Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】
・龍谷大学農学部と熊本県が「連携・協力に関する協定」を締結
・滋賀県と類似した環境保全型農業を行う農業先進地域の熊本県の取り組みを学ぶ。特に水俣・芦北地域での実践的学習を実施
・本学の知的資源を活かした研究や地域ブランドの確立を通し、持続可能な社会の構築に貢献

 熊本県と龍谷大学とは、2016年2月の就職支援に関する協定締結を契機として本学学生に対して熊本県内の企業情報やイベント情報を発信する等、さまざまな事業連携に取り組んできました。また、本学農学部では熊本県地震の発生以降、被災地域の農業の復興や、農作物のブランド化や地域の活性化に資する活動に積極的に取り組んできました。このような経緯のもと、熊本県と本学農学部は相互に交流を進めており、このたび、「食」と「農」をテーマに様々な学びを深めながら、地域の振興に寄与することを目的として、連携・協力に関する協定を締結しました。
 熊本県と本学農学部との連携を深めることで、本学学生が環境保全型農業を行う農業先進地域の取り組みを学ぶ機会を得られるほか、熊本県からは本学の知的資源を活かした研究や地域ブランドの確立とその発信が期待され、持続可能な社会の構築に貢献する人材の育成をめざします。


1 協定書の名称
 熊本県と龍谷大学農学部との連携・協力に関する協定書

2 協定締結式     
 日  時 2019(令和元)年8月27日(火) 13:30~14:00
 会  場 熊本県庁 本館5階知事応接室(熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)
 出席者 
 <龍谷大学>
 学長 入澤 崇(いりさわ たかし)、農学部 学部長 大門 弘幸(だいもん ひろゆき) 他
 <熊本県>
 知事 蒲島 郁夫(かばしま いくお)、企画振興部長 山川 清徳(やまかわ きよのり) 他 

3 協定締結の様子


4 連携協力事項  
 (1)食と農の教育・研究に関する事項
 (2)農業実習を始めとする現場学習に関する事項
 (3)地域ブランドの確立・発信に関する事項
 (4)その他、連携・協力に関する事項

5 当面の連携内容
・熊本県において環境保全型農業を実行している生産農家や行政の専門家を招聘した講義の実施
・生産農家での調査実習を始めとする現場学習の実施
※現時点での予定。今後、更なる連携の取り組みを協議して決定します。


問い合わせ先 : 農学部教務課 田中  Tel 077-599-5601


経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。また、教員及びPSによって勧誘が行われ、毎年7月下旬や9月上旬には、1年生向けの説明会を開催しています。

今回は、以下のような形で、1年生向けの説明会及び全体研修を実施しました。
また、この日は、2年生のPSがデザインした、新調されたばかりの学部TシャツをPSで着用しました。

<第1部 1年生向け PS説明会>
日時:2019年7月24日(水)12:45-13:15
場所:22号館107教室
目的:
・1年生(および新人)に、PSの役割を理解してもらう。
・上級生のPSと知り合いになる。

<第2部 PS全体研修 ※1年生を含む>
日時:2019年7月24日(水)13:15-14:45
場所:22号館107教室
目的:
・前回の研修で撮影した寸劇の映像から、他の人へ説明ができるよう、PSの役割について理解する。
・来年度の入門演習に備えて、効果的な研修(特に、世話役の技法を開発する場)の手段・中身について議論する。
・KP(紙芝居プレゼン)法を実践する。
・擬似的なシラバスの作成によって、講義概要の重要性を体得する。

PS説明会では、35名程度の1年生が集まってくれました。PSが支援している入門演習を受講していた1年生の中には、PSの業務や役割について、興味・関心を抱いている学生が多くいました。

全体研修では、まず各班に分かれて、アイスブレイクにて緊張をほぐした後、PSに興味を持った1年生を含めて、後期にはどのような研修(例:特別講座)を行ったら良いかについて議論を行いました。そして、最後には、そのアイデアを5枚の紙芝居にまとめて、発表を行ないました。

積極的な議論が行われた結果、各班において、研修(特別講座)の名称・コンセプトなど、様々提案がなされ、「PS学のすすめ」「ディベート演習」「PSの道へすすむ旅」「架け橋となる為の授業」など、多様な意見が出されました。
研修(特別講座)の内容・形式は、「伝えるという到達目標」「専門的な知識の調査」「全員参加」「討論」「HOTな情報」「少人数の伝達技法と大人数の知識吸収の組合せ」「学外研究旅行」など、多くの要素が指摘・提案されました。

本研修を通して、PSには、議論の時間を単に取るのではなく、必要な知識を吸収する時間が必要であると認識されていること、また、自分たちで工夫して授業を作っていきたいという強い熱意が伺えました。
経済学部では、引き続き、学生が授業へ積極的に関与できる空間作りに取り組んでいきます。

〇寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇授業内ピア・サポーターに関する学生向け研修会と教職員向けFD研修会を開催

〇寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇法学部、政策学部と連携した「授業内ピア・サポーター研修」を実施






【本件のポイント】
・京都府・滋賀県の中学校・高等学校生徒が本学吹奏楽部学生と共同で開催する吹奏楽コンサート
・龍谷大学創立380周年・瀬田学舎開学30周年を記念してアーティストのつじあやのさんが出演
・模擬店、SDGsをテーマにした竹とうろう作り体験教室、スタンプラリーなどのイベントも同時開催

 本コンサートは、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、近江八景「勢多(瀬田)夕照」にちなみ、夕日の美しい時間帯に吹奏楽の演奏を地域の方々をはじめ、多くの方々に楽しんでいただくことを目的としています。
 京都府・滋賀県下の中学校・高等学校生徒が本学吹奏楽部学生と共同でコンサートを行う事で、将来を担う青少年の健全な成長に寄与しています。1993年から開催をしており、今年で27回目を迎えます。
 今年度は中学校3校、高等学校6校、そして本学吹奏楽部、バトン・チアSPIRITS、本学吹奏学部OB・OGの計12団体、計約700名が参加し、美しい音色や華やかなムードで盛り立てます。また、今年は、龍谷大学創立380周年・瀬田学舎開学30周年を記念し、本学卒業生でもあるアーティストのつじあやのさんが出演します。
 会場の瀬田ドーム周辺では、学生等による模擬店の出店、SDGsをテーマにした竹とうろう作り体験教室、スタンプラリーなど来場者に楽しんでいただけるような各種イベントも同時開催します。

1. 開催日時:8月31日(土) 15:30~19:30 (15:00開場)

2.開催場所:龍谷大学瀬田キャンパス 瀬田ドーム


3. 出演団体: <中学校> 瀬田中学校吹奏楽部、瀬田北中学校吹奏楽部、玉川中学校吹奏楽部 
<高等学校> 東大津高等学校吹奏楽部、玉川高等学校吹奏楽部、草津東高等学校吹奏楽部、近江兄弟社高等学校吹奏楽部、石山高等学校吹奏楽部、龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部
<龍谷大学> 学友会学術文化局吹奏楽部、学友会体育局バトン・チアSPIRITS、吹奏楽部OB・OG

4. ホームページ:https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/extra_activity/sekisho/index.html

5. その他:参加無料、事前申込不要


問い合わせ先 : 学生部(瀬田) 加茂  Tel 077-543-7738


法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。
下記の通り、東京部会のシンポジウムを開催しますのでご案内します。

________________________________________

龍谷大学法情報研究会 東京部会シンポ
「裁判員裁判と報道、情報のあり方を考える -裁判員制度10年を機に-」


日時:2019年8月31日(土)14時~17時 (入場無料・予約不要)
会場:株式会社TKC 東京本社2階(東京・飯田橋)[>>Link]
住所:東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル5F
[>>Google Map]

■タイムスケジュール(敬称略)
14:00-14:10 研究会の趣旨…大橋鉄雄(フリー編集者)
14:10-14:30 裁判員裁判(刑事裁判)と報道…飯室勝彦(元東京新聞論説委員)
14:30-15:00 新聞記者の立場から…杉谷剛(東京新聞社会部部長)
15:00-15:30 テレビメディアの立場から…清永聡(日本放送協会解説委員)
15:30-15:45 <休憩>
15:45-16:45 ディスカッションと質疑応答
       参加者との間で率直な議論をしていただく。
       飯室勝彦、杉谷剛、清永聡、司会:串崎浩(日本評論社)

________________________________________

主催:龍谷大学法情報研究会
協力:NPO法人ERCJ日本評論社株式会社TKC龍谷大学犯罪学研究センター龍谷大学社会科学研究所


 2019年8月23日(金)~25日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原 凌河准教授)の第3回合宿を実施しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学ぶことです。

 3回目の合宿では、避難訓練や地域住民との交流会を開催いたしました。

<8月23日(金)>
 京丹後市大宮町の地域リーダーの方々に向けた避難所運営に関する研修を行いました。避難所生活の課題について石原准教授から事例紹介を行いました。その後、避難所生活で起こり得る状況に対してクイズ形式で意見交換を行ないました。


研修会の様子

<8月24日(土)>
 日頃、合宿でお世話になっている地域住民の方をお招きし学生主催の交流会を開催いたしました。交流会では、非常時でも簡単に調理できる食事(たきこみご飯、乾燥野菜を使った味噌汁、カンパンを使ったデザートなど)が並びました。食事をしながら、プロジェクトの今後の展開に向けた新しい出会いも生まれました。


交流会の準備の様子


非常時でも簡単に調理できる食事

<8月25日(日)>
 朝から口大野地区で避難訓練が行われました。地域の消防団による消火訓練の後、学生主催による防災イベントが行われました。
 防災イベントでは、地域住民による北丹後震災の話や防災クイズ、子ども向けの防災教育などが行われました。参加者たちは、楽しみながら防災に関する知識を身につけました。午後からは、今後のプロジェクトの進め方について学生主導で議論を行いました。


防災イベントの様子①


防災イベントの様子②


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: