テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学FDフォーラム2024

東アジアにおける高等教育の展開 -日本への示唆-


近年の日本の教育現場ではさまざまな課題が山積しており、とりわけ高等教育の
現場では、教育の質保証や文理融合的な学びの充実、そして学生支援の充実などが
期待されています。
本学でも私立大学としての独自性を踏まえつつ、「龍谷大学基本構想400」に基づき
持続的な大学運営を展開しているとことろです。
そこで、今回は、近隣アジア諸国の高等教育の現状から、あらためて日本の高等教育
の進むべき道について考える機会にすべく、比較教育学者である小川佳万先生を
お招きすることにしました。
小川先生には、東アジアの大学入試改革や留学生募集戦略を中心に、高等教育の
大衆化に伴う学生支援の実際についてもお話しいただきます。小川先生は2023年度に
イタリア・ボローニャ大学に訪問教授として滞在され、近年では中国をはじめ、
台湾や韓国における総合的な学習についても研究されておられます。
講演終了後は、本学教学担当副学長の安藤徹教授との対談を通じて、参加者を
含めて意見交換する時間も設けておりますので、多くの皆様のご参加を
お待ちしています。


[日時] 2024 年 12 月 5 日(木)15:15 ~ 17:00

[会場] 深草学舎  和顔館 スチューデントコモンズ  アクティビティホール 
    ※オンライン(ZOOM)同時配信

[講演] 小川 佳万 氏 広島大学 大学院 人間社会科学研究科 教授

[対談] 小川 佳万 氏  / 安藤  徹 副学長・文学部教授

【申込方法】案内チラシをご覧ください
【申込期限】12月3日(火)

主催:龍谷大学 学修支援・教育開発センター
Tel:075-645-2163 e-mail: dche@ad.ryukoku.ac.jp


瀬田キャンパスの隣にある『びわこ文化公園』。その園内西ゾーンの森林・里山整備に取り組む『森の風音』の活動を体験しました。
季節によって活動内容は異なり、この日は斜面に苗木を植えるための穴掘りに奮闘しました。緩やかではあるものの不安定な斜面で、ツルハシやスコップなどを使って30-60cmの幅と深さに掘っていくという体力が必要な活動でしたが、自然に囲まれた中で気持ちの良い汗をかくことができました。

 


活動場所へ進む森林道沿いに咲く黄色いツワブキは、『森の風音』で植えたもの


このような斜面で活動しました


★詳細★

環境ボランティア『森の風音』

日  時:2024年11月17日(日)8:30~12:20

場  所:びわこ文化公園 西ゾーン 

参加学生:8名

活動内容:枝垂れ桜やミツマタ等の苗木を植えるための穴掘り活動


 


先生に教わりながら、穴掘りを進めます


太い根っこが出てきたらノコギリで切りますが、土があってうまくいかないこともしばしば

『森の風音』の代表は、本学社会学部元教員の金子先生。道具の使い方など苦戦している学生たちに優しく手ほどきいただきました。学生たちは力をあわせて60cm穴を6-7個、30cm穴は10個以上できました。
後片付け後、金子先生の案内で森林ゾーンを散策。今迄に植栽された樹木やビオトープを見学しながら、生態系を守るためのこだわりポイントなどのお話も伺いました。
『森の風音』は、毎月第1・第3日曜日に活動されています。環境ボランティアの活動に関心がある人は、センターで学生スタッフが活動について説明しますので、一度センターにお越しください。

 


黄土色の土が盛り上がっているところが、この日学生たちが掘った穴


最後に公園内の森林ゾーンを散策し、今までの取り組みをお話いただきました

★ボランティア参加者の声★

・ボランティア団体の方々の大変さを知りつつ、体を十分に使う活動で大変だったけど、やりがいもありました。
・金子先生が自ら木の根を切ってくださったり、木や花についてのお話をたくさん聞けて楽しかったです!桜や紅葉が綺麗な季節にまた来ようと思います。
・ツルハシを持って作業することが初めてで、とても楽しかったです。自分達がした作業は全体のほんの一部ですが、完成して多くの人に見てもらえることがとても嬉しいです。初めてのボランティア参加で不安でしたが、丁寧に教えて下さり私にとってとても貴重な経験になりました。やはり、ボランティアをすると少しですが自分が成長したように思えます。これからもいろいろなボランティアに挑戦します。

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


本学文学部 歴史学科東洋史学専攻の村岡 倫 教授が、モンゴル帝国史研究者として

漫画『天幕のジャードゥーガル』に関するインタビューを受けられ、コラムに掲載されました。

 

ぜひご覧ください。

 


「モンゴル帝国史研究者に聞く―村岡倫氏 | Souffle(スーフル)」

https://souffle.life/column/motto-tenmaku-no-ja-dougal/20241025-4/

 

「インタビュー記事に関するSouffle(スーフル)の投稿(X)」

https://x.com/Souffle_life/status/1849642440975843440

 

 



この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 

被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 
 

本学では、11月15日~11月17日に23日で、学生15名で「令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア」を実施しました。
この活動の活動報告会を下記の日程で開催します。

ぜひ、活動に参加し、現地に赴いて肌で感じた学生の声を直接聞いていただき、これから私たちが何が出来るのかを共に考え、支援を広げる機会としたいと思っています。

参加を希望する方は、直接、会場にご参加ください。 
オンラインでも参加いただくことが出来ます。

 

令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア 活動報告会

■日時:11月28日(木)17:1518:30 

■会場: 深草キャンパス 和顔館アクティビティーホール

   瀬田キャンパス 2号館103教室
   オンライン   Zoom


オンラインでの参加を希望される方はこちらから
オンライン用:ミーティング ID: 824 5325 6596  パスコード:683696

 

今回は石川県珠洲市にて活動をおこないました。ボランティア活動に加え、被災地域の視察等も併せて実施しました。

活動の詳細は後日HPにUPします。またセンター公式X、Facebookには活動の様子を投稿しておりますのでご確認ください。

 


 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 


全学人権講演会
テーマ 「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」
講 師 中西 新太郎 さん 横浜市立大学名誉教授
日 時 2024年12月12日(木) 15:15~16:45
場 所 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館2階202教室
申 込 不要、どなたもご参加いただけます。無料。
配 信 後日録画を配信予定
主 催 龍谷大学人権問題研究委員会
問合せ 宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp

「他者とコミュニケーションがうまくとれない」
「仕事に就いて社会生活をやっていく自信がない」といった悩みを持つ人が増えています。
私たちはいま社会とどう向き合ったらいいのでしょうか?
文化社会学を専門とされている講師のお話しをヒントに考えたいと思います。
どなたも是非ご参加ください。


講師紹介
中西 新太郎 さん
横浜市立大学名誉教授
専攻は文化社会学。
著書
『若者保守化のリアル―「普通がいい」というラディカルな夢』(花伝社/2019年)
『教育DXは何をもたらすか―「個別最適化」社会のゆくえ』(大月書店/2023年)
『若者は社会を変えられるか?』(かもがわ出版/2019年)など。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】「地域実習」の事前学習のための特別講義を実施

    「地域実習」の事前学習のための特別講義を実施しました。 夏休み期間、地域実習としてお世話になる施設(岩倉南児童館、あおはに会、びわ湖学園サマースクール)の方々に来ていただき、それぞれの施設の概要や活動、実習内容について説明して頂きました。どの施設を実習先に選択するのかを検討するため学生たちは真剣に聞いていました。施設の方から直接お話を聞くことが出来る貴重な時間となりました。

  • 「情報処理学会シンポジウム インタラクション2021」にてダブル受賞【情報メディア学専攻】

    「情報処理学会シンポジウム インタラクション2021」にて理工学研究科修士課程の生野 優輝君が 「UbiScription:スマートフォンを用いた手指ジェスチャー認識」にて 生野優輝(龍谷大)、外村佳伸(龍谷大) PC推薦および一般投票それぞれでインタラクティブ発表賞を受賞(ダブル受賞)しました。 <関連URL>インタラクティブ発表賞を受賞(ダブル受賞)https://www.interaction-ipsj.org/2021/award/

  • 「刑務所・少年院×立ち直り・地方創生アイデアソン」に浜井教授が参加【犯罪学研究センター】

    2019年6月1日、法務省主催・ヤフー株式会社共催によるイベント「刑務所・少年院×立ち直り・地方創生アイデアソン(通称:ケイムション)」が行われ、浜井 浩一教授(本学法学部/犯罪学研究センター 国際部門長/矯正・保護総合センター長)と犯罪学研究センターのスタッフが参加しました。 このイベントでは刑務所・少年院出所者の立ち直りや再犯防止を考えることを目的に、「立ち直りの新しい仕組み」や「法務省および刑務所職員の気づいていない、刑務所が持つ価値や地域に還元できる資源の活用方法」などについてアイデアソン*1を実...

  • 【LORC】センター長 村田和代先生の編著書『これからの話し合いを考えよう』が出版されました

    LORCセンター長 村田和代先生の編著書『これからの話し合いを考えよう』(シリーズ話し合い学をつくる 3)が出版されました。 【概要】 シリーズ『「話し合い学」をつくる』第3巻。本書は、2018年3月に開催したラウンドテーブル「話し合いの可能性を考える」をベースにしている。第1巻の「市民参加の話し合いを考える」では、「市民参加の話し合いを考える」座談会にはじまり、9本の話し合いについての実証研究を通して、市民参加の話し合いの現状と課題について論じた。第2巻では、シリーズ名である「話し合い学」について...

  • 京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 京丹後市大宮町での取組・調査の報告会実施 1月13日(土) 於:京丹後市 三重生活改善センター

    龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習(海外)」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。 今年度は、地域内にある絶滅危惧種のゲンゴロウが見つかった水田で収穫されたお米を、「ゲンゴロウの故郷米」として丹後市内で販売を行う等の活動を行ってまいりました。昨年同様、学生による今年度の取組・調査の報告会を活動地域である同地区で行いますので、お知らせいたします。 なお、こ...

  • 「小児栄養」での取り組みについて

    こども教育学科開講科目「小児栄養」では、講義内容と関連付けて、調乳や離乳食、幼児食等の調理実習を数多く取り入れています。その中で今回、5歳児に向けた保育所給食の献立を学生自身が考え、自分たちで食材購入、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい状況にあります。「食」をより身近なものとして捉え、「食べることの大切さ」を幼児たちに伝えるため、そして自身の食生活を見直す機会となる重要...

  • お昼休みに、文学部の世界に触れてみませんか~「『ガリヴァー旅行記』って知っていますか?」 をテーマに、第18回文学部コモンズカフェを開催~(文学部 英語英米文学科 福本 宰之 先生)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 第18回文学部コモンズカフェは、文学部 英語英米文学科 福本&nbsp;宰之&nbsp; 教授より、「『ガリ...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2024年1月25日(木)15:15-17:15にオンライン公開研究会を開催します。 宗教教誨のありようについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:1月25日(木)正午まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2024年1月25日(木)15:15-17:15 場 所:オンラ...

  • 5/25(水)レポート講習会を開催します【ライティングサポートセンター】

    5/25(水)12:40~レポート講習会を開催(対面・オンライン)します。 論証型レポートの前提、目的、基本構成などを解説します。 課題が出る前に知っておきたい内容です。 <講習テーマ> レポートの実際を知る—論証とは— /多くの学生が難しいと感じる論証型レポートの、とりくむべき要点を解説 <日時> 2022年5月25日(水)12:40~13:20 <開催方法> ・対面 深草キャンパス和顔館1Fアクティビティホールにて ※申込不要 ・オンライン GoogleMeetで実施します。案内メールを送付しますので、 龍谷大学ポータルサイト rusis (ryuko...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 5月14日(木)・5月15日(金)「部活・サークル紹介」番組LIVE配信開催!

    お待たせしました、新入生の皆さん! 5月14日(木)~15日(金)の2日間、「部活・サークル紹介」番組LIVE配信を実施します! "おうち時間"をつかってお菓子やジュースを片手に新歓気分を味わおう! ・日 程:5月14日(木)~15日(金) ・配信時間:両日とも17:00~19:40 ・形 式:ZOOMウェビナーによりLive配信(学内限定公開) ・参加方法:当日の朝10:00に掲載される、ポータルサイトの「お知らせ」「クイックリンク」「学生生活」にて案内するリンクより アクセスし視聴してください。 ※ 学生手帳にもサークル一覧が載っ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->