Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 2018年7月11日(水)、2018年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)及び龍谷大学外国人(留学生)特別奨学金の表彰式を行いました。
 アカデミック・スカラシップ奨学金は、特に優秀な成績を修めた学生に対して給付される本学独自の奨学金です。今年度は2年生7名、3年生7名、4年生7名が採用されました。
 龍谷大学外国人(留学生)特別奨学金は、学業成績が特に優秀な留学生の学費及び学生生活の支援をする給付奨学金です。今年度は、3年生1名が採用されました。
 政策学部教授会の前に開催された表彰式では、先生方を前に、只友学部長より対象者全員に対してお祝いと期待の言葉を述べられ、奨学生ひとりひとりに表彰状が授与されました。今後の学生生活においても、他の学生の良き模範となるよう、ますますのご活躍を期待しています。
 なお、2年生対象の表彰式は7月21日(土)のコミュニケーション・ワークショップ演習内で行います。






7月14日(土)に「ちびっこまつり」を開催します。
学生と一緒に歌やゲーム・製作を行うなど、小さなお子様にも楽しめるイベントとなっております。是非、ご来場ください!!

※なお、7月7日(土)に開催を予定していた同イベントが大雨により中止されたことに伴い、7月14日(土)の開催内容を一部変更しておりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。


ファイルを開く

本イベントは龍谷大学学生・教職員の方を対象としています。

7月3日(火)に開催した 「防犯カメラと意識向上に向けた研修会」の映像を、以下の日程にて上映します。法学部石塚先生と一緒にRe-viewingし、防犯カメラはなぜ必要か?一緒にディスカッションする機会とします。

日 時:2018年7月19日(木)12:25~13:05<昼休み>
              ※昼食を取りながらの参加OK
場 所:深草学舎和顔館1F アクティビティホール



経済学部では、7月11日(水)に、経済学部が導入している「授業内ピア・サポーター」に関して、関西大学教育推進部教育開発支援センター准教授の岩崎千晶先生を講師としてお招きし、学生向け研修会と教職員向け公開FD研修会を開催しました。

学生向け研修会では、「授業内ピア・サポーター」を担っている学生50名程度が参加し、「後輩たちに自分たちの経験・技能を伝えるために(体を動かして研修してみよう)」をテーマに研修が行われ、ワークなども交え、熱心に研修を受ける学生の姿がありました。

続いて、教職員向けに公開FD研修会が実施されました。FDとは、ファカルティ・ディベロップメントの略で、教育の質や教育力の向上を目指した、組織的・継続的な活動のことをいいます。
「ALやPALを取り入れて、教職員がどのように変わったのか」をテーマに30分の研修を行いました。学習支援の背景と学習支援の概要、AL(Active Learning)やPAL(Peer Assisted Learning)の導入することにより教職員にとって変わった点について詳細に触れられ、質疑応答や意見交換がなされました。

2つの研修会を通じて、教職員・学生ともに意識を高め、ピア・サポーター制度をより良くしていくための多くの示唆が得られました。

経済学部では、教育の質向上に今後も積極的に取り組んでいきます。






【企画趣旨】
研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。

【テーマ】
「AV出演被害・デジタル性暴力の相談支援の現場から見えてきたもの」
登壇者:PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ
モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)

【登壇者紹介】
PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ
PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)の相談支援チーフマネージャー。
もともとはITエンジニア。2004年からポルノや売買春の深刻さを社会に訴え、ポルノ被害をなくすための活動を始める。
現在は、AV出演や性風俗産業で困った問題に直面された方への相談支援、
リベンジポルノ・子どもポルノの被害相談支援など「デジタル性暴力」の相談支援を行っている。

【全体の開催予定(全6回)】
*各回のテーマ・会場は変更となる場合があります。

○8月4日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「痴漢は犯罪です」――地下鉄御堂筋線事件を知っていますか
登壇者:性暴力を許さない女の会、ラブピースクラブ代表・作家 北原みのり

○8月25日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「人権問題としてのセクシュアルハラスメント――メディアにおける調査を受けて――」
登壇者:大阪国際大学准教授 谷口真由美  

○9月22日(土)14:00-16:00
テーマ:「AV出演被害・デジタル性暴力の相談支援の現場から見えてきたもの」
登壇者:PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ

○10月6日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」
登壇者:ジャーナリスト 林美子

○10月27日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクハラ:誕生から現在まで」
登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵

○11月17日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」
登壇者:弁護士 角田由紀子


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催します。
いずれも参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。


※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として行われます。


ファイルを開く

【フライヤー】公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: