Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2019年6月20日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3565.html

今回の研究会は「犯罪学の現在と未来 〜京都からアジアへ発信〜」をテーマに、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)、浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)の2名による発表が行われました。



はじめに石塚教授は、アジアにおける犯罪学や刑事司法の分野では中国や韓国のプレゼンスが高まっており、国際学会における日本の発言力が落ちてきている現状にふれました。日本の学問の国際化が求められる昨今、石塚教授は「犯罪学」へ着目してきました。そうした中で2020年4月、京都で50年ぶりに「第14回 国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)」の開催が決定。犯罪学研究センターでは、同時期に、犯罪や非行について市民サイドから自由に発表できる場として「龍谷コングレス」の開催を企画しています。

2020年の「龍谷コングレス」に向けた研究活動を展開する中で、「アジア犯罪学会」の理事に石塚教授が選任され、「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」が2020年10月2日~10月5日に龍谷大学において開催されることが決定しました。まもなくフィリピン・セブ島で開催される「アジア犯罪学会 第11回年次大会(ACS2019)」では、石塚教授が理事会や総会、閉会式などで、ACS2020の参加呼びかけを行います。


石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚教授は「自身の若い頃の経験として、言葉の壁がある国際学会では中々交流が進まなかった苦い経験がある。犯罪学分野での業績が少ない国・日本だからこそ、コミュニケーションの取り方や独自の発信方法があるはずだ。日本の犯罪学の興隆のために、今回のセブ学会では若い研究者を学会の様々な先生に紹介するなど、研究者の層を厚くするために働きかけたい」と意気込みました。

ついで発表に立った浜井教授は、ACS2020に向けた現在の企画構想を報告しました。
冒頭、アメリカにおける犯罪学マーケットの現況に触れ、「アメリカ犯罪学会(The American Society of Criminology: ASC)は、アメリカの受刑者数の増加と比例するように会員数を伸ばしており、現在の会員数は約3500名、毎回の学会参加者が約4000名に及ぶ。このようにアメリカは犯罪学が興隆しており、マーケットとしても成立している。反面、国際的観点から日本は矯正・保護の分野に投じられる予算が極めて少ない。犯罪学をマーケットの視点で考えるなら、日本の場合、犯罪学の知見を福祉など他分野に広げることが大切ではないか」と見解を示しました。

そしてACS2020では、日本の犯罪学に関わる心理学・社会学・法学などの研究者が分野の垣根なく参加できるように、多様性のあるテーマを設定。主催者側で独自に設定するテーマのほか、犯罪関連学会(国内6学会)による学会企画のテーマセッションなども予定しているとのこと。


浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)

浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)

さらにキーノートスピーチやプレナリーセッションでは、欧米・アジア・日本エリアにおける犯罪学研究の第一人者を講師に招聘し、充実した4日間のプログラムを計画中。現時点では欧米からのゲストスピーカーとして①デービット・ガーランド教授(Prof. David W. Garland/ニューヨーク大学 ロースクール及び社会学教授)、②シャッド・マルナ教授(Prof. Shadd Maruna/クイーンズ大学ベルファスト教授)の2名を予定しています。

ACS2020の詳細については、このほど開設されたオフィシャルサイトで順次公開していきますので、ぜひご覧ください。

ACS2020 official website: http://acs2020.org/
________________________________________

「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

次回は7/16(火)に開催予定です。発表者が決定しだい、犯罪学研究センターHP上で告知しますので、ぜひふるってご参加ください。

【補注】
*1「アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)」
マカオ大学のジアンホン・リュウ (Liu, Jianhong) 教授のイニシアティブによって 2009 年に結成。設立目的は、①アジア全域における犯罪学と刑事司法の研究を推進すること。②犯罪学と刑事司法の諸分野において、研究者と実務家の協力を拡大すること。③出版と会合によって、アジアと世界の犯罪学者と刑事司法実務家のコミュニケーションを奨励すること。④学術機関と刑事司法機関において、犯罪学と刑事司法に関する訓練と研究を促進することです。
http://acs002.com/
________________________________________

【>>関連記事】
2018.07.30 NEWS: 2020年10月龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定
2019.02.18 NEWS: 2019年6月フィリピンにて「アジア犯罪学会 第11回年次大会」の開催が決定


 6月20日マーケティング論(担当:藤岡章子)の特別講義として、スープストックトーキョー取締役社長の松尾真継様にご講義いただきました。
 スープストックトーキョー。名前をお聞きの方も多いと思います。全国に展開する「食べるスープの専門店」です。化学調味料に頼らず、手間隙をかけ、素材の特長を活かしたおいしいスープを提供されています。(同社HPより)

 講義は文才に溢れた創設者が、会社の未来を想像したスープストックトーキョーの企画書の話からスタートします。また、会社を一人の架空の女性に擬人化し、会社での不文律とする。それはとても分かりやすく、「その女性だったらこんなことするな。」、「こんなことはしないな。」といった視点でものごとが決まるそうです。そんなスープストックトーキョーのコンセプトも「世の中の体温をあげたい。」で、シンプルでわかりやすくしているそうです。

 それでも成長するにつれ、リーマンショックや、事業拡大に伴う混乱といった大企業病も味わいます。経営はマーケティングだけじゃない哲学だと主張する松尾社長からエピソードの1つとして、年に一度だけ販売するという七草粥のエピソードに触れられました。次回の販売に向けスタッフが会議の場で、前回の傾向等を踏まえ発注数を議論していたところ、社長が急にストップをかけます。「我々は何のために七草粥を販売しているのだと。」会議の場が“流れ作業”になっていることに松尾社長は危機感を感じたのです。さらにこう続けます。「お客様に『今年も一年元気で過ごしてくださいね。』という気持ちが世の中の体温をあげるのではないか。」そうして実際の店舗では、スタッフが手渡しする際に、その一言を添えられたそうです。その話題はSNSで拡散され、テレビに取材されるまでに。目的を見失ってものを売っている事に気付いた瞬間だったそうです。

 経営者として何がやりたいか?創業時の目的を見失わない。想いを込めてする仕事は必ず相手に伝わる。松尾社長のお話は総じてわかりやすく、常に哲学が込められていました。説得力のある講義に学生たちは、真剣なまなざしで最後まで聴講していました。






 社会学部の全学科横断科目である「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(通称「大津エンパワねっとプログラム」)では、毎年、前期と後期に1回ずつ「大学と地域をつなぐ特別講義」を開講しています。

 主な対象者は社会学部の1年生で、今年度前期は「社会共生実習」の紹介や、社会学部が掲げている「現場主義」とはどういうものなのか、現場で成長するということはどういうことなのかについての講義がなされた上で、学生がそれぞれに思い描く成し遂げたい成長と大学での学びのつながりについて考える問いかけがなされました。

 後期にも「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅱ」が開講されます。学生はこの二度の特別講義を経て、「社会共生実習」の履修を検討することとなります。「社会共生実習」の中でも「地域エンパワねっと」は課題発見から取り組むことから、他のプロジェクトよりも自由度が高い実習といえます。そのため、学生には問題意識の研ぎ澄ましや主体性の発揮が求められることとなりますが、それだけ成長の可能性も大きくなります。特別講義を通じて、学生とこの価値を共有していき、多くの受講生と共に地域に出ていく学びを展開できればと思っています。


第1回 特別講義Ⅰ(社会学科)の様子


第1回 特別講義Ⅰ(社会学科)の様子


第2回 特別講義Ⅰ(コミュニティマネジメント学科)の様子


第2回 特別講義Ⅰ(コミュニティマネジメント学科)の様子


第3回 特別講義Ⅰ(現代福祉学科)の様子


第3回 特別講義Ⅰ(現代福祉学科)の様子

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。



The new website of ASIAN CRIMINOLOGICAL SOCIETY 12th Annual Conference(ACS2020) is launched on June 21st, 2019.

Please make use of the following page.

URL:
http://acs2020.org/

----------------------------------------

このたび「アジア犯罪学会* 第12回年次大会」の公式サイトが開設されました。
2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会」を開催します。
犯罪学研究センターは、2020年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会への貢献に取り組んでまいります。


【>>関連記事】
2018.07.30 NEWS: 2020年10月龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定
2019.02.18 NEWS: 2019年6月フィリピンにて「アジア犯罪学会 第11回年次大会」の開催が決定
----------------------------------------
*1「アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)」:
マカオ大学のジアンホン・リュウ (Liu, Jianhong) 教授のイニシアティブによって 2009 年に結成。設立目的は、①アジア全域における犯罪学と刑事司法の研究を推進すること。②犯罪学と刑事司法の諸分野において、研究者と実務家の協力を拡大すること。③出版と会合によって、アジアと世界の犯罪学者と刑事司法実務家のコミュニケーションを奨励すること。④学術機関と刑事司法機関において、犯罪学と刑事司法に関する訓練と研究を促進することです。
http://acs002.com/


ファイルを開く

ACS2020 Flyer


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: