Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。


龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルが ”Oklahoma!(オクラホマ!)” の全編英語公演を行います!

 B.W. Broadway Musical Circleによる英語ミュージカルの定期公演は9回目。今回上演いたしますOklahoma!は典型的なアメリカン・ミュージカルとして知られており、ピューリッツァー賞やトニー賞も受賞しています。演劇・歌・ダンスを一体化させ、現代ミュージカルの形を作り上げるもととなった作品でもあり、単なるエンターテイメントだけでなく、キャラクターの個性やストーリーの流れも表す奥深さを持った歌やダンスを楽しんでいただけることでしょう。
 Oklahoma!は新しい土地・州・国家を作るために一致団結して働く開拓者の断固とした精神を表現した物語です。
 舞台はオクラホマが州としての地位を得る前夜の西部フロンティア。うぬぼれ屋のカウボーイ・カーリーと快活な農場の娘・ローリーが繰り広げるラブストーリーに加え、地元農民とカウボーイの激しい対立が物語に色彩豊かな背景を与えてくれます。ローリーをものにするためには何をもいとわない強烈な印象のアウトサイダー、更なる波乱を呼ぶ恋愛劇、壮大かつ革新的なダンスに美しい音楽…刺激的で最高の時間を過ごせること間違いなしです!
 本公演は英語で上演されますが、当日お渡しするプログラムには、あらすじや人物相関図などが日本語で記載されています。公演は全4回で各公演によって開始時間が異なりますのでご注意ください。

【公演日時】
◆2020年2月7日(金)18:00~(開場時間17:30~)
◆2020年2月8日(土)13:00~(開場時間12:30~) 17:30~(開場時間17:00~)
◆2020年2月9日(日)15:00~(開場時間14:30~)
公演時間は約2時間55分(途中の休憩時間を含みます)

【会場】 京都アバンティ9階 龍谷大学響都ホール校友会館
https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/

【チケット料金】
◆学生…前売り500円、当日600円
◆一般…前売り1000円、当日1200円

【龍谷大学一般同好会:ブロードウェイ・ミュージカル サークル】
★ホームページ
https://sites.google.com/view/ryukokumusical-bw/home?authuser=0
★twitter
https://twitter.com/RyukokuMusical
★Instagram
https://instagram.com/b.w._musical_circle?igshid=1r9504onnf2aw

Oklahoma!はご家族でのご鑑賞にもおすすめの作品です。ただし一部、銃使用やバーで働く女の子たち、暴力や死の表現を含みますことをご了承ください。また、他のお客様のことも考慮し、推奨年齢は8歳以上とさせていただきます。親子でご鑑賞の際は、お子様のチケットに加え保護者様全員分のチケットが必要となります。

売上の5%は京都を拠点に国際災害支援を行っておられるボランティア団体・IDRO様に寄付させていただきます。
http://www.idrojapan.org/web/index.php

Oklahoma!はRogers & Hammerstein Theatricals, New York Cityに代わって東宝音楽会社から許可を得て上演させていただきます。Rogers & Hammerstein Theatricalsについては下記ホームページをご覧ください。
https://www.rnh.com





12月20日(金)5講時、社会学部現代福祉学科「ソーシャルワークの基盤と専門職」の授業内にて、社会福祉法人グロー協力による「パフォーマンス・ラボvol.2」のイベントを行いました。


「パフォーマンスラボ」とは、障がいのある人・ない人が共に参加してひとつの作品づくりを目指す、滋賀県内のアーティスト同士のコラボレーション企画であり、その第2弾となる今回のイベントでは、障がいのある人とその支援者が参加するパフォーマンス集団「湖南ダンスカンパニー」が、画家 中山晃子氏、音楽家 吉田隆一氏とコラボして即興パフォーマンスを行いました。


“芸術における送り手と受け手の曖昧さ”の表現を試みたという本イベント。ダンス、サックスの演奏、その背景でうごめく色彩と、舞台はアーティスト同士が対話を重ねるようにして展開され、時には鑑賞者自身も舞台上の空間、会話に招き入れられるような感覚を味わう、参加者全員に創作の空間が共有されるパフォーマンスでした。

一方的に提供するのではなく、相互に与え合うという観点から、本イベントは現代福祉と芸術の親和性を示すものでもありました。「ソーシャルワークの基盤と専門職」担当の山田 容先生は「支援を提供するだけでなく、人と人との繋がりをマネジメントするのも福祉のあり方。それに伴う困難、葛藤ごと楽しんでいければ」と、福祉を学ぶ学生にとって多様なあり方を見せる福祉の現場に触れる絶好の機会となったと話されました。



吉田 隆一氏


中山 晃子氏


湖南ダンスカンパニー 北村成美氏、後村英治氏(左)


アフタートークの様子

本イベントは、学生・教職員合わせて150名近くの方が参加され、盛況のうちに終了致しました。


龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルが ”Oklahoma!(オクラホマ!)” の全編英語公演を行います!

 B.W. Broadway Musical Circleによる英語ミュージカルの定期公演は9回目。今回上演いたしますOklahoma!は典型的なアメリカン・ミュージカルとして知られており、ピューリッツァー賞やトニー賞も受賞しています。演劇・歌・ダンスを一体化させ、現代ミュージカルの形を作り上げるもととなった作品でもあり、単なるエンターテイメントだけでなく、キャラクターの個性やストーリーの流れも表す奥深さを持った歌やダンスを楽しんでいただけることでしょう。
 Oklahoma!は新しい土地・州・国家を作るために一致団結して働く開拓者の断固とした精神を表現した物語です。
 舞台はオクラホマが州としての地位を得る前夜の西部フロンティア。うぬぼれ屋のカウボーイ・カーリーと快活な農場の娘・ローリーが繰り広げるラブストーリーに加え、地元農民とカウボーイの激しい対立が物語に色彩豊かな背景を与えてくれます。ローリーをものにするためには何をもいとわない強烈な印象のアウトサイダー、更なる波乱を呼ぶ恋愛劇、壮大かつ革新的なダンスに美しい音楽…刺激的で最高の時間を過ごせること間違いなしです!
 本公演は英語で上演されますが、当日お渡しするプログラムには、あらすじや人物相関図などが日本語で記載されています。公演は全4回で各公演によって開始時間が異なりますのでご注意ください。

【公演日時】
◆2020年2月7日(金)18:00~(開場時間17:30~)
◆2020年2月8日(土)13:00~(開場時間12:30~) 17:30~(開場時間17:00~)
◆2020年2月9日(日)15:00~(開場時間14:30~)
公演時間は約2時間55分(途中の休憩時間を含みます)

【会場】 京都アバンティ9階 龍谷大学響都ホール校友会館
https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/

【チケット料金】
◆学生…前売り500円、当日600円
◆一般…前売り1000円、当日1200円

【龍谷大学一般同好会:ブロードウェイ・ミュージカル サークル】
★ホームページ

https://sites.google.com/view/ryukokumusical-bw/home?authuser=0
★twitter
https://twitter.com/RyukokuMusical

★Instagram
https://instagram.com/b.w._musical_circle?igshid=1r9504onnf2aw


Oklahoma!はご家族でのご鑑賞にもおすすめの作品です。ただし一部、銃使用やバーで働く女の子たち、暴力や死の表現を含みますことをご了承ください。また、他のお客様のことも考慮し、推奨年齢は8歳以上とさせていただきます。親子でご鑑賞の際は、お子様のチケットに加え保護者様全員分のチケットが必要となります。

売上の5%は京都を拠点に国際災害支援を行っておられるボランティア団体・IDRO様に寄付させていただきます。
http://www.idrojapan.org/web/index.php

Oklahoma!はRogers & Hammerstein Theatricals, New York Cityに代わって東宝音楽会社から許可を得て上演させていただきます。Rogers & Hammerstein Theatricalsについては下記ホームページをご覧ください。
https://www.rnh.com






2019年12月20日(金)に滋賀県立東大津高校と連携して農学を身近に感じてもらう取り組み「アグリカフェ※」を開催しました。

当日は、「パン~小麦と酵母の出会い」をテーマにして、
酵母に秘められた能力や小さな生物の力を食品や有用物質の製造に役立てる最新の研究を学びました。

開催前に大学内の施設を見学し、高校生が普段見ることのできない高精度の顕微鏡をのぞき込み酵母菌の形を確認すると生徒からは驚きの声が上がりました。

カフェでは植物生命科学科の島教授からパンを通じて酵母の役割などが説明させ、パン酵母の膨れる様子を風船を使用してイメージさせたり実際にパンを食べながら講義することで、
五感を使って身近な食材の成り立ちを学ぶ機会になりました。
受講生からは驚きや様々な発見があり、農学に関心を持つ時間になったようです。

今後も、農学部では、「食」や「農」に関する内容を実験や体験をとおして、中・高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っていまいります。

※アグリカフェは造語です。カフェのような雰囲気の中で科学を語り合う「サイエンスカフェ」に倣っています。

【参加者の感想】
・酵母がどんな形をしているのか顕微鏡で見れて面白かった。酵母を研究することで、私たちの食べ物をよりおいしく安全にしようとしていることに興味を持った。(2年生/理系)
・パンよりもご飯はだったけど、パンがおいしい理由やふわふわな理由を知ってよりパンを身近に感じることができ、パンが好きになった。(1年生/文系)
・農学は農業のことをするだけだとおもっていたけど、遺伝子組み換えや、細胞を見られて新しい発見ができた。身近なところに農学のことが役立っているのだと思った。(1年生/理系)
・講義の内容等に限らず、生徒が固くなることなくリラックスして話を聞けていたので、話し方や講義の形態に関して参考になる点があった。(教員)

【島 教授(植物生命科学科)コメント)】
多くのご参加を頂きまして、誠に有り難うございました。パンという身近な食べ物を題材をさせて頂きましたが、ご興味をもって頂けて、本当に嬉しく感じております。
農学部は、農業に直結する分野に加えて、食品、環境、それに関わる社会科学を網羅する総合学部です。今回は、農学部の研究のいったんを体験頂きましてお礼申し上げます。

参考URL:島 教授 研究室 https://www.agr.ryukoku.ac.jp/laboratory/shima.html





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: