ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
【ゼミ紹介】文楽鑑賞教室に行きました(日本語日本文学科・寺田詩麻先生)【文学部】
2019年6月16日(日)、日本語日本文学科・寺田詩麻のゼミと講義の受講...
・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研...
アクセンチュア株式会社から相談役の程 近智氏をお招きして、特別講演を...
概要: 今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”...
2019年6月28日(金)「総合演習Ⅱ」において、「天敵保護利用による果樹...
~~4学科の学び~~
【植物生命科学科】(まとめサイトはこちら)
◆授業紹介動画 https://youtu.be/FwDQQxDIoDA
3年生で履修する「植物生命科学実習」で実際に行う実験を奥野哲郎教授がご紹介します。
◆「チコちゃんに叱られる」撮影裏話~トウガラシが辛いのはなぜ?~ https://youtu.be/G7_BpI8ZNLY
2020年2月21日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」に古本強教授が出演しました!撮影の裏話から、番組内では収まりきらなかった「植物の生き残り戦略」を解説します。
【資源生物科学科】(まとめサイトはこちら)
◆研究紹介動画 https://youtu.be/ZGqfVnsWMeI
大学には、専門分野ごとに研究室があります。この動画では、農場でのフィールドワークを行っている3つの研究室について、詳しくご紹介しています。
★実習用農場紹介動画はこちら★
【食料農業システム学科】(まとめサイトはこちら)
◆トークセッション
食料農業システム学科では、学科での学びや教員の研究活動について、二つのトークセッションを開きました。8/22、8/23の2日間限定公開です。ぜひ、アクセスしてください。
企画1 現場からの学び <8月22日、8月23日の2日間のみ限定公開>
https://youtu.be/hpCvbORBBJU
食料農業システム学科の学びのなかから、「現場」に足を運び、活動する取り組みにフォーカスし、その内容や参加した在学生による体験談を紹介します。紹介する事例は、滋賀県・深清水(高島市)、北海道・十勝、熊本県・水俣、ドイツの4ヶ所です。
企画2 農と食のトークセッション:歴史的、国際的視点から <8月22日、8月23日の2日間のみ限定公開>
https://youtu.be/3Xgb-Cwg7Dk
さまざまな社会情勢が、生活や食料の生産、流通にどのような影響を与えるのかについて、食料農業システム学科の教員3名が、これまでの研究や教育活動をベースに、歴史的、国際的な視点から語ります。農学部での学びの多様性をぜひ、体験してください!
【食品栄養学科】(まとめサイトはこちら)
◆授業紹介動画
2020年度前期 食品栄養学科で実際に行われたオンライン授業の映像と共に、担当教員と学生がゆる~く雑談しながら、授業の様子をご紹介します!
①「調理学実習」 担当:山崎 英恵教授 https://youtu.be/WaJEAzIG7JA
②「微生物学実験」担当:田辺 公一教授 https://youtu.be/LEoZn-gSaQ4
今年のオープンキャンパスはオンラインで開催!
農学部では多彩なイベントをご用意してお待ちしております。ぜひご参加ください!
<2日間共通イベント>
◆学部・学科紹介 ①12:00~12:30 ②12:30~13:00 ③14:00~14:30 (zoom)
農学部長、各学科教員が、農学部のこと、各学科の学びの内容など、詳しくご説明します!質疑応答の時間も設けています。
8月22日(土)
①https://us02web.zoom.us/j/81099265805
②https://us02web.zoom.us/j/81014807892
③https://us02web.zoom.us/j/81099265805
8月23日(日)
①https://us02web.zoom.us/j/82572999023
②https://us02web.zoom.us/j/85617859498
③https://us02web.zoom.us/j/82572999023
◆模擬講義 14:30~15:00 (zoom)
「大学の研究を知ろう~謎多き陸上の生物「姉川くらげ」が未来の食糧に?~」
農学部4学科の学生・教員が学科の垣根を越えて集結し、失われた食文化を再発見するプロジェクト。農学部のコンセプト「食の循環」を感じていただけるプログラムです。教員が質疑応答にお答えします!
8月22日(土) https://us02web.zoom.us/j/81014807892
8月23日(日) https://us02web.zoom.us/j/85617859498
◆学科別個別相談(一人15分)11:00~16:00※一部予約を受け付けていない時間帯があります。
龍谷大学受験生向けアプリ「ru navi」から予約を受け付けています。当日申込もOK!
各学科の教員と直接話すことができます! ★アプリダウンロードはこちらから★
◆バーチャル9号館ツアー
例年のオープンキャンパスでは、農学部の実験・実習棟である9号館を在学生が紹介するツアーを実施していますが、今年はバーチャル体験!
少しでもキャンパスの雰囲気を感じてもらえるよう、360度パノラマで各実験室を見て回ることができるコンテンツをご用意しました!
◆食料農業システム学科LINE公式アカウントによるチャット相談室 11:30-15:30
LINE公式アカウントで相談を受け付けます!学びの内容や就職、学生生活など、みなさんが知りたい!気になる!ということを、完全個別対応で本学科の教員と学生がお答えします。
★LINEアカウントはこちら★
2020年8月1日(土)・2日(日)のオンラインオープンキャンパスにて国際学部イベントを実施しました!
「学部・学科紹介」「留学紹介」イベントでは、パンフレットやHPでは分からない、
龍谷大学国際学部の学びの魅力をご紹介させて頂き、「個別相談」「在学生との交流」コーナーでは、
不安や疑問に思っていること解決して頂きました!
ぜひ、龍谷大学オープンキャンパスにまだご参加されていない方は、8月22日(土)・23日(日)の
オンラインオープンキャンパスに是非お越しください!
【オンラインオープンキャンパス詳細】
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/2020/
社会学部現代福祉学科の安西将也教授が副会長を務める大津市スポーツ協会が70周年を迎えたことの記念事業として、8月3日(月)より「幻のラジオ体操第3」動画コンテストが開催しております。
◎ラジオ体操第3とは?
社会学部の安西将也教授と井上辰樹教授の研究により70年の時を経て復刻された“幻”のラジオ体操であり、運動不足をはじめとしてうつ病予防・生活習慣病予防のための体操として注目されています。
⇒WEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)にもラジオ体操第3の記事が掲載されています!
動画の募集は本日8月3日(月)から開始しております。
下記の要項をご確認の上、是非ご応募ください。
【募集内容】ラジオ体操第3を行っている様子を収録した動画。
【募集期間】令和2年8月3日~9月30日
【応募資格】特になし
【応募方法】簡単3ステップ!
①デモ動画を見て覚える。
②デモ動画や市販電子書籍などをBGMに実際に体操する。
スマホやビデオカメラで撮影。
③YouTubeへアップロードし、大津市スポーツ協会へメールで応募。
(動画共有URL・氏名・住所・メールアドレス・電話連絡先明記)
〇デモ動画はこちら
〇入賞作品には副賞として、
瀬田シジミ1キロ
人間ドック約5万円分
琵琶湖ホテルペアお食事券
びわ湖大津プリンスホテルペアお食事券
スポーツジム体験チケット
など、心と体の健康に役立つ賞品が授与されます。
(詳細は募集要項をご確認ください。)
運動不足の解消に是非お役立てください。
皆様のご応募をお待ちしています。