Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

映画監督の河瀬直美氏と国際学部清水耕介教授が「グローバルで活躍する人材」をテーマに東洋経済ONLINE広告企画で対談しました。
対談では、河瀬監督から「メールより絶対会いに行く」、清水教授から「用があるなら直接」といった発言があり、デジタル時代にこそ「時間と空間を共有」することが大事ということを確認しあいました。

デジタル化の進展がビジネスのグローバル化を加速させ、人々の生活を豊かにしてきた一方で、メールやSNSの広がりが人と人との直接的な関係を希薄にさせたとの風潮もある中、こうした時代において活躍するのはどのような人材なのか。そして、そのような人材になるためには何が必要なのか。

ともに世界を股にかけて活躍する、映画監督の河瀬直美氏と龍谷大学国際学部教授の清水耕介氏が「グローバルで活躍する人材」をテーマに、大いに語り合いました。ぜひ対談をご覧ください。

東洋経済ONLINE 河瀬監督と清水教授の対談について
https://toyokeizai.net/articles/-/264363
 

「国際学部グローバルスタディーズ学科」の詳細について
https://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies.html


龍谷大学のいまについて
https://www.ryukoku.ac.jp/activity/index.html

 

 


【本件のポイント】
・復興のために乗り越えないといけない課題等について、学生自身が五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えるきっかけとなることを目的に、2/19~2/23の日程で本スタディツアーを実施しました。
・このツアーを終え、2週間経った今、改めてどのようなことを考え、自分の周囲の人々に何を伝えたいと思っているのかを、参加者全員でふりかえります。
・福島県の中でも、地震・津波・原発の被害が深刻であった中通から浜通り辺りを中心に訪問し、今もなお続く震災の被害を実感すると共に、復興状況を学びました。

【本件の概要】
 「福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる」をテーマに、地元の高校生、マスコミ関係者、農家、NPO、起業家、地元住民、福祉関係者など、福島県在住の多様な立場の方から、福島の現状や発災当時の状況についてお話を聴かせていただきました。
 また、お話を聴くだけではなく、高齢者サロンを訪問して地元の皆さんと交流の時間を持ったり、町中を散策する時間や地元の歴史に触れる時間を設けるなど、自分自身でも福島の多様な面を発見する機会を作りました。
 南相馬市や浪江町では、次々と建設された新しい建物を見学したり、南相馬市小高区で起業されている方の柔軟でアイディア溢れた実践に触れる中で復興の息吹を感じる一方、少し車で走ると津波の被害を受けたままの建物や更地と太陽光パネルが広がる風景、そして震災がれきが詰め込まれたフレコンバックが積まれているガレキ置き場を目にして、被災地の厳しい現実を実感しました。
 スタディツアー中は、毎日、感じたことや考えたことなどをふりかえり、参加者間で共有し、引率教員のアドバイスを受けながら、学びを深めました。
 今回は、そのスタディツアーでの学びを総括し、事後学習会を開催します。

1.日時:2019年3月8日(金) 9:40~11:40

2.場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B105

3.参加者:本スタディツアーに参加した学生15名

4.引率:筒井のり子(社会学部・教授)
    竹田純子(ボランティア・NPO活動センターコーディネーター)

5.その他
 本スタディツアーは、ボランティア・NPO活動センターの国内体験プログラムとして、2015年度より実施しており、今回で4回目になります。
 <このスタディツアーに付随する活動予定>
  ・3月6日(水)東日本大震災追悼法要 12:00~13:00 瀬田 樹心館
  ・3月8日(金)東日本大震災追悼法要 12:00~13:00 深草 顕真館
         法要終了後、参加学生による活動報告

問い合わせ先 : ボランティア・NPO活動センター 竹田  Tel 075-645-2047


【本件のポイント】
・福島第一原発事故以来、継続して行ってきた交流活動の成果と最新動向を学生目線でまとめた展示会を開催
・原発事故の発生からちょうど8年目となる3月11日(月)には関西にいると忘れがちなフクシマの現状に触れていただける特別展示を実施

【本件の概要】
 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科は、福島第一原発事故以来、現地の学生や住民の方との交流活動「フクシマに学ぶ――実践的広報プロジェクト(以降、フクシマプロジェクト)」を継続して行っています。その交流の成果と現地の最新動向を学生目線でまとめた企画として、今回で8回目となる「8年目の『3.11』フクシマ展示会」を、3月5日(火)~14日(木)までの10日間、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)の最寄りのショッピングモール「フォレオ大津一里山」にて、開催します。
 学生が現地で撮影してきた写真や被災地の方の暮らしぶりをまとめたポスターを掲出するほか、段ボールを用いて、震災当時の避難所を再現し展示します。また、原発事故の発生からちょうど8年目となる3月11日(月)には、放射線量計(ガイガーカウンター)の体験コーナーや、福島県からのインターネットラジオ放送を聴取するコーナーを設けるなど、関西にいると忘れがちなフクシマの現状に切実感を持って触れていただける特別展示を行います。今年度の活動に参加しているのは、本学社会学部コミュニティマネジメント学科に所属する学生メンバー、計10名です。

「フクシマに学ぶ――実践的広報プロジェクト(フクシマプロジェクト)」とは ―
 2011年に、東日本国際大学(福島県いわき市)と龍谷大学の有志の学生たちを中心にスタートしました。滋賀県大津市で福島の味を紹介することを通じてフクシマ(原発事故による社会的影響全体をカタカナで表現しています)に思いを寄せていただくことを目的に、2011年11月に特別物産展を開催。2012年度からは、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の正課のPBL(project_based learning)科目「コミュニティマネジメント実習」の一つとして、フクシマ問題に取り組んでいます。プロジェクト運営のモットーは、「フクシマの現実と福島県人の思いを忘れない、忘れさせない」とし、2017年度からは「フクシマに学ぶ」ことも加えて、現在に至っています。今後も震災を風化させないために、持続性のある活動を行っていきます。

< 「8年目の『3.11』フクシマ展示会」概要 >

1 日時  
 2019年3月5日(火)~14日(木) 
 5~13日 10:00~21:00 (11日の特別展示は10:00~16:00)、
 最終日14日は10:00~17:00

2 会場  
 「フォレオ大津一里山」(滋賀県大津市一里山七丁目 1番1号)
 2階 新幹線展望テラス 前

3 主催  
 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科
 「フクシマに学ぶ――実践的広報プロジェクト(フクシマプロジェクト)」
 指導担当: 社会学部准教授 築地達郎  tsukiji@soc.ryukoku.ac.jp

4 協力  
 東日本国際大学、いわき商工会議所、小高商工会女性部、ワンダーファーム
 (いわき市)、おのざき(いわき市)、ショッピングモール「フォレオ大津一里山」
 (会場の無償提供をいただいています)

問い合わせ先 : 社会学部教務課 鈴木  Tel 077-543-7760


完成したばかりの復興支援施設を訪問した東日本国際大学生と龍谷大学生(2018年8月8日、福島県双葉郡楢葉町「ならはCANvas」にて)


3月2日(土)に瀬田キャンパスRECホール211教室にて、第21回専門セミナー「社会調査を理解する-社会について「正しく」知るために-」を開催しました。
本学社会学部の猪瀬優理 教授、三谷はるよ 講師にご登壇いただき、社会調査の手法を学んだことがない方や、学ぶ必要がある方を対象にセミナーを開催しました。
参加された方からは、「社会調査を基礎的な部分を少し理解することができた」「次年度以降も是非とも継続してセミナーを開催してほしい」などのお声をいただきました。




3月2日(土)に瀬田キャンパスRECホール211教室にて、第21回専門セミナー「社会調査を理解する-社会について「正しく」知るために-」を開催しました。
本学社会学部の猪瀬優理 教授、三谷はるよ 講師にご登壇いただき、社会調査の手法を学んだことがない方や、学ぶ必要がある方を対象にセミナーを開催しました。
参加された方からは、「社会調査を基礎的な部分を少し理解することができた」「次年度以降も是非とも継続してセミナーを開催してほしい」などのお声をいただきました




お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: