Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

プレトリア大学(南アフリカ共和国)ウェビナー(Webinar)にて、清水耕介教授(国際学部教授、研究部長)が講演します。

参加希望の方は、下記の申込フォームからお申込みをお願いいたします。

 

「COVID-19 and Construction of the Self: pandemic in the era of democracy」

※講演詳細については、以下のPDFファイルをご覧ください(英語)。


ファイルを開く


日時:8月11日(火)12:00~13:30
※日本時間は、8月11日(火)19:00~20:30
※英語での講演で、通訳はありません


申込期限:8月7日(金)
申込フォーム:https://forms.gle/tPom4MRWYo6yiovb7
問い合わせ先:新井慶子氏 keiko.arai@up.ac.za

主催:プレトリア大学 人文学部政治学科
共催:プレトリア大学 日本研究センター





矯正・保護総合センターでは、新型コロナウイルス感染症に伴う対応として、2020年度後期の矯正・保護教育プログラム(社会人等<本学学生以外>)の実施を前期に引き続き取り止めることとなりました。
受講をお考えになられていた方には、誠に申し訳ありませんが、何卒、ご理解の程、よろしくお願いいたします。


矯正・保護総合センターでは、夏期休業期間中(8月5日~9月8日)、以下のとおり事務室を閉室します。ご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
それ以外は、土日・祝日を除き、通常通り8時45分から17時まで(昼休み時間の11時30分から12時30分を除く)業務をおこなっておりますので、ご利用ください。
<閉室日>
 ◆大学一斉休業:8月8日(土)~18日(火)
 ◆8月19日(水)


日本私立大学連盟の理工系分野の教育研究推進プロジェクトでとりまとめられた提言・事例集『私立大学理工系分野の研究基盤の強化と向上-科学技術イノベーションの推進に向けて-』において本学生物多様性科学研究センターの取り組みが研究分野トップレベルの高度な研究として紹介されました。

野外環境中には多くの生物からこぼれ落ちた遺伝子情報があふれています。こうした微量な「環境核酸」(環境DNAおよび環境RNA)を手掛かりに生物種の分布や生物量、さらには生理状態までも推定する技術が環境核酸分析です。
新規技術開発や更新・精緻化が研究の目的であり「すくってきた水から生物多様性の観測を可能にし保全や資源管理に利用できる実用技術として社会実装すること」が最終目標です。

生物多様性科学研究センターは、生物種の検出のみならず、種内の遺伝的多様性も「水から」の分析を可能にしてきました。近年では種の存在のみならず「生物の状態」まで知ることを狙い、環境RNA分析も開始したことで、総合的な「環境核酸分析」へ発展しつつあります。これによりDNAだけではわからない、繁殖活動や病原菌への感染といった情報まで得られるようになると期待されています。本学は国内では最も早くから、世界的にも最古参に近いグルーブで、現在も世界をリードする研究を推し進めています。

○研究テーマ:環境核酸分析による生物多様性評価手法の開発と社会実装
○研究者名:山中裕樹 理工学部准教授(生物多様性科学研究センター長)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: