Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

8月1日、8月2日のオンラインオープンキャンパス(以下OCと略)開催に伴い、農学部では次のような個別企画を実施します。
OCと併せてご参加いただくことで、より農学部での学生生活や学びの楽しさを感じていただけます。

1.全学科共通
(1)オンライン会議システム「Zoom」を使用した個別相談会(事前予約制)
より詳しく農学部を知ることができます。
事前予約制ですので該当のアプリをダウウンロードいただき、ご予約ください
〇アプリダウンロード〇
応募期締切:当日の申し込みまで有効

(2)授業動画配信について
各学科の学びの内容を分かりやすくまとめた動画を配信します。
担当教員からの詳しい説明はもちろん、実際に受講した在学生の体験談を聞くことができ、学生生活や授業の裏側をのぞける楽しい内容になっています!
※配信準備が整い次第、本ページでURLをお知らせします。
→農学部イベント・各種動画はこちら

2.食料農業システム学科個別の取り組み
(1)LINE公式アカウントによるチャット相談室
食料農業システム学科では、LINE公式アカウントを開設し、オープンキャンパス4日間、11:30-15:30にチャット相談室をオープンにすることになりました。本学科での学びの内容や就職、学生生活など、みなさんが知りたい!気になる!ということを、完全個別対応で本学科の教員と学生がお答えします。QRコードから、公式アカウントを「友達登録」していただき、チャット相談室に気軽にご参加ください。


システムLINE公式アカウント登録用QRコード

(2)トークセッション
食料農業システム学科では、学科での学びや教員の研究活動について、二つのトークセッションを開きました。その模様を録画し、8/1(土)11:00〜8/2(日)16:00、8/22(土)11:00〜8/22(日)16:00に、YouTubeで配信します。ぜひ、アクセスしてください。

企画1 現場からの学び
https://youtu.be/hpCvbORBBJU
※現在は非公開となっています。上記の公開時間にアクセスしてください
食料農業システム学科の学びのなかから、「現場」に足を運び、活動する取り組みにフォーカスし、その内容や参加した在学生による体験談を紹介します。紹介する事例は、滋賀県・深清水(高島市)、北海道・十勝、熊本県・水俣、ドイツの4ヶ所です。

企画2 農と食のトークセッション:歴史的、国際的視点から
https://youtu.be/3Xgb-Cwg7Dk
※現在は非公開となっています。上記の公開時間にアクセスしてください
さまざまな社会情勢が、生活や食料の生産、流通にどのような影響を与えるのかについて、食料農業システム学科の教員3名が、これまでの研究や教育活動をベースに、歴史的、国際的な視点から語ります。農学部での学びの多様性をぜひ、体験してください!


2020(令和2)年7月20日(月)、龍谷大学社会学部(学部長:山田容)および大学院社会学研究科(研究科長:安西将也)は、「波竹の会」に所属している社会福祉9法人との間で、相互に教育研究に関する協力・連携を図るための包括協定を締結しました。


今後、9つの社会福祉法人と社会学部および社会学研究科との包括的連携に基づき、社会人大学院生の受け入れ、学生のインターンシップ受け入れや職員としての採用、共同研究や各種調査の実施等、教育・研究のフィールドとしての相互活用も視野に入れ、組織レベルでの協力関係を強固なものにしていきます。


以下が協定の概要です。

【協定書の名称】
「『波竹の会』所属 社会福祉法人と龍谷大学社会学部および龍谷大学大学院社会学研究科との教育研究協力に関する包括協定書」

【連携協力事項】
(1)共同研究の推進に関すること
(2)現場職員及び研究者等の交流に関すること
(3)学生の教育に関すること
(4)その他両者が協議して必要と認めること

【協定を締結した社会福祉法人及び理事長氏名】
 社会福祉法人八尾隣保館   理事長 荒井 惠一 氏
 社会福祉法人聖徳園     理事長 三上 了道 氏
 社会福祉法人高安福祉会   理事長 樋口 廣司 氏
 社会福祉法人朋寿会     理事長 前田 幸英 氏
 社会福祉法人こばと会    理事長 岩崎 敏子 氏
 社会福祉法人もくせい会   理事長 宮部 明子 氏
 社会福祉法人おおとり福祉会 理事長 山本 鉄也 氏
 社会福祉法人寺田萬寿会   理事長 松川 直道 氏
 社会福祉法人みささぎ会   理事長 奥田 赳視 氏



協定締結式では、龍谷大学社会学研究科 安西研究科長より本協定の概要、並びに締結に至った経緯について説明があった後、社会学部 山田学部長、社会福祉法人八尾隣保館 理事長 荒井惠一氏からそれぞれご挨拶がなされました。

荒井理事長は、「今回の協定の締結により、波竹の会の掲げる目的について、現実に近づけることが容易になり、また、事業に参加いただける若者が増えてくれることを期待している」とお話しいただきました。



本協定の締結により、今後は学生のインターンシップや職員採用のみならず、共同研究や各種調査の実施など、社会学部及び社会学研究科の教育・研究のフィールドとしての相互活用も視野に入れ、組織レベルでの協力関係を強固なものにしていきます。


「波竹の会」に所属する社会福祉9法人と龍谷大学社会学部・社会学研究科の今後の連携事業にぜひご注目ください。


入学して以来、まだ一度も登校の機会がない1年生。『入門ゼミ』の受講生を対象に、学科ごとに、学内での交流会を実施しました。  
初日の7月18日(土)は、 植物生命科学科1年生70名が参加。
十分な距離が取れるよう大教室を使用して、実習授業の様子を説明した後、組ごとに分かれて別教室で、自己紹介などをおこないました。担当教員やクラスメイトと対面し、連絡先を交換したり、会話を楽しんだ様子が伺えました。また、図書館や食堂、研究室などを見学するキャンパスツアーを実施。農学部牧農場で収穫したズッキーニやナスなど、夏野菜を持って帰りました。

参加した学生のコメント:  
今日の日を楽しみにしてきました。早く対面の授業が始まってほしいです。
情報交換ができる同級生ができたことが一番良かったです。 
参加することに少し戸惑いはありましたが、楽しかったです。  
実際に研究施設を見て、感動しました。早く実験などに取り組みたいです。







 実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。

 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願いいたします。

<実践真宗学研究科進学ガイダンス>
日  時: 2020年7月20日(月)および21日(火) 13時30分~16時00分
質問方法: 電話にてご相談、ご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
     (お問い合わせ先)文学部教務課(大宮)075-343-3317

<実践真宗学研究科 紹介動画> 
URL 実践真宗学研究科 紹介動画
・設置趣旨と3つの特徴
・大学院生の活躍と修了生の進路先

<実践真宗学研究科 入学試験情報>
  秋期入学試験  2020年10月10日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2020年9月8日(火)~18日(金)>
【入試日程】
〇 秋期試験(自己推薦入試・指定校推薦(相愛大学・京都女子大学〉)
・出願期間:2020年9月8日(火)~9月18日(金)
    ・試 験 日:2020年10月10日(土)

〇 外国人留学生・再入学
 ・出願期間:(国内)2020年10月10日(木)~10月21日(水)
       (国外)2020年9月18日(金)~9月30日(水)
 ・試 験 日:2020年11月28日(土)

〇 春期試験(一般入試・社会人入試・指定校推薦〈大谷大学・中央仏教学院〉)
・出願期間:2021年1月6日(水)~1月22日(金)
・試 験 日:2021年2月21日(日)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: