<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2017年度 第2回経済学検定試験(ERE)を実施【経済学部】
2017年12月3日(日)に、第2回「経済学検定試験(ERE)」を実施しました...
-
「戦後深草の移り変わりと商家の伝統行事」を町家キャンパスで学ぶ
地域実習の事前学習として、本町通りにある町家キャンパスを会場に、こ...
-
12月2日(土)に龍谷大学法学部創設50周年記念シンポジウムを開催しま...
-
團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)では、昨...
-
グローバルスタディーズ学科生がインドの小学校で異文化体験ワークショップを開催、その様子が現地新聞に掲載されました。(国際学部)
インドの現地新聞(マラティー語)の複数紙に取り組みが紹介されたのは...
-
短期大学部開講科目「特別講座(国際福祉学)」において、「貧困を抱え...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
入澤学長が天神寄席5月席に鼎談ゲストで登場

5月25日(土)上方落語専門の寄席小屋である天満天神繁盛亭の天神寄席に入澤学長がゲストとして登場しました。
この日の寄席のテーマは「仏教・落語・大学」。その中でも、入澤学長は「笑いながら学ぶ」をテーマとした鼎談ゲストとして招かれました。
鼎談とは、三人が向かい合って話をすること。入澤学長を交え、大阪大学招聘教授の高島幸次先生、桂 春團治師匠の3人が仏教と落語の関わりについてユーモアを交えながら鼎談を行いました。
鼎談が終わり、最後は、本学出身の桂雀三郎師匠がトリを飾り、舞台は盛況のうちに幕を下ろしました。
【募集】ボランティアコーディネーション力3級検定受験者募集
注意:定員に達しましたので、一般の方の受付を終了します
センターでは、学生や市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会が実施している「ボランティアコーディネーション力3級検定」を本学で実施します。
「市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支えるための力“ボランティアコーディネーション力”」をぜひこの機会に学び、これからの活動に役立てて下さい。
■日時:2019年9月28日(土)
直前研修10:00~16:30、検定試験 17:00~18:00
■場所:龍谷大学 深草キャンパス 21号館101教室
■申込方法:ちらし申込用紙に必要事項を記入して、センターまでお申し込みください。
■定員:30名
■申込締切:2019年8月2日(金)17:00まで(定員になり次第締切)
■受検費用:龍谷大学生 6,380円 その他一般 11,700円
※テキスト代、研修受講料、検定料込みの価格です。
■その他:講師は龍谷大学社会学部教授 筒井のり子氏
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センターまで
【TEL】075-645-2047
【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
【FAX】075-645-2064
★詳細および申込書は、下記のCD検定申込書をご覧ください。
★この検定試験を受けるためには、同日実施される直前研修を受講することが必須となっています。



第9回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催【犯罪学研究センター】
2019年5月17日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第9回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約10名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3442.html
今回の研究会では、ディビッド・ブルースター氏(犯罪学研究センター 博士研究員)、牧野雅子氏(犯罪学研究センター 博士研究員)の2名による発表が行われました。

研究会前半では、ブルースター氏が「日本における違法薬物統制政策:私の研究の進捗状況と計画」について発表しました。
ブルースター氏は、これまでイギリスと日本の薬物政策の比較研究、そして日本における違法薬物使用者の治療と依存からの回復について、様々な観点から調査・研究を進めてきました。
今回は、違法薬物統制に関わる実務家や当事者の価値観を分析するための試みについて報告しました。
ブルースター氏は「たとえば、実務家たちは政策を実行する上でどのような価値観を共有しているのか、価値観の相違が政策の実行にどのような影響を及ぼしているのか。一方で、当事者はどのような考えや姿勢で問題に向き合っているのか。これらを研究し理解することは、違法薬物に関する政策や実務の改善を行う上で極めて重要である」と研究の意図を説明しました。
はたして実務家や当事者はどのような価値観を共有しているのか。ブルースター氏は、日本でこれまで実施してきたインタビュー調査に加えて、Qソート法*1を用いた調査を計画しています。ブルースター氏は「これまでのインタビュー調査では、実務家や当事者の価値観の相違が浮き彫りとなった。今後の調査では、価値観の類似点を見出すことが目的である」と述べました。
さいごに、「実務家が同じ価値観を共有し、当事者が回復のために何を望んでいるかを理解することで、有効な違法薬物統制政策を実現できる。論文や本を執筆し、本研究の成果を学会で発表することが目標だ」と抱負を語りました。

ディビッド・ブルースター氏(犯罪学研究センター 博士研究員)
つづいて研究会後半では、牧野氏が『近代日本における「性犯罪」抑止政策と法の批判的検討—迷惑防止条例を中心に』について発表しました。
現在、痴漢事件として検挙されたものの9割以上が、迷惑防止条例によって処理されています。この迷惑防止条例とは、1962年に東京都で最初に制定され、2002年の「栃木県公衆に著しく迷惑をかける行為等の防止に関する条例」によって、全国すべての都道府県に整備されました。痴漢行為の禁止は、東京都の条例第5条「粗暴行為(ぐれん隊行為等)の禁止」で定められており、これは他府県も同様とされています。しかし、条例施行時は、電車内の痴漢行為は、取締まりの対象ではなく、身体触れる行為よりも、からかいといった非接触行為を取締りの対象としていました。
また、条例の卑わい条項の保護法益を巡り、個人法益であるか社会法益であるかが、これまで議論されてきました。牧野氏は、「個人法益であるか社会法益であるかの議論が今も続いている条項によって性的自由、性的自己決定権を侵害する性暴力行為である『痴漢』が取締まられていることに問題がある」と指摘しました。
条例制定当時から、痴漢をはじめとする卑わい行為を、「条例」で規定することの意味が疑われる状態であることについて、牧野氏は、「電車内の痴漢行為が、いまだ法律では禁止されておらず、地方条例によるものであることを考えると、『国』は痴漢行為を禁止しようとは考えていないということを明確に示しているのではないか」と述べ、発表を終えました。

牧野雅子氏(犯罪学研究センター 博士研究員)
________________________________________
【補注】
*1「Qソート法」:
個人や組織の価値観を体系的かつ定量的に把握する手法。主に心理学や経営学の研究で用いられている。
________________________________________
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。
次回は6/20(木)に開催予定です。ぜひふるってご参加ください。
【>>関連ページ】
2019年6月20日(木)18:15~19:45開催
【犯罪学研究センター】第10回CrimRC公開研究会(月例)
【犯罪学研究センター】第10回CrimRC公開研究会(月例)

アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)は、アジアの犯罪と刑事司法に関心を持つ研究者と実務家の集まりです。
現在、犯罪学研究センター 客員研究員の宮澤節生氏が同学会の会長を、犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が同学会の理事をつとめています。
2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会」を開催します。
犯罪学研究センターは、2020年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会への貢献に取り組んでまいります。
今回は現在の企画等について発表します。
【>>関連記事】
2020年10月に龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定
----------
日 時:2019年6月20日(木)18:15~19:45
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース
テーマ:「犯罪学の現在と未来 〜京都からアジアへ発信〜」
発表者:
【1】石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)
タイトル:「アジア犯罪学会 第11回年次大会 in セブでの発信について」(仮称)
>>関連記事:【犯罪学研究センター】治療法学ユニット
>>関連記事:【犯罪学研究センター】センター長・治療法学&法教育・法情報ユニット長 インタビュー
【2】浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)
タイトル:「アジア犯罪学会 第12回年次大会 in 京都に向けて」(仮称)
>>関連記事:【犯罪学研究センター】政策評価ユニット
>>関連記事:【犯罪学研究センター】国際部門長・政策評価ユニット長 インタビュー
----------
※参加無料・事前申込不要。どなたでも参加可能な研究会です。

石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)
----------
【犯罪学研究センター】 CrimRC公開研究会(これまでの開催レポート)
>>第1回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第2回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第3回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第4回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第5回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第6回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第7回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第8回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
----------
■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
研究者が文学部の学びの魅力を地域へ発信第24回文学部コモンズカフェを開催(参加費無料)テーマ:その「違和感」を学問する―良妻賢母主義教育を批判した男性経済学者河田嗣郎の試み―
開催日時:11月19日(火) 12:35~13:05 実施方法:Zoomによるオンライン実施 ※一部の学内者は対面で参加できます 【本件のポイント】 龍谷大学内外の研究者が研究内容をわかりやすく解説し、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催 第24回では、龍谷大学 文学部 哲学科 教育学専攻の 亀口 まか 教授が、「その「違和感」を学問する―良妻賢母主義教育を批判した男性経済学者河田嗣郎の試み―」をテーマに、明治末期から昭和戦前期の経済学...
-
遊びを通して誰もが垣根なく交流できる機会に 大型児童センター「ほほえみセンター」主催「20周年まつり~遊びの宝箱2023~」に龍谷大学生が出展
【本件のポイント】 守山市にある大型児童センターの「ほほえみセンター」の20周年まつりに本学学生も参加 ボッチャ※1体験や、手裏剣ストラックアウトなどを学生が運営 大学生と普段触れ合うことの少ない、こどもや高齢者など多世代との交流の機会に 【本件の概要】 守山市の大型児童センター「ほほえみセンター」の20周年記念イベント「20周年まつり~遊びの宝箱2023~」に、本学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフが協力します。 ほほえみセンター20周年まつりには、小学生50名と保護者・乳幼児あわせて合計約70名が来場予...
-
「みんなで話そう京都コングレス2021〜龍谷コングレスに向けて〜」第1部開催レポート【犯罪学研究センター】
2021年3月12日、犯罪学研究センター主催のシンポジウム「みんなで話そう京都コングレス2021〜龍谷コングレスに向けて〜」をオンライン上で開催し、約60名が参加しました。 【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-7969.html 【>>第2部開催レポート】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8180.html 【>>第3部開催レポート】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8181.html 1970年8月、京都において国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)が開かれてから半...
-
龍谷大学と京都市教育委員会との連携協定式 新定時制・京都奏和高等学校(2021年4月開設)が本学と第1号(初)となる連携協定を締結 <締結式>3月2日(火)11:00~ 京都奏和高校にて
【本件のポイント】 ・龍谷大学と京都市教育委員会が高大連携の更なる推進のため、連携に関する協定を締結 ・今回締結する本協定に基づき、2021年4月から新定時制高校として開校する京都市立京都奏和高等学校(以下、「京都奏和高校」)が初となる高大連携に関する協定書を本学と締結 【本件の概要】 龍谷大学は、京都奏和高校(京都市伏見区)が2021年4月に新たに開校するにあたり、京都市教育委員会と連携内容について検討してまいりました。 この度、京都奏和高校との連携内容が具体化したことから、本学と京都市教育委員会との今後...
-
【募集締切】チームを運営するコツ講座~仲間づくりは最初が肝心!~
定員に達したため、募集を締め切りました。 行動制限があった時は学内外でのリアルな活動が制限されていたため、先輩から後輩への引継ぎなども難しかったのではないでしょうか。今年度は制限レベルが緩和されてさまざまな活動が戻ってきたものの、手探りですすめているサークルも少なくなかったと思います。 学生ボランティアグループの育成に関わる方からのお話や、グループ運営についてのワークショップを通して、より充実した活動・チームにするために必要なことを一緒に考えてみませんか? 悩んで手探りで進めた活動を、後輩や新メ...
-
農学部食品栄養学科専攻科目:「調理学実習Ⅱ」(朝見/山崎先生担当)では、調理実習などの実技を通して、調理における基礎技術の習得に努めるとともに、多角的な視点から食事をとらえ、それらを取り扱うための操作および技術を習得を目指します。 10月17日(水)、10月24日(水)は、株式会社木馬 取締役料理長(ひさご寿し料理長)の川西 豪志氏をお招きし、日本郷土料理について実演を交えてご講義いただきました。近江の食と文化をテーマに、近年の食嗜好や地域性を活かした食事文化や食材の調理法をご教示いただき、学生らは終始講師...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:00~14:20 入試説明 14:30~15:30 英語必勝講座 15:40~16:40 国語・数学必勝講座 16:50~17:40 日本史・世界史必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
ご生誕法要(瀬田学舎):「親鸞聖人の生き方から問う環境問題 -環境問題から問われる念仏者(私)の生き方」
■6月21日(水) ご生誕法要 講演 「浄土真宗と環境問題」 講師 田阪法雄さん( 本願寺派僧侶・布教使) 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 龍谷大学宗教部チャンネルにて https://youtube.com/live/vc7bgCSPj-8
-
【犯罪学研究センター】2018年度第4回CrimRC公開研究会
日 時:2018年10月30日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)>関連記事:【犯罪学研究センター】ヘイト・クライムユニット長 インタビュー 2)斎藤 司<「性犯罪」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「性犯罪・性犯罪者像と処遇問題」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】性犯罪ユニット長 インタビュー 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】2018年度 CrimRC公開研究会(関連記事) >>第1回「C...
-
公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第5回【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正実現本部」本部長代行をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【>>お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:11/14(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第5回 法改正へのチャレンジ ~弁護活動から立法提言へ~ 【第5回公開研究会...
-
龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」【犯罪学研究センター協力】
ドイツ、コンスタンツ大学よりリアーネ・ヴェルナー教授をお招きして、特別講演を開催します。 主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および「自動運転」に関わる問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」 日 時:2019年9月27日(金曜)午後5時ー7時 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 地下1階 会議室 講 師:Prof. Dr. Liane Wörner | リアーネ・ヴェルナー教授(ドイツ、コンス...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます