思います。上映会の開催とともに、中東現代政治の専門家である濱中先生にお話しいただくことを快諾いただきました。貴重な機会、是非一緒に考えましょう。 日時:2023年12月12日(火)17:00~20:00 場所:龍谷大学深草キャンパス成...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第20回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※本イベントは「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>受付終了しました | お申込みフォーム】 (お申し込み期限:6/11木曜16:00まで) 【犯罪学研究センター】第20回CrimRC公開研究会(月例) 日 時:2020年6月11日(木)18:30-19:30 場 所:Zoom(当イ...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染予防対策を十分に講じたうえで、完全予約制で開催します。 アドミッションサポーター(通称アド★サポ)が、大学説明やキャンパス紹介、各学部の学生生活を紹介するなど、龍谷大学の魅力を体感していただけるイベント内容です。また、イベント終了後は、深草キャンパスを自由に見学してただくことができます。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;...

  • 【開催中止】おいでよ!! ちびっこまつり2018 ~ロンロンといっしょ~【7月7日】

    7月7日(土)に開催を予定しておりました「おいでよ!!ちびっこまつり2018~ロンロンといっしょ~」につきましては、大雨の影響により、開催を中止することとなりました。 参加のご予定をいただいておりました皆様には、ご迷惑をお掛け致しますがご理解いただきますようお願い申し上げます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->