情報学部(仮称)特設サイトオープン
2027年4月に開設予定で設置構想中の情報学部(仮称)特設サイトをオープンしました。続報は随時公開いたします。
https://www.ryukoku.ac.jp/newf1/
※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。
ここにメッセージを入れることができます。
政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(4)【政策学部】
2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾...
3月7日、浜井浩一矯正・保護総合センター長、古川原明子矯正・保護課程...
政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(3)【政策学部】
2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾...
2024年度龍谷講座「仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-」
「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果...
2024年度龍谷講座「仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-」のご案内
「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果...
2027年4月に開設予定で設置構想中の情報学部(仮称)特設サイトをオープンしました。続報は随時公開いたします。
https://www.ryukoku.ac.jp/newf1/
※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。
3月21日(金)、心理学部と付属平安中学・高等学校との中高大連携事業の一環として、付属平安高等学校特進コースの生徒約60名を対象に、心理学部赤津玲子教授による「こころとからだを整える」をテーマに講演を開催しました。
本講演は単に話を聞くというスタイルではなく、講師が生徒に直接語りかけ、問いかけながら進められたことで、参加者が楽しみながら学んでいる姿が大変印象的でした。
受講した生徒の皆さんからは、今後の受験勉強だけではなく、課外活動や普段の生活においてもメンタルを整えることの重要性、方法を学べて良かったと多くの感想をいただきました。
2025年度からは中高大の共用施設である黎明館での活動も期待されます。
今後も心理学部、付属平安中高の連携を進めて参ります。
2027年4月に開設予定で設置構想中の環境サステナビリティ学部(仮称)特設サイトをオープンしました。
続報は随時公開いたします。
https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/
※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。
2025年3月17日、「2024年度 ICT教育グッドプラクティス報告会」を開催しました。
本報告会は、2024年7月から10月にかけて、授業や教育プログラムにおけるICTや生成AIの活用事例を募集し、集まった事例を共有することを目的として実施しました。
当日は、応募者に作成いただいた事例紹介動画を上映した後、質疑応答および意見交換を行いました。Kahoot!などの学習プラットフォームの活用、生成AIとの対話を通じた学び、オンライン授業における反転学習など、幅広い事例が紹介されました。
【発表された取組名及び授業名】
取組名:「中国語Ⅰ・ICTを活用した単語学習の促進」(法学部 林 麗婷)
授業名:「情報と職業(サマーセッション)」 (政策学部 船田 智史)
授業名:「仮想メディアシステム」 (先端理工学部 藤本 雄一郎)
授業名:「ディジタル信号処理」 (先端理工学部 藤田 和弘)
授業名:「探究型科目PBL演習(人文知を活かした地域貢献)」
(グループ:文学部 北畠 浄光、井上 学)
授業名:「ASEANグローバルプログラム」
(グループ:先端理工学部 宮武 智弘、奥田 哲士)
本報告会には教職員だけでなく学生も参加し、教員からは「生成AIとの対話を活用した学びを試してみたい」といった意見、学生からも「こうすれば学生がもっと質問しやすくなるのではないか」といった改善提案があり、活発な議論が行われました。
今回発表された事例については、学内の教職員に広く周知し、授業運営に活用してもらえるよう、報告会で上映した動画を 引き続き学内で共有していきます。