テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指し様々な取り組みを行っています。

6月20日(金)、27日(金)の2日間、「学生による、かんたん手話講座」を開催しました。
今回の取組は、先日開催した「手話を用いた謎解き『ゴブンからの挑戦状』」からの発展企画で、謎解きをきっかけに手話に興味を持った学生など10名の学生が参加しました。
講座では、簡単な挨拶や相づち、数字や氏名などの手話について楽しく学びました。

手話を学ぶことで、改めてコミュニケーションの楽しさに気づくことがあります。
次回は7月4日(金)のお昼休みに開催します(詳しくはチラシをご参照ください)。
ご興味のある方(対象:本学学生)は、是非ご参加ください。





【本件のポイント】

  • 龍谷大学文学部では、今年度から甲山事件に焦点を当てた「甲山冤罪学」を開講
  • 前期の最終授業で、甲山事件冤罪被害者の山田悦子さんが来学し龍大生へメッセージを送る

 

【本件の概要】
 龍谷大学では、今年度から文学部で「教育学特殊講義」の1つとして、「甲山冤罪学」(ゼミ形式)を開講しています。「甲山冤罪学」とは刑事事件史上に残る甲山事件に焦点を当て、冤罪の実態を学ぶことを通して社会の抱えるさまざまな問題を読み解くことを目的とした授業です。冤罪という事象は奥深く、さまざまなアプローチから社会のありようや人間存在について考えることができます。袴田事件での無罪判決、大川原化工機事件、再審法改正など冤罪は大きく現代社会においてクローズアップされています。
 今般、前期の最終授業において、歴史的な冤罪事件である甲山事件冤罪被害者の山田悦子さんが来学されます。山田悦子さんは冤罪を通して養われる力を「冤罪リテラシー」と呼ばれます。未だに冤罪被害がやまない現代において、事件から約半世紀、冤罪被害者の山田悦子さんが、若者や未来社会へ希望のメッセージを語ります。

 

 ※なお、7月2日にも来学され、教員志望の学生約120名を対象に「総合的な学習の時間・特別活動論」にて、自らの冤罪体験を語るとともに、学校の人権教育において冤罪を扱う意義について語られます。

 

 

【日時・場所等】
 日  時 2025年7月28日(月)15:15~16:45
 場  所 龍谷大学大宮キャンパス東黌202教室
      キャンパスマップ:

      https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/omiya.html
 担当教員 札埜 和男 教授(文学部) 専門分野 国語科教育(・法教育・方言学)
      教員紹介ページ:

      www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/fudano.html

 

*山田悦子(やまだ・えつこ) 氏プロフィール:
1951年富山県生まれ。1974年3月兵庫県西宮市の知的障害者施設・甲山学園で園児二人が死亡したいわゆる「甲山事件」の冤罪被害者。一人は事故死とされたがもう一人の園児については殺害されたとして当時、保母として当直をしていた山田さんが殺人容疑で逮捕された。事件発生から25年を経過し、1999年9月に大阪高裁で三度目の無罪判決で漸く山田さんの無罪が確定した。起訴から21年の長い歳月を費やした。この事件では警察の強引な取調べ、犯罪報道の在り方などが問題となった。
(参考文献)松下竜一1985『記憶の闇―甲山事件[1974‐1984]』河出書房新社、上野勝・山田悦子2008『甲山事件 えん罪のつくられ方』(現代人文社)


問い合わせ先:龍谷大学 教職センター
Tel 075-645-3749  kyoushoku@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/kyoshoku/


 2025年6月14日(土)、「地域課題発見演習」のフィールドワークに、学生20名と教員1名(清水万由子教授)が参加しました。
 「地域課題発見演習」は、学部1回生以上が受講できる演習科目です。龍谷大学深草キャンパスがある京都市伏見区を舞台に、地域課題に取り組む多様なセクターと連携しながら学ぶCBL(Community Based Learning)科目です。
 今年度は『「深草からはじまるサステナブルな暮らし」を考える』というテーマのもと、深草地域の放置竹林問題という地域課題に取り組みます。京都市、地域の農家・地権者、竹林加工業者などの連携で「深草真竹を創生する会」が結成され、放置竹林を、竹材として需要が高いマダケの竹林として再生するプロジェクトが行われています。このプロジェクトに大学生が携わり、深草地域の地域課題についての学びを深めます。

 今回のフィールドワークでは、「深草真竹を創生する会」に参加する深草地域在住の農家・杉井正治さんたちが管理する、深草キャンパスから徒歩20分ほどにある竹林を訪れました。今回訪れた竹林は、杉井さんたちがモウソウチクを効率よく管理するための実験を行っている場所であり、昨年度の地域課題発見演習の受講生たちも竹の伐採を行ってきました。

 この日は、今年新たに生えてきたモウソウチクの伐採を行う予定でしたが、雨天のため作業は中止となってしまいました。今回は作業をする予定だった竹林を訪れ、杉井さんからプロジェクトの概要や竹の生態についての講義をしていただきました。


雨の中竹林を訪れました


杉井さんのお話を、メモをとりながら聞きました

 雨天で中止となった作業の振替として、6月18日(水)の朝に学生7名と清水万由子教授が、モウソウチクの伐採に参加しました。杉井さんたちが事前に切られたモウソウチクと、今回切ったモウソウチクの数を数える作業を行いました。
 昨年度から続く実験により、モウソウチクの若竹が生えてきにくいようにするためには、前年の6月頃に切ることが効果的であるとわかりました。そのため、暑い中ですが手分けをして竹の伐採を行いました。竹林での作業は初めてだという学生がほとんどで、狙った方向に竹を切り倒すことや、うまく切れるように支え合うなど、チームワークも磨かれました。


2人1組で竹を切り、狙った方向にうまく倒します


切った竹は小分けにして運び出しました

今回のフィールドワークを通して、放置竹林問題を解決しようとする方々の思いを知り、同時に竹林管理の大変さを実感しました。実際の伐採作業は全員が体験することはできませんでしたが、後日の講義では体験した学生にインタビューをするというグループワークを通して、伐採作業の体験を全体で共有しました。
 今後は竹林作業に携わるNPOを訪問するなど、行政や竹材加工業者といったステークホルダーとの連携も広がっていく予定です。


竹林をテーマにサステナブルな社会について学んでいきます


 2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は日吉町世木地域でのフィールドワークについて報告します。

 2025年6月21日(土)、南丹市日吉町生畑で開催された『ふるさとの暮らし(朴葉ごはんづくり)体験ホタルイルミネーションツアー』(主催:「ようきはった」ふるさと体験ネットワーク)が開催されました。これに合わせ、学生が現地を訪問し、5月に田植えした圃場の除草作業と、イベント参加者へのヒアリング調査を行いました。当日は、学生4人と教員2名が参加しました。

 イベントが始まる前の時間を使い、学生たちは圃場の除草にチャレンジしました。この圃場では農薬、化学肥料を極力使わず、土壌微生物を元気にする酵素を使った「日良し米」を栽培しています。地形的に水の管理も難しく、ヒエなどの草が生えてきてしまいました。除草剤は撒けないので、伝統的な農具「田打車(たうちぐるま)」を使いました。「ようきはった」ふるさと体験ネットワーク代表の船越卓さんからレクチャーを受けながら、二人一組で、一人が田車を押し、もうひとりはその後ろから草を回収していきました。かなりの重労働でしたが、米作りの大変さと価値を実感できました。


田打車で除草する学生たち

 その後、17時から『ふるさとの暮らし(朴葉ごはんづくり)体験ホタルイルミネーションツアー』が始まりました。イベントには学生と教員のほか、家族で参加された方や一年ほど前に地域へ移住してきた方など、合わせて20名が参加していました。
 朴葉ごはんはお椀約半分の量のご飯(豆ごはん、五目ごはん)を二枚の朴葉を十字に重ねたもので包み、それを藺草(いぐさ)で結びました。


朴葉ご飯


朴葉ご飯

 朴葉には殺菌作用があるため、昔は田仕事の際、ご飯を朴歯につつんでもっていったそうです。参加者からは「結び方が難しい」という感想が多かったですが、出来上がったごはんには朴葉の香りが移り、参加者には大好評でした。
 ご飯の最中、学生たちは参加者に向けて、昨年度作成した「世木ツーリズムMAP」を示しながらこれまでの活動内容と成果を説明しました。その上で、今年度実施予定のモニターツアーに関するニーズ調査と意見交換を行いました。


参加者に活動を説明する学生

 今回の体験を通して有機農業を行うことの難しさや大変さを学ぶことができました。また地域イベントの参加者の方と交流することで、体験型のイベントへの関心が高いことも把握できました。今後、今回得られた知見を活かしアー企画をすすめていきます。

記事執筆協力:南丹プロジェクト 世木班メンバー(内藤 世理、稲森 爽馬、三條場 晴紀、鍋島 孝輔、道野 凪、下村 昂大、成田 侑史、角田 諭)


 2025年6月8日(日)に西本梅地域の天引区で開催された「ホタルコンサート」に学生8人がボランティアとして参加しました。
 以下、当日の流れに沿って報告します。

 当日は昼から会場設営に参加しました。ゴミ箱の設置や椅子の並び替え、テント張りなど、コンサートを快適に楽しんでもらうための準備を地域の方と協力して行いました。また、各出店ブースの準備も手伝い、テーブルや商品棚の準備、商品の陳列などにも携わりました。


会場設営の様子1


会場設営の様子2

 コンサートが始まると、出店している各店の紹介を、学生全員がマイクを使って順番に担当しました。お店のこだわりやおすすめ商品を紹介しつつ、食リポを交えて来場者の注目を集めました。


各店舗の紹介の様子1


各店舗の紹介の様子2


各店舗の紹介の様子3

 イベントの目玉である「ホタルコンサート」には、地元高校の合唱部やプロの歌手、地元バンドなど幅広い出演者が登場し、多くの来場者を魅了していました。私たち学生も手拍子や声援で盛り上げ、地域の方々や来場者とともに音楽を楽しみました。


ホタルコンサート全体の様子1


ホタルコンサート全体の様子2

 イベント終了後は、椅子やテントの片付けなど会場の撤収作業を手伝いました。最後には、地域の方に案内していただき、近くのホタルスポットを訪れました。多くの学生にとってホタルを見るのは初めての体験で、暗闇の中で舞う幻想的な光景に、皆が感動していました。


ホタル

 ホタル鑑賞の後には、地域の方々とお話しする機会もあり、「若い学生が来てくれるだけで地域に活気が出て元気になる。また来て欲しい。」といった温かい声をいただきました。学生にとって、地域の温かさや協力の大切さを実感できる貴重な経験となりました。

  今回の活動を通じて、地域イベントの現場で若者に求められる役割や、地元の方々との信頼関係の築き方について、実践的に学ぶことができました。地域の一員として関わることで、自分たちの行動が地域の活性化につながるという実感を得ることができ、学生一人ひとりにとって大きな自信となりました。
 今後は、プロジェクトの目的である「炭の活用法の確立」や「地域文化財の保全」に役立つ資源を見つけ出すため、他地域で行われているイベントやボランティア活動にも積極的に参加していきたいと考えています。

(文責:政策学部2回生 宮澤 雪乃・川添 蒼)





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 令和6年度日本農業技術検定試験において優秀団体賞を受賞しました【農学科】

    2025年2月7日(金)、日本農業技術検定協会より「令和6年度日本農業技術検定団体受験」における優秀な成績を評価いただき、「2級優秀団体賞」を受賞しました。 農学部農学科では資格取得支援事業の一つとして「日本農業技術検定」の資格取得をサポートしています。 前回の「日本農業技術検定2級」の団体受検は、7月6日(土)に実施されました。 2024年度第1回の全国の合格率が23.9%に対し、農学部農学科3年生受検者の合格率は22.4%という結果となりました。 ※2022年度より農学部生の専門キャリアの資格取得支援として、日本農業技...

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍(ドラゴン)2020×SDGs」をオンライン開催 12月13日(日) 13:00~17:50 YouTubeにてライブ配信

    【本件のポイント】 ・ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」開催20年目 ・本選では6組の学生プランナーによる、SDGsの観点から社会問題を解決するビジネスプランをプレゼンテーション ・併せて、高校生ビジネスアイデアコンテスト最終選考を実施。高校生7組がビジネスアイデアを発表 【本件の概要】 龍谷大学では、2001(平成13)年度から本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 20回目の開催となる今年のプ...

  • オムロン京都太陽 代表取締役社長 三輪建夫氏、CSR課荒井裕晃氏が経営学部特別講義「我が社の経営と京都」に登壇【経営学部】

    京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に生かされているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。 第4回(11月7日)は、オムロン京都太陽株式会社代表取締役社長 三輪建夫氏、CSR課荒井裕晃氏のお二人をお招きしてご講演いただきました。三輪氏は、同社の企業理念経営や設立された背景、そして従業員の約60%が障がい者である同社の社会的責任と収益確...

  • 約6,000名の新入生が希望を胸に2022年度龍谷大学入学式を挙行 対面とLIVE配信により2日間計6回の開催。保護者の来場も可。

    【本件のポイント】 2022年度龍谷大学入学式は、4月1日に深草キャンパス、4月2日に瀬田キャンパスにて計6回開催。 人数制限を設けてキャンパス内に保護者用の別会場を設置し、LIVE配信を行う。 分散して記念撮影が行えるよう、キャンパスの各所にフォトスポットを設置。 【本件の概要】 2022年度入学式は、新型コロナウイルス感染防止対策を十分講じた上で、2日間計6回に分け、対面とLIVE配信形式で開催いたします。深草キャンパスは約4,000名、瀬田キャンパスは約2,000名の新入生が新たに大学生活をスタートさせます。 今年度はよ...

  • 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!

    8月25日午前、受講生10名(他、担当教員2名、経済学部同窓会2名)がグアムに向けて出発しました。 研修期間は2024年8月25日(日)から9月1日(日)まで。グアム大学での語学学習をはじめ、在ハガッニャ日本国総領事館やグアム政府観光局、グアム博物館への訪問も予定されています。また、学生たちはグアム大学内やタモン地域でのフィールドワークにも取り組みます。 この研修を通じ、国際的な視野を広げ、受講生一人ひとりの成長と将来の活躍に繋がることを願っています。 ■「海外フィールド研修」 事前・事後学習(今年度は12月実施予...

  • 放置竹林の問題が深刻化、課題解決・地域活性化を目指し高級食材「キヌガサタケ」をブランディング 「キヌガサタケ・レシピコンテスト」を開催 <イベント開催10月2日(一般参加不可)、動画公開10月中旬予定>

    【本件のポイント】 深草の新たな地域資源として高級食材であるキヌガサタケをブランディングし、地域の活性化を図る活動の一環としてレシピコンテストを深草キャンパスにて開催 深草地域の中華料理店と協力し、キヌガサタケの食材としての魅力を発信 YouTubeにてレシピコンテストの動画を後日配信 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学政策学部の服部ゼミナールでは、竹林に生息するキノコの希少種であるキヌガサタケを用いた深草地域の地域ブランディング活動に2020年度から取り組んでおり、この度「キヌガサタケレシピコンテスト~エ...

  • 龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(近代文化遺産の保存と活用)【文学部】

    2020年度文化遺産学シンポジウム 1 標題: 近代文化遺産の保存と活用 -擬洋風建築の文化遺産である龍谷大学本館などの建造物群の保存と活用の将来を考える- 2 プログラム 令和2年12月 5 日(土曜日)13:15~16:30 (3時間目と4時間目の授業時間内) 13:15~13:20:シンポジウムの趣旨説明と講師紹介 13:20~13:40:本学大宮学舎の紹介ビデオ (杉山洋先生作成) 13:45~14:45:擬洋風建築の登場と龍谷大学の文化財建造物 (清水重敦先生) 休憩(14:45~15:00) 15:00~16:00:近代文化遺産の保存と活用 (中山俊介先生) 16:00~16:30:...

  • 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ、コンスタンツ大学よりリアーネ・ヴェルナー教授をお招きして、特別講演を開催します。 主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および「自動運転」に関わる問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」 日 時:2019年9月27日(金曜)午後5時ー7時 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 地下1階 会議室 講 師:Prof. Dr. Liane Wörner | リアーネ・ヴェルナー教授(ドイツ、コンス...

  • 学長法話(深草学舎)

    オンラインで配信を予定しています。 https://youtube.com/live/NFcJpplW6Z0

  • 第22回法科学研究会 (犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット)

    龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「目撃者記憶に聴取者が与える影響:識別手続き場面を想定した実験的検討」に関する第22回法科学研究会を、来る11月22日(金)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:福島由衣 博士 (日本大学文理学部人文科学研究所研究員/龍谷大学犯罪学研究センター嘱託研究員) テーマ:「目撃者記憶に聴取者が与える影響:識別手続き場面を想定した実験的検討」 日時:2019年11月22日(金)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス ...

  • 学長法話(深草)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/-8EccVq4kdw

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->