Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】
・本協定は、矯正・保護に関する教育・研究について更なる発展を目指し、龍谷大学矯正・保護総合センターと立正大学法学部が互いに連携・協力することで、教育・研究機能の向上と個性豊かな人材の育成に寄与することが目的
・学生のキャリア支援強化の一環として新たに刑務官、保護観察官などの育成を目指す立正大学法学部が開設を目指す「矯正・保護プログラム」の実現に向け、龍谷大学矯正・保護総合センターが、これまで40年以上にわたり、多くの矯正・保護の専門職、ボランティアを輩出してきた矯正・保護課程(教育プログラム)のノウハウをもとに連携・協力
・龍谷大学矯正・保護総合センターと立正大学法学部で、日本における矯正・保護分野の学術研究及び教育の東西拠点の形成を目指す


 このたび、龍谷大学矯正・保護総合センター(京都市伏見区)と立正大学法学部(東京都品川区)は、矯正・保護に関する学術研究及び教育のための交流を促進することを目的とする連携・協力に関する協定を2020年1月15日に締結しました。

【協定締結の経緯】
 立正大学法学部は、2010年から学部独自で学生の進路・就職支援の一環として、「公務員・行政書士プログラム」「教職プログラム」などの教育プログラムを複数設けてきました。また、これらのプログラムを実現するため、東京都行政書士会や品川区教育委員会などの関係機関と協定を締結してきました。
 現在、同学部は、学部に所属する刑事政策系教員を活用し、矯正・保護に関する学術研究と教育の振興を目指しており、特に教育に関しては、中期的な展望として、「矯正・保護プログラム」を新たに設け、保護観察官や刑務官などの育成を推進していきたいと考えています。
 同学部では、これらを実現するには、他大学に先駆け、矯正・保護に関する学術研究、教育、社会貢献の3つの事業を一体的に展開している龍谷大学矯正・保護総合センターとの連携が不可欠と判断したことから、昨年11月、同センターに本協定の締結を申し入れました。
 以降、双方で連携・協力の可能性について、検討してまいりましたが、このたび、矯正・保護分野の研究交流(シンポジウムの共同開催など)や立正大学法学部で現在構想している「矯正・保護プログラム」などについて、連携協力を進めることとなり、本協定を締結するに至りました。

【協定の内容】
◇締結日
 2020年1月15日(水)

◇目的
 龍谷大学矯正・保護総合センター及び立正大学法学部は、矯正・保護について更なる発展を目指し、密接な相互協力及び連携により、教育研究機能の向上を図り、個性豊かな人材の育成に寄与することを目的とする。

◇期間
 締結日から2020年3月31日(火)
 (※以降、有効期間満了までに双方いずれから意思表示がない場合は自動更新)

◇協力・連携事項
(1)矯正・保護に関する学生の教育、研究に関すること
(2)矯正・保護に関する学術研究及び教員の相互交流に関すること
(3)その他本協定の目的を達成するために必要な事項

【今後の取組】
 以下のような連携協力を予定しており、今後双方で具体的な協議・調整を進めてまいります。
(1)研究交流(例:シンポジウムの共同開催、共同研究の実施など)
(2)教育プログラムの連携・充実(例:教員交流、開設科目の拡充、単位互換など)
(3)施設の相互利用(※東京、京都における活動拠点の形成を目指す) 等

【各大学のコメント】
◇龍谷大学矯正・保護総合センター長 浜井浩一
 龍谷大学と矯正・保護との関りは、1952年に教誨師養成を主目的として文学部に「矯正講座」を開設したことから始まり、その後1977年には法学部において学生向けの「矯正課程」を開設、2001年には矯正・保護研究センターを設置し、それが現在の矯正・保護総合センターへと発展してまいりました。この間、龍谷大学からは多くのすぐれた卒業生たちが矯正・保護の世界に就職し、その発展の一翼を担って参りました。今回、立正大学法学部と本協定を結ぶことによって、龍谷大学矯正・保護総合センターは行政の中心である東京に活動拠点を持つことになります。今後は、学生や教員の交流を通して立正大学法学部における矯正・保護分野の教育・研究の発展に寄与するとともに、手を携えて矯正・保護分野のさらなる発展に努めて参りたいと考えています。

◇立正大学法学部長 位田 央
 龍谷大学と立正大学は同じ仏教系大学として、これまでも硬式野球部の四仏戦等で交流を深めて参りました。この度、龍谷大学矯正・保護総合センターと立正大学法学部が研究・教育のための提携を結ぶことに至ったのは、このようなこれまでの交流が深化し、次の段階に入ったことと受け止めています。今回の提携を契機に、龍谷大学矯正・保護総合センターがこれまで積み上げてこられた学際的な研究・教育の貴重な成果を活用させて頂きながら、立正大学法学部も“「モラリスト×エキスパート」を育む。”という学園のブランドビジョンに則り、矯正・保護の分野において研究・教育を一層充実させて参りたいと存じます。



<本件に関する問い合わせ先>
 龍谷大学矯正・保護総合センター事務部 担当:佐野 Tel 075-645-2040
 立正大学法学部事務室 担当:岩間 Tel 03-3492-3183

<プレスリリース発信元>
 龍谷大学学長室(広報) Tel 075-645-7882
 立正大学広報課      Tel 03-3492-5250


【本件のポイント】
・1月25日(土)にアメリカの薬物政策問題の第一人者であるイーサン・ネーデルマン氏(「4.登壇者プロフィール」参照)を龍谷大学深草キャンパスに招へいし、公開イベントを開催
・世界的な潮流が「薬物使用の非犯罪化(犯罪として処理することを止めようという動き)」へ向かう中、日本での刑事司法に拠らない政策、薬物依存症者へのアプローチの可能性について論考
・ソーシャル・インクルージョン1)を目指して、つまずきからの回復支援のあり方を、課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”を通じて検討・共有


 龍谷大学 ATA-net研究センター2)は、2020年1月25日(土)、アメリカの薬物政策問題の第一人者であるイーサン・ネーデルマン氏を本学深草キャンパスにお招きし「動きはじめた世界の薬物政策 薬物使用と非犯罪化〜わたしたちは、どうするのか?〜」と題した公開イベントを開催いたします。
 当日は、イーサン・ネーデルマン氏の講演、ライター・ジョー横溝氏(「4.登壇者プロフィール」参照)との対談につづき、会場参加者と課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”3)を実施。薬物依存症という、つまずきからの支援のあり方、地域社会とのつながりを、教育や社会福祉関係者と共に考える機会とします。
 いま世界では大麻の合法化が進んでおり、嗜好・医療目的で合法化する国や州の数は、月単位で増え続けています。薬物をはじめとした依存問題の本質は、当事者の健康や社会の保健衛生です。そこで大切なのは、本人と地域社会の健康被害を最小限に低減させることです。このような被害を極小化するという視点から薬物政策を考えるアプローチを「ハーム・リダクション(harm reduction)」4)と言います。現在、欧米では多くの国が社会的な支援策としてこの考えに基づく施策を導入しています。一方、日本では覚せい剤や大麻、コカインなど、違法薬物の事件報道が時おり世間を騒がせるものの、薬物依存症は治療が必要な病気である点や、薬物依存症者の回復に不可欠な支援があることは、あまり知られていません。
 今回のイベントは、石塚伸一教授(龍谷大学法学部・ATA-net研究センター長・ATA-net 代表)が中心となり開催いたします。石塚教授の長年にわたる依存症からの回復を支援する研究プロジェクトの成果を反映した内容となっております。
 アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存問題の状況を克服するためには、嗜癖・嗜虐行動の原因やメカニズムついて正確な知識をもち、当事者や家族の回復を適切に支援する支援者が増え、互いに協力し合う必要があり、その点を考える良い機会でもあります。


【概 要】

1.名称:龍谷大学ATA‐net研究センター キック・オフ・シンポジウム
 日時:2020年1月25日(土)13:00~18:00(開場12:00)
 場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B201号室
    (〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67)

2.プログラム:
 13:00-15:00  第1部 動きはじめた世界の薬物政策
  〔挨拶〕指宿信 教授(成城大学/同治療的司法研究センター長)
  〔趣旨説明〕石塚伸一 教授(龍谷大学/同ATA-net研究センター長/ATA-net 代表)
  〔講演〕「薬物使用と非犯罪化—再使用と回復支援−」イーサン・ネーデルマン氏
  〔対談〕「いま、あなたに問う〜薬物使用は、犯罪か?〜」
       イーサン・ネーデルマン氏&ジョー横溝氏
 15:00-15:20  休憩
 15:20-17:30  第2部 課題共有型“えんたく”
  テーマ「メディアスクラムとソーシャル・インクルージョン
      〜当事者の位相、支援者の位相、協働の位相〜」
  [センターテーブル]
  後藤弘子 教授(千葉大学/摂食障害・クレプトマニア班)
  藤岡淳子 教授(大阪大学/性問題行動班)
  加藤武士 氏(木津川ダルク/保護司/ATA-net研究センター招聘研究員)
  近藤恒夫 氏(日本ダルク/ATA-net 顧問)
  古藤吾郎 氏(日本薬物政策アドボカシーネットワーク事務局長
         /ソーシャルワーカー)
 17:30-18:00 閉会
  〔挨拶〕
  中村正 教授(立命館大学/ATA-net暴力行為班)
  西村直之 氏(認定NPO法人RSN/(一社)日本 SRG 協議会代表理事
         /ATA-net ギャン ブリング班)
  市川岳仁 氏(NPO法人三重ダルク/精神保健福祉士/保護司
         /ATA-net 物質依存班)
  橋元良明 教授(東京大学/ATA-net インターネット・携帯電話班)
  横田尤孝 氏(NPO法人アパリ顧問/弁護士/長島・大野・常松法律事務所顧問
       /元最高裁判所判事/元法務省矯正局長・保護局長/ATA-net顧問)

補足:下記URLより申込制・参加無料
 https://ata-net2020-01-25.peatix.com/
 ※同時通訳(通訳機器はお申し込みの方優先)・ニコニコ動画生配信予定

---------------------------------------------
3.主催:龍谷大学ATA-net研究センター / JST・RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net
 共催:龍谷大学 犯罪学研究センター / DARS(Drug Addicts Recovery Supports)

4.登壇者プロフィール
イーサン・A・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏
 ニューヨーク生まれ。ハーバード大学で博士号を取得。政治学者としてプリンストン大学で教鞭を執り(1987-1994)、リンデスミスセンター(1994-2000、ジョージ・ソロス氏からの資金的援助を受けて設立された薬物政策研究所)を創設後、ドラッグ・ポリシー・アライアンス(DPA)を創設し、2000 年から2017 年まで代表を務めた。


 アメリカ月刊誌「ローリング・ストーン」では、薬物政策改革運動の「先鋒」であり、「真の薬物政策の指導者」と紹介され、80 年代後半からアメリカをはじめグローバルに、薬物政策改革運動の主要な役割を担ってきた。
TED トーク「なぜ私たちは薬物との戦争を終わらせる必要があるのか」は、近々200万ビューに達し、日本語を含めた28 言語に訳されている。

ジョー・横溝氏
 ライター、ラジオDJ/MC。2017 年まで『ローリングストーン日本版』シニアライターを務める。2019 年 1 月まで『DAYS JAPAN』編集長を務める。現在は、音楽はもとより、ファッション、カルチャー、社会問題に関するインタビュー・取材・執筆も行い、新聞、雑誌、WEB メディアでの連載・執 筆 も 多 数。ラ ジ オ DJ と し て InterFM897 『THE DAVE FROMM SHOW』『LOVE ON MUSIC』他にレギュラー出演中。MC としてニコニコ動画でレギュラー番組 2 本『ジョー横溝チャンネル』『深堀 TV』を持つ他、『中津川 THE SOLAR BUDOKAN』をはじめとするロックフェス、音楽イベントや討論番組の MC も担当している。著書に「FREE TOKYO~ フリー (無料) で楽しむ東京ガイド 100」「ボブ・ディラン語録―静寂なる魂の言葉」『永遠の言葉 LUNA SEA』他。

5.用語解説
 1)ソーシャル・インクルージョン
 ソーシャル・インクルージョン(英:social inclusion)は、1980年代にヨーロッパで興った政策理念で、社会的に弱い立場にある人々を排除・孤立させるのではなく、共に支え合い生活していこうという考え。「社会的包摂・包容」等と訳されます。
 2)龍谷大学 ATA-net研究センター
 2016年10月から2019年9月まで2年間、JST・RISTEX(社会技術研究開発事業)から支援を得て研究を行ってきたプロジェクト「安全な暮らしを作る新しい公/私空間の構築」研究開発領域「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」(ATA-net)をベースとし、2019年6月、研究拠点である龍谷大学において、ATA-net研究センターを立ち上げました。同研究プロジェクトは「嗜癖・嗜虐行動(アディクション)の背景には孤立という共通の背景がある」と考え、社会的な孤立の病としてのアディクションの解決に向けた公私関係の再編に取り組んでいます。 
また、ATA-netは、本年よりJST/RISTEX「研究開発成果定着支援事業」に採択され、今後は、事業実施主体はATA-net、協働実施者を龍谷大学ATA-net研究センターとして協力して事業を展開していきます。
 3)えんたく
 アディクション当事者(嗜癖・嗜虐行動のある人)の主体性をもとに、当事者をとりまく課題をめぐる情報をもつ多様なステークホルダーと参加者が集まり、話し合いを通じて課題を共有し(あるいは課題の解決を目指し)、緩やかなネットワークを構築していく話し合いの場。ATA-net(代表・石塚伸一)では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を「えんたく」と名づけ、さまざまなアディクション問題解決に役立てることを目指しています。
 4)ハーム・リダクション(harm reduction)
 文字通り「被害を減らす」ことを目的とした施策。その根底として、個人の違法薬物の所持や使用を罰するだけでは使用者やコミュニティへの悪影響は減らず、問題解決にならないという考えがあります。国際的なNGO「Harm Reduction International」は、「薬物の使用問題において、必ずしも使用量が減ること/使用を中止することを目指すものではなく、使用による健康・社会・経済的な悪影響が減少することを目指す政策、プログラムとその実践」と定義しています。

6.補足:
・本イベントの詳細・フライヤーは、龍谷大学 犯罪学研究センターHP上に掲載。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4692.html

問い合わせ先 : 龍谷大学 ATA-net研究センター  
         Tel 075-645-2184 FAX 075-645-2240
         E-mail ata-net@ad.ryukoku.ac.jp  URL https://ata-net.jp/


【本件のポイント】
・龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルが「Oklahoma!(オクラホマ!)」を響都ホールにて公演
・全編英語での公演を実施

【本件の概要】
 龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルによる英語ミュージカルの定期公演「Oklahoma!(オクラホマ!)」を下記のとおり開催します。定期公演は今年で9回目の公演となります。
 今回上演する「Oklahoma!」は典型的なアメリカン・ミュージカルとして知られており、アメリカ国内で様々な賞を受賞しています。演劇・歌・ダンスを一体化させ、現代ミュージカルの形を作り上げるもととなった作品でもあり、エンターテイメントだけではなく、キャラクターの個性やストーリーの流れも表す奥深さを持った歌やダンスを楽しんでいただけます。
 また、「Oklahoma!」は新しい土地・州・国家を作るために一致団結して働く開拓者の断固とした精神を表現した物語です。 舞台はオクラホマが州としての地位を得る前夜の西部フロンティアで、うぬぼれ屋のカウボーイ、カーリーと快活な農場の娘、ローリーが繰り広げるラブストーリーに加え、地元農民とカウボーイの激しい対立が物語に色彩豊かな背景を与えてくれます。ローリーをものにするためには何をもいとわない強烈な印象のアウトサイダー、更なる波乱を呼ぶ恋愛劇、壮大かつ革新的なダンスに美しい音楽、刺激的で最高の時間をB.W. Broadway Musical Circleの学生が演出します。本公演は英語で上演されますが、当日お渡しするプログラムにはあらすじや人物相関図などが日本語で記載されています。


1.公演日時(全4回)
 ①2月7日(金)18:00~(開場時間17:30~)
 ②2月8日(土)13:00~(開場時間12:30~)
 ③2月8日(土)17:30~(開場時間17:00~)
 ④2月9日(日)15:00~(開場時間14:30~)
 ※ 公演時間は約2時間55分(休憩時間含む)

2.会場
 京都アバンティ9階 龍谷大学響都ホール
 https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/

3.チケット料金
 学生…前売り500円、当日600円 一般…前売り1000円、当日1200円
 ※「Oklahoma!」はご家族でのご鑑賞にもおすすめの作品です。しかし、銃使用やバーで働く女の子たち、暴力や死の表現を含みますことをご了承ください。また、他のお客様のことも考慮し、推奨年齢は8歳以上とさせていただきます。親子でご鑑賞の際は、お子様のチケットに加え保護者様全員分のチケットが必要となります。

4.その他
・売上の5%を京都を拠点に国際災害支援を行っておられるボランティア団体・IDRO様に寄付させていただきます。
・「Oklahoma!」はRogers & Hammerstein Theatricals, New York Cityに代わって東宝音楽会社から許可を得て上演させていただきます。(https://www.rnh.com) 


問い合わせ先:龍谷大学学生部(深草) 担当:阿部 ℡ 075-645-7889


2002年に本学に着任し、長きにわたって主に教職課程科目を担当してこられた国際学部の脇田博文教授が、2020年3月末をもってご退職されることとなりました。
つきましては、下記のとおり最終講義を執り行いますので、ご案内いたします。

日 時: 2020年1月23日(木)
      13:15~14:45(入場は12:45~)
場 所: 深草学舎 和顔館 2階 201教室
テーマ: 日本における多文化共生社会構築への視座
     −欧州の言語(教育)政策から学ぶこと−
     ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)。


2020年1月16日(木)2講時「日本・京滋の食料と農業」にて、株式会社みんなの奥永源寺 代表取締役 前川 真司氏をお招きし、「限界集落の地域創成ストーリー」と題し、ご講演いただきました。

地理的、歴史的、経済的にみた滋賀県の優位性と魅力に触れた後、東近江市の奥永源寺という山奥の限界集落が実は地域資源にあふれた地域であることを紹介していただきました。そして、政所茶、むらさき、木地師などを通した地域おこしからグローバルビジネスの展開まで、ご自身の体験談を交えて情熱的に解説していただきました。そこでは、山奥だからできる、高齢者だからできることがたくさんあり、逆転の発想、見方を変えることがいかに重要であるかがわかりました。消滅寸前の山村を大きく変えたサクセスストーリーは小説よりも迫力があり、学生はすっかり惹き込まれ「白熱教室」のようでした。

「常識にとらわれない発想で地域を元気づけたのはテレビドラマのよう」「地域住民が株主という会社は素晴らしいアイデア」「よそ者、若者、ばか者(失礼!)が地域を変えるのは大変な苦労があったと思いますが、今では地域を活気づけた英雄です」といったコメントを通じて、学生の興奮が伝わってきました。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: