ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
【注目】2024年度も社会人受講生向けオンライン授業を試行的に実施
「矯正・保護課程」では、社会人受講生の受講機会の拡大を図るべく、202...
團藤プロジェクトのアーカイブズ・デジタル化資料に新たにアルフレッド・C・オプラー関係資料をアップしました
團藤プロジェクトでは、2018年10月からデジタルアーカイブ事業を開始し...
犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を...
タバコをやめようと思っても、簡単にやめることができない。 …こ...
特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プ...
この度、心理学部の野呂靖(のろ・せい)准教授が、以下のTV番組に出演されます。
野呂准教授のプロフィールはこちらです。
———————————————————————
番組名:こころの時代 明恵上人の“夢” 「あるべきようは」を生きる
放送日:2024年5月26日(日)午前5:00 ~ 午前6:00
再放送:2024年6月1日(土)午後1:00 ~ 午後2:00
放送局:NHK Eテレ
番組HP:明恵上人の“夢” 「あるべきようは」を生きる – こころの時代〜宗教・人生〜 – NHK
———————————————————————
※放送日は予告なく変更する場合があります。
社会福祉学科必修科目「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」の中で「視覚障がい者の理解と介護実技」の授業を実施しました。
手引する側と手引きされる側の両方を体験することで、視覚障がい者や手引きの仕方について学ぶだけでなく、介護される側の気持ちを少しでも理解するとともに、適切な配慮(人的、物的等)があれば障害があることによる不便を減らすことができることを体験的に理解することをねらいとしています。
この体験をとおして、適切な手引きといった人的な配慮や、点字ブロック、手すりなどの物的な配慮の重要性を理解できたようです。
5月13日(月)、本学先端理工学部が滋賀県立東大津高校(文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」採択校)との連携に関する覚書を締結し、5月17日(金)、5月20日(月)に覚書に基づく事業として滋賀県立東大津高校生と龍谷大学先端理工学部生によるワークショップを実施しました。
本ワークショップは、夏のオープンキャンパス開催までの間、定期的に実施していく予定です。
【初回ワークショップ】
5月17日(金)のワークショップでは、「情報」というキーワードをもとに全体理解のための授業を実施した後に、先端理工学部生とともにオープンキャンパス実施に向けてのアイデアを考えたり、VRコンテンツを体験したりしました。
【第2回ワークショップ】
5月20日(月)のワークショップでは、「情報」をテーマにブレインストーミングを行った後、KJ法を用いて高校生と大学生が考える「情報」についてのイメージや考えを出し合い、夏のオープンキャンパスでのデジタルコンテンツ制作に繋がるアイデアについて話し合いました。
※本ワークショップは、龍谷大学先端理工学部と東大津高校との覚書に基づく取り組みです。
<参考>
※龍谷大学先端理工学部と東大津高等学校との覚書締結について
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14764.html
4/16に開設したReTACTION Radioの第5回分が配信されました。是非、ご聴取ください。
テーマ 論文を出すだけが研究者じゃない。「語り部」でありたい研究人生(経営学部藤岡教授)
出演者 藤岡章子教授/経営学部
https://open.spotify.com/episode/3fVrsI24Rs9FtXBUISGSF7
<トーク内容>
藤岡ゼミは超実践的/学生に「みかんの皮で何か作ってきて」/化粧水、アイス、消臭剤など色んなモノに/できたモノを売るところまで/一流商社の新人研修みたい/先生でなく「マーケットが答えを教えてくれる」/みかんの皮うどんは1万食以上売れた/実際の値付けや営業なども学生自身がやる/リンゴを題材にオウンドメディア発信/カフェやマルシェも企画運営/新聞・雑誌へも学生がアプローチ/結果は大盛況/「ぶどう山椒」の認知向上と価値創造/課題は生産者の高齢化/様々な経験ができるから学生の就職先が多岐に/実際の経験は宝
ReTACTION Radioとは
本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を、4月16日(火)から配信いたしました。
「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
MCはビジネスウェブメディア「NewsPicks」元編集長で、ノンフィクションライターの泉秀一氏が務め、ビジネス視点、社会視点で、多様な研究や教育の現在地、ポテンシャルについて深堀りしていきます。
ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。
●Spotify https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。
【ReTACTION Radio概要】
タイトル ReTACTIONRadio~知とビジネスと仏教の交差点~
放送開始 4月16日(火)※毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定
<今後の放送予定>
第7~9回「テーマ:環境DNA」山中裕樹教授(先端理工学部)
第10~12回「テーマ:矯正保護」浜井浩一教授(法学部)