Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2024年7月13日(土)、ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP3が、瀬田キャンパスにて行われました。



冒頭に、ソフトバンクの担当者から「スマートキャンパス ハッカソンについて」「最終審査基準について」などの説明がなされました。
また、6月29日(土)に開催された「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP2から、チームでどのような活動やミーティングを重ねてきたのか、各チームから発表がなされました。

長時間におよぶハッカソンにおいては、学生がソフトバンクのエンジニアや先端理工学部の教員に質問をする場面もありました。

最後には中間発表会が開催され、手の込んだプレゼン資料を使いながら、各チームが目指す瀬田キャンパスのスマートキャンパス像が発表されました。
チームの発表に対し、聴衆者である学生から質問が飛び交うような、熱い議論が繰り広げられました。

次回は、8月9日~10日に、東京にあるソフトバンクの本社にて、STEP4のハッカソンが行われます。
8月9日はソフトバンク本社の会社見学を行い、8月10日に最終発表会が行われます。
学生達はSlackなどを利用し、最終発表会に向けて、さらにアイデアを深めていく予定です。

【チーム名】
①スズカPower ②eggplant ③チャッピーズ ④include.R
⑤理工ミックス ⑥ハードパンク ⑦R7 ⑧白組


学生の作業風景


チームでの相談風景


教員に質問する学生


エンジニアに質問する学生


中間発表をする学生


中間発表をする学生


山本先端理工学部准教授による講評


酒田先端理工学部准教授による講評


集合写真


※ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

※包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―

【スマートキャンパス ハッカソンのスケジュール】
2024年6月15日    STEP1:オリエンテーション&アイデアソン(瀬田キャンパス)
2024年6月29日    STEP2:ハッカソン Day1(瀬田キャンパス)
2024年7月13日    STEP3:ハッカソン Day2(瀬田キャンパス)
2024年8月9日・10日   STEP4:最終プレゼン大会(ソフトバンク本社)


①スズカPower


②eggplant


③チャッピーズ


④include.R


⑤理工ミックス


⑥ハードパンク


⑦R7


⑧白組


※チーム写真はSTEP2時の写真です。


2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月12日(金)プログラム10日目は、午前中に「Japanese Soceity」の講義、午後にはセミナーを受けた後、英語でのR-STEP最終グループプレゼンテーションを行いました。本学のR-STEP学生バディも、最終プレゼンテーションを見学しました。
参加者の皆さんが過ごした2週間の充実した経験と、得られた多くの学びが、各プレゼンテーションに反映されていました。参加学生による日本文化への深い理解を示していました。

参加学生からのコメント
・また日本に来たい!住みたい!
・日本に来たのは初めてだったが、とても素敵な経験となった。また龍谷大学に戻ってきたい
・終了後も参加学生や日本人学生バディと連絡をとって、友人関係を続けていきたい!

日本人学生バディからのコメント
・授業後の自由時間に食事にいったり、参加者との交流がとても楽しかった!
・参加学生と会えなくなるのが寂しい
・また龍谷大学に来てほしい!













ReTACTION Radio~知とビジネスと仏教の交差点~は、「リベラルアーツ」にフォーカスを当て、龍谷大学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。龍谷大学とPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーション企画として配信いたします。インタビュワーはノンフィクションライターの泉秀一氏が務めます。

 

先端理工学部山中裕樹教授のインタビューコンテンツは以下から聴取いただけます。

 

—————————————————
2024/5/28
テーマ 湖や川の水から、不思議な世界が見える。「環境DNA分析」とは
https://open.spotify.com/episode/30iqbO4VqHZohbAcNaBm9u

 

<トーク内容>
水を専門に分析する「環境DNA分析」/水中生物の多様性を調べる技術/従来の調査は魚を獲ったり水に潜ったり/環境DNA分析はコップ一杯の水で調査/ろ過した水から生物のDNAを抽出/DNAが水に混ざっているという考えこそが発見/DNA抽出で外来種を検出できる/環境保全という意味で大きい/漁業に生かせる面も/龍谷大学が掲げる「ネイチャーポジティブ宣言」/地球全体の環境問題をいかに「自分事」にできるか


—————————————————
2024/6/4
テーマ ビジネスの世界でも「生物学」が熱い。環境DNA分析の社会実装
https://open.spotify.com/episode/68LzbVFBuBBfbspsvSFkzk

 

<トーク内容>
福井のスタートアップと連携/環境DNA分析をIT技術でさらに効率的に/漁協にデータを提供/有意義な研究をいかに社会に実装するか/ビジネス・経済界でも生物学はトレンド/経済的価値を上げてゆくことも大事/政府も環境DNA分析に興味/滋賀で立ち上げる「ステークホルダー会議」/琵琶湖があり環境熱心な県/様々な立場で考える環境問題/龍谷大学が器を用意


—————————————————
2024/6/11
テーマ 子供の頃からそばにあった琵琶湖が、自分を研究者に導いた
https://open.spotify.com/episode/2iiYe8LPfUzjryDLzlH4oq


トーク内容
滋賀県出身/琵琶湖まで自転車で10分/たも網で魚を獲って遊んでいた幼少期/隠れている魚を見つけるのが好き/中学時代、熱帯魚を飼う/どうせなら琵琶湖の魚を守る仕事に/環境問題と「利他」は通底/人は自分の身の周りの環境には敏感/自分達の生活が遠くの環境を壊す感覚はない/だからこそ可視化するのが大切
—————————————————

 

【参考】ReTACTION~仏教SDGsウェブマガジン~
https://retaction-ryukoku.com/

 

ReTACTIONは、仏教とSDGsを結び付ける龍谷大学ならではのアプローチで、教育、研究、社会貢献の諸活動を社会に発信するためのプラットフォームです。教職員へのインタビュー記事を中心に掲載しています。是非ご覧ください。


 「いのち」を考えるための実践的教育プログラムの一環で、7月10日にNPO法人ブリッジ・フォー・ピース代表理事の神直子さんをお迎えして、「戦争体験者の記録映像を用いた平和教育のワークショップ」を実施しました。
神さんのレクチャーと戦争犠牲者と元日本兵の方々の記録映像をとおして、かつて日本軍とフィリピンの人々との間でどのようなことが起こったのかを学びました。
現在も、ロシアとウクライナとの戦争、ガザでのイスラエルとハマスとの紛争などがあり、戦争はどのようなことをもたらすのかということを知ることは重要で、このワークショップの内容は80年ほど前のフィリピンでの出来事ではありますが、決して遠い過去、遠い場所の問題ではなく、私たち自身の問題であり、これからの私たちの将来に深くかかわることでもあります。
暗い過去にも目をそらさず、真摯に受け止めることが、明るい未来を切り拓いていくと思います。

《「NPO法人ブリッジ・フォー・ピース」ウェブサイト》
http://bridgeforpeace.jp/


戦争体験者の記録映像を用いた平和教育のワークショップの様子


戦争体験者の記録映像を用いた平和教育のワークショップの様子


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: