Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2019年4月19日(金)、5月7日(火)のお昼休みを利用して、経済学部の2019年度第1回「経済学検定試験(ERE)」に向けたガイダンスを開催しました。

ガイダンスでは、経済学部・川元康一講師より、経済学検定試験(ERE)についての丁寧な説明が行われました。

当日はお昼休みにもかかわらず、両日合わせて延べ35名の学生が参加しました。

「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。
経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を実施しており、経済学部生は入学時から卒業まで何度でも受験できます。過去問題を学修できる専用eラーニングシステムも無料で利用できます(http://drill.manarevo.jp/ ※)。経済学部生はぜひ有効に活用してください。
また、この検定試験は1年間に2回(7月、12月)学内で実施しており、成績優秀者には「経済学部長奨励賞」が授与されます。
なお、前期の試験日は、2019年7月7日(日)、後期の試験日は、2019年12月1日(日)です。
(※) ログインID 及び パスワード は別途お知らせしているとおりです。不明であれば経済学部教務課までお尋ねください。


〇学生インタビュー 経済学の実力をはかるためのERE(経済学検定試験)

〇ERE 経済学検定試験(日本経済学教育協会HP)




【本件のポイント】
・昨今、教育現場で取り組みが進むアクティブラーニング型授業を高校教員向けに実施
・教員の多くはアクティブラーニング型授業の展開に課題意識を抱えている
・新学習指導要領でも対応を求められる「主体的・対話的・深い学び」の実現に向け、大学と高校がタッグを組んで解決
・土の魅力についての講義をおこない、土の試食も実施

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では昨年度から身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」※を近隣の高等学校等で実施していますが、今年度の第1回目として、本学の付属校である平安高等学校の教員に最新のアクティブラーニング型講義を体験してもらいます。
 2022年から移行される新学習指導要領では、生徒の「主体的・対話的・深い学び」が求められます。各高等学校の教員は、その実現に向けて様々な取組みを行っていますが、手応えある授業展開を実施できているのは一部の教員のみという課題があります。
 この講義では元高校教員で農学部の玉井講師が「土って素敵~学校では教えない本当の話~」と題して、土が持つ役割、そして、その味までも体験しようという講義を行います。その中で、高校教員としての実績を活かした授業展開の方法について参加教員と一緒に考えていきます。

※昨年度から開始した本取り組みは、これまで10校で開催してきました。今年度も近隣の高校や高大連携校を中心に複数回の実施を検討しています。


1.日時:2019年5月17日(金) 16:00~17:00

2.場所:龍谷大学付属平安高等学校
     〒600-8267 京都府京都市下京区御器屋町30

3.講師:玉井 鉄宗 講師 (資源生物科学科)
 …奈良県吉野郡出身。奈良高校卒業。2000年まで神戸大学大学院自然科学研究科で植物栄養学を学んだ後、博士研究員、智辯学園中学高等学校(理科教諭)を経て、現在、龍谷大学農学部資源生物科学科講師。

問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課  担当:森本   Tel 077-599-5601


2019年度の募集を下記のとおり行いますので、希望者は必ず申込説明会に出席し、出願書類を受け取って下さい。出願書類は説明会会場でのみ配布します。


1.本奨学金の目的


浄土真宗の精神に基づいて、より良い社会の形成(自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現)に貢献するため、人物・学業ともに優秀で、経済的理由により修学が著しく困難である者に学資を援助し、教化活動や教学研究に携わりつつ、社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。


2.願書提出資格


宗派に包括される寺院または門徒の子弟で、大学・短期大学(学部生)または仏教学院に在学し、経済的理由により修学が著しく困難である者。ただし、標準修業年限内での修了が見込めない者は出願の資格がありません。


3.給付金額および給付時期(予定)


100,000円(年額)/ 2019年12月上旬(大幅に遅れる可能性あり)


4.採用人員(予定)


約100名(全体で)


5.申込説明会


※説明会は約30分程度を予定しています
キャンパス開催日時場所
大宮キャンパス5月22日(水)12:15~西黌253教室
深草キャンパス5月23日(木)12:15~3号館102教室
瀬田キャンパス5月27日(月)12:45~3号館103教室


6.申込受付について


日時:上記説明会にて案内いたします
場所:学生部(深草・瀬田)


※出願書類には保証人及び所属寺の住職の署名捺印が必要となります。


経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。前期では、入門演習の第4回目と第13回目を全体研修の場と位置づけ、その日だけは原則としてクラス配置を外れ、PSが一堂に会します。

日時:2019年5月1日(水)13:15-14:45
場所:和顔館B106教室
目的:
(1)業務で顕在した問題点・疑問点を全体で共有し、各自で考察を深める。
(2)PS同士の仲を深め、団結力・結束力を固める。
(3)アイデアを生み出す練習を

当日は、上級生3名が司会進行役となり、上記の目的を明確にした上で研修が始まりました。まずは5回勝ち抜きジャンケンによって、自動的に班が割り振られます。単純なゲームですが、身体性を意識することにより、和やかな雰囲気作りに貢献しました。
次に自己紹介の工夫として、サイコロの目に応じたお題(例:れ・い・わという頭文字を文頭に使うことによって、自分を紹介など)の制約、他己紹介による相手紹介のキーワード選定など、通常とは違った紹介がなされました。
研修の本体としては、辞書や文庫本からサイコロによって任意の単語3つが選ばれ、その3つを組み合わせることで、あるテーマに沿った企画・商品を案出するグループ討論となりました。
例えば「抽象」「存在」「精神」や「変化」「芸術」「最後の砦」という3つの単語から入門演習で必要なアイスブレイク企画、一人暮らしのお年寄りに必要なサービス、就活生に向けたコンビニ新商品などの要望に応えていきます。

グループ内部で十分に話し合った結果を、KP法といって紙芝居風に3枚の用紙に文字・絵でまとめ、全員に向けて発表しました。

経済学部では、教育の質向上に今後も積極的に取り組んでいきます。


〇「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇授業内ピア・サポーターに関する学生向け研修会と教職員向けFD研修会を開催

〇寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇法学部、政策学部と連携した「授業内ピア・サポーター研修」を実施










a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: