Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る3月30日(火)に共催します。
【>>お申込みページ】


シリーズ第2回 「ハーム・リダクションとは何か?〜非犯罪化、非刑罰化、非施設化のメリットとデメリット〜」

日時:2021年3月30日(火)18:00-20:00
形式:Zoom/定員:200名

報告者:
徐 淑子(新潟県立看護大学講師)
「オランダの大麻をめぐる政策の流れとハームリダクション」

丸山 泰弘(立正大学法学部准教授)
「『その人らしく生きていく』を支援するポルトガルの挑戦」

第二回は、いち早く欧州のハーム・リダクション政策を実際に調査した徐さんと丸山さんにオランダとポルトガルの現状についてお話しいただきます。
この二つの国は、司法を中心のアメリカとは異なり、福祉や医療を基盤として薬物政策を進めました。他の欧州諸国も、それに続けと自己使用と少量所持の非犯罪化・非刑罰化・非施設化を進めています。成功の原因とその条件について考えてみましょう。

1.開会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学)     5分
2.ご報告(各報告者30分)       60分
3.質疑応答・ディスカッション      50分
4.閉会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学)    5分


報告者:
徐 淑子(新潟県立看護大学講師)
1964年東京生まれ。新潟県立看護大学・講師(健康社会学)。 津田塾大学,筑波大学大学院で学ぶ。筑波大学より博士(学術)取得。 財団法人エイズ予防財団リサーチレジデント,広島大学歯学部助手,日本保健医療行動科学会奨励研究員,財団法人茨城県健康科学センター調査研究部を経て,2002年より新潟県立看護大学勤務。関心領域は、HIV/AIDSの予防、ケア・サポート、薬物・アルコール依存症、ジェンダーとセクシュアリティ、当事者間支援、健康教育・性教育など

丸山 泰弘(立正大学法学部准教授)
1980年京都生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程修了(博士〔法学〕)。
龍谷大学法学部非常勤講師、愛知大学法学部非常勤講師、龍谷大学矯正・保護総合センター博士研究員などを経て、2011年に立正大学法学部に着任。University of London, Birkbeck, 刑事政策研究所(Institute for Criminal Policy Research)客員研究員(2017年)。University of California, Berkeley, School of Law, (Center for the Study of Law & Society)客員研究員(2018-2020)。
京都で生まれ、京都で育ちました。最近は、「京都出身なんですよ」と言わなければ、関西人だとバレない程度の言葉遣いになってきたと(本人は)思っています。

主催:龍谷大学 ATA-net研究センター
共催:龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)

※Zoomの視聴情報は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスに「開催当日」に連絡します。Zoom視聴情報を、他に拡散しないようお願いいたします。
また、申し込み名とZoomの名前を合わせていただくようにお願いいたします。


国際学部 清水耕介教授


文学部 野呂 靖准教授


 清水 耕介教授(国際学部 グローバルスタディーズ学科)と野呂 靖准教授(文学部 仏教学科)の共著論文 “Political Healing and Mahāyāna Buddhist Medicine”(政治的な癒しと大乗仏教医学)が「Third World Quarterly」誌に掲載されました。

 これは、先日お知らせしました両名のSDGs関連の共著論文 “An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”(時性、主体性および倫理への東アジア的アプローチ:大乗仏教の存在論的倫理・而今の国際関係への展開)/(Cambridge Review of International Affairs誌に掲載)に続く、2本目の仏教SDGs関連のQ2ジャーナルです。

 

****************************************************************************************************

 Third World Quarterly誌は、1979年から発行されているWOS収録の国際的なQ2ジャーナルです。編集委員にはノーム・チョムスキー教授も参加するなど、批判的な学術誌として国際関係、地域研究、開発学などの分野でよく知られています。

****************************************************************************************************

 

 この論文では、大乗仏教医学を現代の国際関係(IR)文献に適用し考察しています。本稿では、大乗仏教医学のノンバイナリーな関係性に基づく、主体性と関係性に対する認識を解明し、世界への新たなる知見をもたらすことを目指しています。この目標を達成するために、非西洋地域においてさえ、本質化された主体性が現代IRの標準になったことに、本稿ではまず焦点を当てています。

 次に、大乗仏教の概要について述べています。ここでは、この哲学的伝統の特徴である、流動的な主体性、特にその関係性、および一時性に関係する仮定について述べています。

 第三に、私たちはこの思想の実践である、大乗仏教医学に焦点を移しています。大乗仏教医学は、自律性と独立性から生じる恐怖と不安に囚われている人々に実際の医療方法を提供しているという意味で、現代のコロニアル/ポストコロニアルな理論に対して非常に示唆的であると考察しています。最後に、大乗仏教医学のIRへの応用可能性を検討するために、特に時間性、関係性、倫理といった現代IRでの論点について、あらためて述べています。

 

 

【論文掲載情報】

●掲載元:

Third World Quarterly

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01436597.2021.1891878

 

●論文名:

Political Healing and Mahāyāna Buddhist Medicine

(政治的な癒しと大乗仏教医学)

 

●著者名:

国際学部グローバルスタディーズ学科 清水耕介 教授

文学部仏教学科 野呂靖 准教授

 

 

 

【Information】
●Journal Title:
Third World Quarterly

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01436597.2021.1891878

 

●Research Article

Political Healing and Mahāyāna Buddhist Medicine

 

●Author names:

Kosuke Shimizu(Department of Global Studies, Ryukoku University)

Sei, Noro(Department of Buddhist Studies, Ryukoku University)

 

Abstract:

This paper introduces Mahāyāna Buddhist medicine to the contemporary IR literature. In this paper, we will elucidate the perception towards subjectivity and relationality based upon the non-binary relationality of Mahāyāna Buddhist medicine, and strive to provide a refreshing understanding of the world. In order to achieve this goal, we start this article by focusing upon the way in that the essentialised subjectivity became the norm of contemporary IR even in non-Western regions. Second, we will provide a general introduction to Mahāyāna Buddhism. Here, we will explain the fluid subjectivity of this particular philosophical tradition, particularly its assumptions of subjectivity, relationality, and temporality. Third, we will shift our focus to a practical application of this line of thought, Mahāyāna Buddhist medicine. We argue that Mahāyāna Buddhist medicine is extremely suggestive to contemporary colonial/postcolonial relations in a sense that it provides a practical way to cure those who are suffering full of fear and anxiety generated by the assumptions of autonomy and independence. Last, we will return to the discourses of IR, a particularly recent discussion on temporality, relationality and ethics in order to consider the possible contributions of Mahāyāna Buddhist medicine to IR.


Third World Quarterly誌



多数のご応募を頂き、誠に有難うございます。
3月12日(金)15:00を持ちまして、本研究会の受付を締め切らせていただきました。
エントリーいただきました皆様には、ご視聴用URLを、申し込み時にご連絡いただきましたEメールアドレス宛に送付させていただきます。
以後の申し込み、ご不明点等のお問い合わせにつきましては下記のアドレスまでお願いいたします。


お問い合わせ
  龍谷大学世界仏教文化研究センター
  MAIL: grrc-toiawase@ad.ryukoku.ac.jp


Cambridge Review of International Affairs誌に、文学部 仏教学科 野呂 靖准教授、国際学部 グローバルスタディーズ学科 清水 耕介教授の仏教SDGs関連の共著論文 “An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”(時性、主観性および倫理への東アジア的アプローチ:大乗仏教の存在論的倫理・而今の国際関係への展開)が掲載されました。

****************************************************************************************************
Cambridge Review of International Affairs誌は、ケンブリッジ大学の国際学センター (現在の政治学・国際学科の一部) によって1985年から発行されているWOS収録の国際的なQ2ジャーナルです。その編集はケンブリッジ大学の大学院生によって行われ、そのため非常に革新的な論文が掲載されることでも有名なジャーナルです。
****************************************************************************************************

これまで、国際関係理論において中国学派(CSIR)が導入した関係性の概念は、国際関係理論に新しい次元をもたらした、といわれてきました。一方で、それ以前の思想学派と同じ問題に遭遇しています。それは、現代の世界情勢を表現するにあたって、「道徳」といった概念を多用しているにもかかわらず、国際関係において倫理と主観性の関係という側面が他者の声をかき消す可能性があることに十分留意していない点にあり、CSIRにおけるこの倫理的問題は、時性と倫理との関係について適切に考慮していないために生じていると本論文は指摘しています。

このような問題をふまえた上で、本論文では、「今」もしくは大乗仏教の存在論的倫理に基づく、アジアを起源とする時性のひとつである「Nikon(而今)」について分析することにより、仏教における時性の明確化がどのように中国学派の言説の倫理的欠点を克服できるかについて示唆しています。

【論文掲載情報】
●掲載元:
Cambridge Review of International Affairs
https://doi.org/10.1080/09557571.2020.1859463

●論文名:
“An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”
(時性、主観性および倫理への東アジア的アプローチ:大乗仏教の存在論的倫理・而今の国際関係への展開)

●著者名:
国際学部グローバルスタディーズ学科 清水耕介 教授
文学部仏教学科 野呂靖 准教授

Research Article
An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations

Kosuke Shimizu &Sei Noro
Received 26 Feb 2020, Accepted 19 Nov 2020, Published online: 18 Dec 2020

Abstract
While the theory of the Chinese School of International Relations (CSIR) has contributed new dimensions to IR such as the concept of relationality into theorisation practice, it also faces the same pitfalls as the schools of thought that precede it: it pays insufficient attention to the relationship between ethics and subjectivity despite its repetitive use of such concepts as ‘morality’ in its articulation of contemporary world affairs and insufficient attention to the ethical dimension of IR that makes this approach prone to dismissing the voices of ‘others’. This ethical problem in CSIR emanates from inadequate consideration of temporality and its relation to ethics. However, introducing the present, or Nikon (而今), an Asian-originating case of temporality based on the Mahāyāna Buddhist ontological ethics, illustrates how this manifestation of Buddhist temporality offers solutions to mitigate the ethical drawback of the Chinese School discourses.


文学部 仏教学科 野呂 靖准教授


国際学部 グローバルスタディーズ学科 清水 耕介教授


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: