Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2025年1月23日(木)、龍谷大学とハワイ本派本願寺は、長年にわたる協力関係をさらに発展させるため、覚書を更新しました。本学とハワイ本派本願寺は、1983年1月19日に最初の覚書を締結し、以来、国際的な仏教ネットワークのもと、教育・研究活動の連携を続けてきました。
今回、本学から入澤崇 学長、大門弘幸 副学長、八幡耕一 グローバル教育推進センター長、グローバル教育推進センター事務部の職員がハワイ本派本願寺を訪問し、調印式を行いました。

ハワイ教団からは、海谷聡之氏(ハワイ本派本願寺 開教総長)、Warren Tamamoto 氏(ハワイ本派本願寺 理事長)、馬場大道氏(ハワイ本派本願寺 事務局長)、Derrick Inouye 氏(ハワイ本派本願寺 ビジネスマネージャー)が出席し、約40年にわたる協定の歴史を振り返りながら、今後のさらなる連携の可能性について意見を交わしました。
今回の更新により、両者の協力関係をより発展的なものへと進化させることが期待されます。

本学は、これからもハワイ教団との協力を深め、仏教を基盤とした国際交流や教育・研究の推進に取り組んでまいります。






 2024年9月に始まった経営学部・細川ゼミナールでは、2年半のゼミ活動の一環として京都企業に関するブックレットの刊行に向けて取り組んでいます。実際に京都企業を訪問させていただいてインタビューや見学を行ったうえで、学生も執筆した100頁程度の小冊子を計画しています。
  科目担当者(細川)は、龍谷大学・京都産業学センターの活動(2002年度から2022年度)を通じて多くの企業さまとのご縁を得ることができました。ゼミの活動でも毎年、学生と一緒に企業訪問を行ってきました。残念ながらコロナ禍では訪問を中断せざるを得ませんでしたが、オンライン等を通じて「現場」を学ぶことを継続してきました。
 そのような取り組みを踏まえてのブックレットの計画です。ゼミ生は2人ですので、すべての企業さまを一緒に訪ねることも可能です。この間、訪問したのは佐々木化学薬品(2024年12月13日)、京都放送(2025年1月17日)の2社です。
 佐々木化学薬品では、代表取締役社長の佐々木智一さんに、事前にお送りした質問項目にお答えいただきました。京都放送では、常務取締役の湯浅勝さんに、テレビとラジオの放送現場をご案内いただきました。
 2人のゼミ生にとっては、経営者の方へのインタビューは初めてのことであり、緊張した様子でしたが、気さくなお人柄の佐々木社長から多くのことを学ばせていただきました。京都放送ではテレビとラジオの生放送のスタジオにも連れて行っていただき、普段テレビで見たことがあるタレントが数メートル先でおしゃべりしていました。午前中には、同社の労働組合も訪ねました。
 学生たちは定期試験が終了すると春休みに入りますので、企業訪問は4月以降に再開します。ブックレットには基礎演習(1年生後期から2年生前期)のゼミ生にも協力をしてもらう予定です、10数社の京都企業を紹介するブックレットを目ざしています。
 2026年度の早い時期に刊行し、ゼミ活動の成果を発信していきたいと思います。科目担当者にとっても経営学部で取り組んだゼミ活動のまとめとなります。 (文責:細川孝)


佐々木社長にゼミ生2人がインタビューしています


湯浅常務取締役にラジオの生放送の様子を説明いただいています


経済学部西川芳昭教授ゼミ(テーマ:食べる人と作る人を繋ぐ)では、学内外の多様な団体との協力の下で、体験型の教育を通して、社会の課題に取り組む研究を行っています。
その中で、社会学部の協力を受けて、社会共生実習「農福連携で地域をつなぐ―地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて-」(坂本清彦准教授担当)に参加する機会を得ました。
この実習は、滋賀県栗東市で農業を通じた障がい者が働き生きる場づくりなど「農福連携」事業を進めるNPO法人縁活・おもやを拠点に、学生が農業生産・加工・販売、マルシェなど地域イベント、調査活動に参画することを目的としています。
今回、障がい者も含めて多様な人々がつながり生き生きと暮らせる共生社会の実現に向けて、農福連携の取り組みとその意義を地域社会や大学関係者に知ってもらうための活動として、瀬田キャンパスで行われた、NPO法人が生産したサツマイモで作った焼き芋、製造したクッキーやドーナツ等の販売を社会学部学生に協力して行いました。
総合大学である龍谷大学では、食べる人と作る人を繋ぐことをテーマとするゼミは、経営学部・政策学部・社会学部・農学部と多岐にわたっており、今後とも学生教員が横のつながりを大切にしながら連携して、社会で活躍できる学生を育てていく実践的教育に取り組んでいきます。


NPO法人おもやの担当者から活動について説明を受ける社会学部・経済学部受講者


瀬田キャンパス1号館前で、社会学部学生の指導を受けておもやの産品を販売体験する経済学部学生


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: