ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
第6回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催【犯罪学研究センター】
2019年1月29日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第6回「CrimRC(犯罪学研...
「宗教教誨活動」をテーマに矯正宗教学ユニット公開研究会を開催【犯罪学研究センター】
2019年1月30日、犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、公開研...
「滋賀めし」メニューコンテストグランプリに選ばれました【農学部】
滋賀県産の食材を活用し、県民の健康増進を目指す滋賀県の取り組み、「...
2月6日、京都府立 桃山高等学校にて、農学部アグリカフェ「食べ物の安全...
地域活性化の取組支援「しがのふるさと支え合いプロジェクト」に係る協定を締結
本学農学部食料農業システム学科では、2016年度から一般社団法人 環びわ...
久松 英二 × 石塚 伸一 対談「宗教学の観点から考える日本の司法政策への新たなアプローチ」【犯罪学研究センター】
今や世界のスタンダードとなった死刑廃止論。一方、日本では死刑存置派...
2020(令和2)年3月1日に行われた第34回管理栄養士国家試験の合格者発表が3月27日に行われました。
本学農学部食品栄養学科は、79名が受験し、79名が合格、合格率は100%でした。
※全国合格率:61.9%
農学部食品栄養学科では、実践力をもった管理栄養士の輩出をめざし、手厚い国家試験対策はもちろん、全国でも少ない、農学部にある管理栄養士養成施設である
特長を活かした「食」と「農」を実践的に学ぶ様々な取り組みを行っています。
2015年4月に農学部が開設し、今回が2回目の管理栄養士国家試験の受験となりました。
結果として、昨年度の98.5%に続き非常に高い合格率を維持しています。
管理栄養士国家試験(国試)対策についての詳細はこちら
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/career/kanrieiyoushi.html
今後も「食」と「農」を理解した管理栄養士の育成に努めてまいります。
この度、共生のキャンパスづくりシンポジウム実行委員の学生たちが、障がい学生支援室の取り組みを発信するタブロイド紙VarIproD.(ヴァリプロード)※を創刊しました。
このタブロイド紙は、昨年開催した「共生のキャンパスづくり」シンポジウムでの学生たちが考える共生や入澤学長の基調講演「仏教SDGsと自省利他」~学生が光り輝く大学へ~の内容を掲載しています。
各学部教務課等に設置いたしますので、ぜひ「ヴァリプロード」創刊号を手に取ってご覧ください。
※『VarIproD.(ヴァリプロード)』は、ラテン語で「多様性」を意味する“varietas”と「声明する」を意味する“prodere”からなる造語で、大文字部分を繋ぐと「見よ」を意味する“vid.”となる。
2020年度の月例・年次法要の日程についてお知らせします。都合により、予告なく変更する場合がりますのであらかじめご了承ください。(2020年3月27日更新)
■お逮夜法要 毎月15日12:00~13:00 (深草学舎 顕真館)
4月15日(水)(中止)
5月15日(金)
6月15日(月)
7月15日(水)
10月15日(木)
12月15日(火)
1月15日(金)
■ご命日法要 毎月16日12:20~12:50(大宮学舎 本館)
4月16日(木)(中止)
6月16日(火)
7月16日(木)
10月16日(金)
11月16日(月)
12月16日(水)
■ご生誕法要 毎月21日12:20~13:20(瀬田学舎 樹心館)
4月21日(火)
7月21日(火)
10月21日(水)
12月21日(月)
■顕真アワー 毎学期1回水曜日15:00~16:30(大宮学舎 本館)
6月24日(水)
11月25日(水)
■降誕会法要 (大宮学舎/深草学舎/瀬田学舎)
5月21日(木)
■報恩講 (大宮学舎/深草学舎/瀬田学舎)
10月18日(日)
■その他、宗教部公開講演会、学長法話、学生法話、各研修会等は、決まり次第お知らせします。
■朝の勤行(各学舎)
毎朝の講義前に勤行(10~15分ほど)をしています。
大宮学舎 本 館:月~金 8時45分~
深草学舎 顕真館:月~金 8時45分~
瀬田学舎 樹心館:月~金 9時00分~
※大宮と瀬田は授業実施期間のみ
問い合わせ先:宗教部
龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯罪をめぐる多様な〈知〉の融合と体系化を目的とし、現在14のユニットでの研究活動が行われています。
研究ユニットの1つである「政策評価」ユニットでは、浜井 浩一 ユニット長(本学法学部教授)のもと、犯罪学(犯罪防止)における科学的エビデンスの構築と共有を目的として、2000年に国際研究プロジェクトとして始まったキャンベル共同計画(Campbell Collaboration: C2)に協力した政策評価研究が行われています。
このたび犯罪学研究センター「政策評価」ユニットの2019年度の活動成果物として、龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第14号を発行しました。
同時に 犯罪学研究センターのウェブサイトでもPDFデータを公開いたします。
「キャンベル共同計画(Campbell Collabolation: C2)」は、社会、行動、教育の分野における介入の効果に関して、人々が正しい情報に基づいた判断を行うための援助することを目的する国際的な非営利団体です。