テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「科学的証拠に関する改革課題ーアメリカとの比較」に関する第20回法科学研究会を、来る5月10日(金)に開催します。

…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…


講師:徳永 光 教授(獨協大学法学部)

テーマ:「科学的証拠に関する改革課題ーアメリカとの比較」
日時:2019年5月10日(金)18:00開始
会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階フリースペース

…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…

■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分

■お問い合わせ・連絡先:
龍谷大学
石塚伸一(CrimRCセンター長):ishizuka@law.ryukoku.ac.jp
古川原明子(科学鑑定ユニットリーダー):kogawara@law.ryukoku.ac.jp


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階


龍谷大学 深草キャンパスMAP

龍谷大学 深草キャンパスMAP


5月5日に関西大学千里山キャンパスで開催された2019年度関西学生バドミントン春季リーグ戦最終戦において、バドミントン部女子が関学大相手にストレートで勝利を収め、見事17季連覇を果たしました。
底堅い強さで突き進むバドミントン部に引き続きご声援をお願いいたします。

〈種岡主将(政4)のコメント〉
「第2Sの生木が少し緊張していて硬かったが、落司がつけてくれた勢いに乗って関学のエースに勝ってくれたことが大きかった。朝倉・斉藤ペアは安定してこれまで勝ってくれていたので安心してみていた。去年に比べて戦力は落ちていた部分もあって今季リーグも不安ではあったが、空いた部分を全員で補うことができた。こういったところが優勝につながったと思う。シングル陣が昨年に比べて落ちる部分があるがこれから全員で補っていきたい。」


全体写真


バドマガ賞を受賞した朝倉(左)・斉藤(右)ペア


龍谷大学法情報研究会は、2019年度第1​回となる公開研究会を開催いたします。
---------------------------------------------
2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会

日 時:2019年5月19日(日)13:30~16:00
     ※終了後、懇親会を企画しております
場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室(予定)【>>アクセス】

テーマ:
1.「ヘイトスピーチと法言語」および「強制隔離政策下のハンセン病療養所」・「日本語学校問題」について
     橋内 武氏(桃山学院大学名誉教授)

2.京都府立図書館との協働「法教育」企画について 
     中村 有利子氏(龍谷大学) 他

3.その他
---------------------------------------------

※当日参加も大歓迎ですが、準備の都合上、事前にお申し込みいただけますと幸いです。

※龍谷大学法情報研究会およびこのたびの公開研究会につきまして、ご質問等がございましたら、申込先のメールアドレスまでお問い合わせください。
---------------------------------------------
■申込・問合せ先:
龍谷大学ローライブラリアン/法科大学院修了生支援室・中村有利子
e-mail: zznakam3@ad.ryukoku.ac.jp
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
※当研究会の開催にあたっては、龍谷大学犯罪学研究センターの支援を受けています。


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館



このたび、当センター長の浜井浩一法学部教授が以下のラジオ2番組に出演し、自身の研究分野についてコメントします。是非ともお聞きください。

◆番組⓵
 番組名:NHKラジオ第一放送 Nらじ
 日 時:5月8日(火)19:30~20:00の番組内
 テーマ:「日本の刑務所のあり方と受刑者の自立支援(仮)」

◆番組⓶
 番組名:NHKラジオ ニュース解説「Insight」
 日 時:5月8日(火)18:00~18:10の番組内
 テーマ:「日本の刑務所と自立支援(仮)」

※都合上、放送内容が変更になる可能性もあります。予めご了承ください。


経済学部では、付属平安高校との高大連携教育プログラムの一貫として、2019年5月1日(水)に入学後の第1回懇談会を開催しました。

このプログラムは、経済学部に入学した平安高校出身者(専願)を対象に、経済学部独自の内容で実施しているもので、入学後の大学での学びを認識し、円滑に大学での学ぶことを目的としています。

当日は、学部長・教務主任を含む教員8名、職員1名、ピア・サポーター約50名、付属平安高校からの入学者33名が、6グループに分かれて、

1.大学での学びの発見
2.入学前教育で学んだ技法の実感

という2つを中心に話し合い、最後に全体で発表することを通じて、大学入学後の学びや取り組みを振り返る場になりました。「携帯電話が禁止されていない」「90分が長い」など新入生ならではの感想や、「入学前教育でやっていたパソコン・課題図書・発表などがいま役立っている」などの実感も語られました。

今年度の新しい試みとして、さらに1年間、このグループで大学の学びを1年生後期に確認することになりました。

経済学部の中心的な学生となることを大いに期待しています。








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 東日本大震災復興支援フォーラム・発災から10年 「あらためて震災を振り返り その経験を知恵とする」 2021年2月6日(土)開催(オンライン)

    【本件のポイント】 ・龍谷大学は、2011年から現在に至るまで、東日本大震災復興支援活動を継続的に企画・実施 ・これまでの取り組みを振り返り、大学が復興支援活動を行うことの意義を考える機会 ・基調講演:佐藤 敏郎 氏(※下段参照)「3.11を学びに変える」では、語り継ぐことの重要性を講演予定 【本件の概要】 龍谷大学では、2011年から現在に至るまで、さまざまな東日本大震災復興支援活動をおこなってきました。活動に参加した学生・教職員の数は、延べ778人にのぼります(福島スタディツアー含む)。こうした復興支援活動につ...

  • 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の定期採用(二次募集)について

    1. 対象者 日本学生支援機構奨学金の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に新たに申請を希望する学生が対象です。 2. 手続き方法等について 手続き方法等について、下記資料および動画を必ず確認してください。 日本学生支援機構奨学金 定期二次採用 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の申請手続きについて 2024年度 定期二次採用 高等教育の修学支援新制度動画・資料PDF(動画と同内容) 給付奨学金案内 修学支援新制度にかかる2024年度後期の学費について 給付奨学金提出書類一覧表(参考) 3 .申請書類 (1) 提出...

  • 「仰木の里子どもフェスタ」に参加(学生まちづくりLab)【REC】

    大津市の仰木の里学区で、龍谷大学の学生研究員と、地域の自治連合会、そして大津市役所が連携してまちづくりに取り組んでいる「学生まちづくりLab」の取り組みとして、2019年7月15日(月)に開催された、大津市仰木の里の地域イベントである「仰木の里子どもフェスタ」に、学生が龍谷大学マスコットキャラクターの“ロン君“とともに、防災に係るクイズの司会進行を行うなどイベントを盛り上げました。 「学生まちづくりLab」が主体となり、仰木の里学区自治連合会が主催するイベントに積極的に参画していくことにより、自治会や地域住...

  • 【報告】2018年度 春季海外体験学習プログラム報告会@深草をおこないました。

    春休みに海外体験学習プログラムに参加し、その地域が抱える社会課題とそれに対する取り組みを学んできた学生達が、体験を通して感じたことなどを報告しました。報告者・参加者あわせて35名が今回の活動内容を共有しました。 ■日時・場所 5月20日(月)深草キャンパス和顔館1階アクティビティホール ■報告内容・活動期間・参加人数など (1)台湾 2019年3月1日(金)~6日(水)参加学生:5名 NPO法人 環境保全ネットワーク京都「学生、市民と歩く台湾エコツアー」 2名の学生がツアーを通して感じたこと、学んだことを報告しました。...

  • 2019年12月の法要・行事のご案内

    ■12月11日(水) 15:00~16:30 顕真アワー 「自省利他の哲学 ―『スッタニパータ』八頌品(はちじゅぼん)におけるブッダの教え―」 講師 東京外国語大学名誉教授/世界仏教文化研究センター客員研究員 中谷 英明 先生 場所 大宮学舎 本館講堂 ■12月13日(金) 8:30~9:00(8:30〜のお勤めに引き続き) 学長法話(大宮学舎) 法話 入澤 崇 学長 場所 大宮学舎 本館講堂 ■12月16日(月) 12:20~12:50 ご命日法要 「現世をすぐべき様は」 講師 文学部講師 北畠 浄光 先生 場所 大宮学舎 本館講堂 ■12月22日(日) 龍谷大学成人のつどい 式典 11:00...

  • 哲学科教育学専攻 「龍谷學会学術講演会」を開催しました。【文学部】

    &nbsp; 哲学科教育学専攻では、7月6日(土)に龍谷學会学術講演会(教育学担当)を開催し、箕面自由学園高等学校教頭の長江高司先生にお話を頂きました。 講演では、本専攻の卒業生でもある長江先生ご自身が、今日まで歩んでこられた教員人生を辿りながら、キャリアを通じた出会い、教員としての使命、現在の高校教育が直面している現状などについてお話しくださいました。 &nbsp; 学生の皆さんにとっても、自分のキャリアを考えたり、現代の学校教育についても理解を深めたりする機会になったようです。 &nbsp; &nbsp;

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月17日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 研究ポスター展 in 深草キャンパス・和顔館1Fスチューデントコモンズ【古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)】

    龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年5月24日(金)から6月13日(木)まで、深草キャンパス・和顔館1Fスチューデントコモンズにおいて「ポスター発表」を実施します。今回の展示は、大宮キャンパス、瀬田キャンパスでの実施につづいて3回目となります。 【→深草キャンパス キャンパスマップ】 DARCの2022年度―2023年度の研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つ...

  • 報恩講(オンライン配信あり)

    ■10月18日(日) 10:30~11:30(予定) 報恩講 「半身の死を生きる」 講師 川添 泰信 本学名誉教授 場所 オンラインにて配信 (詳細は別掲)

  • 第33回京都工芸サロンを開催します

    テーマ:伝統産業の京鹿の子絞の文化、技術、企業を継承するために 講演者: 絞彩苑種田 六代目当主(株式会社種田 代表取締役)種田 靖夫氏 今回の工芸サロンでは、 絞彩苑種田 六代目当主の種田 靖夫氏をお迎えし、鹿の子絞の産業としての成り立ちと歴史的な経緯について解説いただきます。 会社の現状や、将来にむけた施策についてもご教示いただく予定です。 また、伝統産業の今後の承継についても、深く掘り下げてお話ししてくださいます。ぜひご参加ください。

  • オープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->