Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2016年9月、本学農学部食料農業システム学科中田裕子講師らの研究グループは、モンゴル国西部のハルザン・シレグ遺跡で、モンゴル帝国時代に作られた仏像の手足を発見しました。これを受け、2017年4月には、入澤崇学長や研究グループのメンバーでもある文学部村岡倫教授を交えて記者会見を行い、全国の各新聞で報道されるなど、大きな注目を浴びました。
 
さらに同年9月には、本学国際社会文化研究所の研究費など、本学の研究支援によって本遺跡を再調査すると共に、仏像は切り出され、その他の出土品と合わせて首都ウランバートル市に運搬、保管されました。その後これら文化財はその重要性に鑑みて出土した現地の博物館に寄贈することになり、昨年2018年9月に入澤学長臨席のもと、ウランバートルの国立歴史博物館で出土品の展示会が開催され、併せて学長から現地文化センター長に寄贈する式典も行われました。詳細は本学ホームページでも過去に紹介しています。

展示会や式典には一般の人だけでなく、報道機関も多数訪れて取材するなど、モンゴルでも、チンギス・カン時代の仏像という歴史的な発見は多くの人々の関心を呼んでいます。それを踏まえ、この度、中田講師・村岡教授による仏像の発見とその研究が、モンゴル国において『アルタイ地方におけるモンゴル帝国時代の仏像発見とその意義』としてモンゴル語で刊行され、さる9月4日、ウランバートルのモンゴル科学アカデミー本部ビルにおいて、出版記念会と研究シンポジウムが開かれました。本学380周年記念の事業として、モンゴルの仏教遺跡の調査も進められるなど、今後の研究調査の成果にも注目していきたいと思います。


今回出版された書籍


モンゴルにおいて本の内容を説明する中田講師(中)・村岡教授(右)


ドイツ、コンスタンツ大学よりリアーネ・ヴェルナー教授をお招きして、特別講演を開催します。
主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および「自動運転」に関わる問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。


_______________________________________________________________

龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」


日 時:2019年9月27日(金曜)午後5時ー7時
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 地下1階 会議室
講 師:Prof. Dr. Liane Wörner | リアーネ・ヴェルナー教授(ドイツ、コンスタンツ大学)
通 訳:金 尚均(龍谷大学法学部教授)
テーマ:自動運転におけるジレンマ

主 催:龍谷大学法学会
協 力:龍谷大学 犯罪学研究センター

○参加無料・申込不要。
○法学に関心をお持ちの方は、どなたでも参加いただけます。
_______________________________________________________________

■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
>>アクセスマップ
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


【本件のポイント】
・8月12日~16日と9月11日~14日に宮城県石巻市で復興支援ボランティアを2回開催
・「見る・聴く・感じる」をテーマにしたボランティア活動と震災から学ぶ「防災教育」を盛り込んだプログラムを実施
・上記の活動を通して、学生たちが「見て・聴いて・感じた」被災地の今について語る

【本件の概要】
龍谷大学では、学生・教職員が一緒になって2011年から石巻市での活動続けています。今年度で、活動者は延べ692人になり、活動回数は通算で22回目の活動となりました。
今回の8・9月の活動を通して、学生たちが「見て・聴いて・感じた」ことについての報告会を実施します。

1.実施日時・場所
深草キャンパス:10月1日(火)17:30~19:00  和顔館1階 アクティビティホール
瀬田キャンパス:10月3日(木)17:30~19:00  6号館 プレゼンテーション室

2.ボランティア内容
【8月】
①地元の皆さんと灯籠作りから一緒に行う
②高台移転し、新しくできた中央団地の納涼祭へ参加し、地元の皆さんと交流。(準備・片付け等も行う)
③震災遺構として保存されることが決まった大川小学校を訪ね、大川伝承の会の方からお話を伺う。
④公益社団法人3.11みらいサポートの方の案内で石巻市市街地を視察
⑤一般財団法人 雄勝花物語 主催の防災教育を受講
 ・石巻市雄勝町の被災・復興状況について学ぶ
 (同じ石巻市内ではあるが、地理的要因もあり、雄勝町は市街地状況が大きく異なっている。)
 ・津波について座学で学び、震災当日の避難経路の一部を歩くなどの体験も実施
⑥女川町で語り部と共に、女川町内を視察
 (女川町内の視察は今回初めての試みで、雄勝町から車で30分程度の隣町であり、同じく壊滅的な被害を受けながらも、復興状況が大きく異なる町を体感し、震災復興について多角的に考える機会とした。)
【9月】
①雄勝小学校で開催された祖父母交流会に参加し、同校の子ども達が雄勝の名産品を創ろうと考案した「ほってぇ皿」を子ども達、地域の人々と一緒に作製。
②祖父母交流会の後は、同校の子ども達の授業への参加と交流。同校は、生徒数21名(2018年度実績)
③~⑤ 8月の活動と同じ内容。
⑥雄勝復興の拠点である雄勝ローズファクトリーガーデンの整備活動。

問い合わせ先 : ボランティア・NPO活動センター  竹田 Tel 075-645-2047


【本件のポイント】
・京阪電車「深草」駅は、2019年10月1日(火)に「龍谷大前深草」駅へと名称変更。当日は、駅名変更を記念して、記念式典、記念イベントを開催
・記念式典には、京都市長 門川大作様、京都市会議長 山本恵一様、京阪電気鉄道株式会社 社長 中野道夫、龍谷大学 学長 入澤崇が登壇
・記念プロジェクトとして、龍谷大学の学生が地域の魅力を発信することを目的に取り組んできた「深草・稲荷まちあるきマップ」を公開。記念イベントとして、地域の方にもお楽しみいただける「龍谷マルシェ」を開催。

 京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:中野道夫)は、地域と大学の連携強化を目的に学校法人龍谷大学(本部:京都市伏見区、学長:入澤 崇)と協議を重ね、2019年10月1日(火)に京阪電車「深草(ふかくさ)」駅(京都市伏見区)を、龍谷大学の略称を付加した「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」駅に名称変更いたします。

 これを記念して、下記のとおり10月1日(火)朝7:00から、京阪電気鉄道株式会社および龍谷大学主催による記念式典を挙行いたします。式典には、京都市長 門川大作様、京都市会議長 山本 恵一様が登壇され、「新駅名パネル」の除幕を行います。

 また、龍谷大学は記念プロジェクトとして、龍谷大学の学生が地域の魅力を発信することを目的に取り組んできた「深草・稲荷まちあるきマップ」の公開や、地域住民の皆様や「龍谷大前深草」駅を利用される方にも楽しんでいただける記念イベント「龍谷マルシェ」を開催いたします。

1 開催日時  2019年10月1日(火)

2 開催場所  京阪電車「龍谷大前深草」駅 西出入口横スペース

3 開催概要  
(1)記念式典 (早朝7:00~7:30)
 内 容
 ①記念式典:主催者挨拶、来賓紹介、駅名変更パネル除幕
 ②記念プロジェクト:「深草・稲荷まちあるきマップ」の除幕
 創立380周年及び駅名変更を記念して、深草・稲荷地域のさらなる魅力発掘を目的に龍谷大学政策学部只友ゼミの学生が地域を取材し、制作したプロジェクト。
 「深草・稲荷まちあるきマップ」は、QRコードからアクセスできるオンラインマップで、地域の特徴を捉えたイラスト地図、1945年当時に作成された地域の地図、そして現在の地域の地図の3つのマップから成り、昔と現在の様子をうかがい知ることができます。日本語、英語、中国語で深草・稲荷地域の歴史や名所を紹介し、地域の方や観光客など多くの方々に、深草・稲荷地域の魅力を伝えます。今後も龍谷大学の学生達がコンテンツを充実させていきます。
 なお、「深草・稲荷まちあるきマップ」の制作にあたっては、「伏見稲荷大社周辺の住みよいまちづくり会議」からもご意見をいただきました。


 登壇者
 京都市長 門川大作様、京都市会議長 山本恵一様、
 京阪電気鉄道株式会社 社長 中野道夫、龍谷大学 学長 入澤崇

 主 催
 京阪電気鉄道株式会社          
 龍谷大学

4 補足  
 「伏見稲荷大社周辺の住みよいまちづくり会議」
 伏見稲荷大社周辺の観光客の急増に伴う交通混雑やゴミのポイ捨て等の課題に対し、地域団体や伏見稲荷大社、警察、商店、鉄道事業者、関係機関が主体的に連携・協働して解決する場として、京都市伏見区役所深草支所が本年3月から開催。


< 深草・稲荷まちあるきマップ イラスト地図のイメージ >

(2)記念イベント「龍谷マルシェ」 (11:00~13:00)
 内 容
 ①龍谷大学農学部 牧農場で収穫したメロンを、農学部 山崎 英恵准教授協力の下、「Juicer Bar」を運営する京阪レストラン監修の「メロンジュース」として、限定500杯無料提供(予定)
 ②龍谷大学農学部 牧農場で収穫した野菜の無料配布、収穫米(新米)の販売
 ③龍谷大学を「香り」で表現した紅茶「深草“OTOME”」の無料提供と販売
 人気紅茶ブランド「ムレスナティー」正規代理店U.C.T.コーポレーションと龍谷大学経営学部藤岡ゼミが共同開発した大学オリジナルブレンドを提供
 ④「kyo 0(ゼロ) market」の開催
 食品ロスをゼロにすることを目的に、政策学部深尾ゼミが賞味期限直前の食品を集め、来場者に無料で提供。食品が手つかずのままゴミになるのは「もったいない」という想いを伝える啓発イベント
 ※上記、配布物等には数に限りがあります。なくなり次第終了とさせていただきます。
 主 催
 龍谷大学


< 前回実施の「龍谷マルシェ」の様子 >


< 前回実施の「kyo 0(ゼロ) market」の様子 >

問い合わせ先 : 龍谷大学総務課 野村 Tel 075-645-7890


 17のゴールを目指したSDGsを実現するイノベーションとして、人工知能とロボットがあり、その重要性が様々なセミナーなどで述べられています。しかし、研究開発の主導は、大企業や大学あるいは一部の先進的な開発型ベンチャーに限られています。さらに、実際の活用に至っては大企業が導入し始めたに過ぎません。
 今回、慢性的な人材不足に対応するため、資金力の弱い中小企業の警備会社でも導入可能な自律移動型警備ロボットの開発を、大学と中小企業の産学連携で実現しました。当日は、開発にあたった大学、企業の方々より、技術や開発思想の紹介を頂き、自律移動型警備ロボットのデモを見学頂きます。

【日時】  2019年 10月30日(水) 14:00~17:00( 受付開始 13:30 )

【場所】  龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
      (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)
【参加費】 無料

<プログラム>
開会の挨拶(14:00~14:10)

1.講演(14:10~14:40)
「自律移動型警備ロボットによる次世代型警備サービスの構築」
  株式会社NYS 代表取締役 中井 康雄 氏

2.講演(14:40~15:30)
「AI・ロボットによる産業の変革-警備ロボットへの導入例ー」
  龍谷大学理工学部電子情報学科 講師 植村 渉 

<休憩 15:30~15:40>

3.講演 (15:40~16:10)
「通信技術とIoT活用事例」
 トランスブート株式会社 代表取締役 田中 允也 氏                 

4.自律移動型警備ロボットのデモ(16:20~16:40)

5.名刺交換会(16:40~17:00)

主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター

お申し込みはこちらから


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: