Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学校友会HPに「校友会報 98号」を掲載いたしました。

1月に発生した能登半島地震の被災地域にお住いの卒業生の皆さまに校友会長からメッセージをお届けいたします。

98号の特集記事は、「3年前の約束」
2019年度(2020年3月)は、新型コロナの影響で卒業式、修了式を開催することができませんでした。その卒業生、修了生を対象に10月と1月の2回に分けて開催した「卒業・修了式、校友会新入会員歓迎祝賀会」の報告と参加者の声を特集にしました。

「経営者登場」は、「京つけもの大安」の大角 安史社長のインタビュー、「Who’s who」では、佛師の野田 康童さんに佛師というお仕事についてお話を伺いました。
学生時代に起業された笠井 大輝さん、学生時代から海外で働くことを考えて一つ一つ実現し現在、ベトナムでお仕事をしている三好 秀雄さん、「校友のお店」は、1日1組予約限定の「ハウスレストラン田中」の田中千代美さんのお話もとても興味深い内容です。
98号も多くの卒業生の情報と龍谷大学の大切な情報で構成しています。 ぜひ、ご一読ください。

「龍谷大学校友会報 98号」



 1面    京都市支部&龍Ron小町設立10周年記念事業、3年前の約束(5面への案内)
 2面    龍谷賞受賞者、校友会の事業報告、校友最前線、校友短信
 3面    経営者登場、Who’s who
 4面    入澤学長「問わず語り」、海外で活躍する校友
 5面    特集「3年前の約束」、煩悩とクリエイティビティ
 6面    学部同窓会、サークル、校友の著書
 7面    支部の活動、コラム、校友の著書
 8面    仏教に学ぶ、校友のお店


 また、校友会HPでは今まで発刊した校友会報のバックナンバーを閲覧することができます。そちらもぜひご覧ください。


誤判によるえん罪被害者を救済する唯一の制度「再審」。
再審法改正と再審法理論のあるべき融合を目指して、研究者・実務家らが議論を展開


【本件のポイント】
•    1981年から再審請求が続く袴田事件(現在、再審公判中)をはじめ、長期間におよぶ再審によるえん罪救済の道のり※は「開かずの扉」と言われるほどハードルが高いことが問題視される
•    刑事訴訟法で定められた再審の手続はわずか19の条文から成り、審理の進め方などの詳細について定めがないことから裁判官の裁量に任され、裁判所の判断格差(再審格差)が生じているのが現状
•    日弁連を中心として再審法改正への機運が高まるなか、再審法改正と再審法理論のあるべき融合を考える

【本件の概要】
龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター(RCWC) ※1)は、2024年3月23日(土)、本学深草キャンパスにおいて再審法改正をめぐる現状を考える研究会を開催します。
袴田事件をはじめとする複数の再審事件が注目を浴びているなか、日弁連を中心として再審法改正に向けた動きも再審法改正実現本部※2)を中心に活発化しています。また、多くの地方公共団体議会で再審法改正を求める意見書も採択され、3月中には再審法改正を考える超党派の国会議員による議員連盟が設立する見込みとされています。
このような状況の中、これまで解釈論を中心としてきた再審法理論をどう構築すべきか、また現実に立法作業が進む際にどのような問題が生じうるかについて、再審法改正の現状を確認しながら、多様な観点からの検討が必要です。今回の研究会は、研究者・実務家・再審や誤判救済に関心をもつジャーナリストなど多くの参加者とこの問題を考え、ともに議論する機会とします。

1.実施概要
- 名称:「刑事司法・誤判救済研究センター研究会」
- 日程:2024年3月23日(土)13:00-17:00(終了予定)
- 会場:龍谷大学 深草キャンパス 21号館402教室(京都市伏見区深草塚本町67)
- 参加:無料 ※下記URLから事前登録制・Zoomによる参加も可能
- 主催:龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター(RCWC)

2. プログラム(予定)
・再審法改正をめぐる現状と課題(仮):鴨志田 祐美 氏(弁護士・京都弁護士会・
日弁連 再審法改正実現本部 本部長代行)
・再審法改正に再審法理論・研究者はどう向き合うべきか(仮):後藤 昭 氏(一橋大学・青山学院大学名誉教授)
・議論――再審法改正と再審法理論のあるべき融合を目指して:
  ※参加者全員で、主に下記のテーマについて議論する予定です。
 (a)再審請求審の構造と再審公判との関係
 (b)再審請求審における証拠開示
 (c)再審開始決定に対する検察官抗告
 (d)再審法改正の手続と議論のあり方
 (e)その他
・議論の総括:葛野 尋之 氏(青山学院大学法学部教授)

3.詳細・参加申込方法
以下URLから詳細を確認のうえ、ページ内のフォームに必要事項を入力しお申込みください。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-14285.html

4.※再審請求〜再審公判〜再審無罪判決までの一般的な流れ(概略図)


5.用語解説
1)龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター(RCWC)
よりよい刑事司法と誤判救済のありかたを探求することを最大の目的として2023年4月に設置されました。実効的な誤判救済システムの構築とそのための実務の整備、その両者の協働のための基盤の構築を目指して、研究者だけでなく、弁護士を中心とする法律実務家に積極的に関与いただき、研究を推進しています。

2)日本弁護士連合会 再審法改正実現本部
日弁連は、2019年10月の人権擁護大会で、①再審請求手続における全面的な証拠開示の制度化の実現、②再審開始決定に対する検察官による不服申立ての禁止を含む再審法の速やかな改正を求める決議を採択しました。この実現に向けて、2022年6月に「再審法改正実現本部」を設置し、再審法改正に向けた各種取組を進めています。詳細は下記HPを参照。
https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/retrial.html

問い合わせ先:龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター
Tel 075-645-7922   rcwc@ad.ryukoku.ac.jp  https://rcwc.ryukoku.ac.jp/


龍谷大学 犯罪学研究センター矯正宗教学ユニットは、2024年3月27日(水)16:30-18:05にオンライン公開研究会を開催します。
研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。

研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。
【>>お申込みフォーム】
※お申し込み期限:3月27日(水)正午まで


矯正宗教学ユニット公開研究会

日 時:2024年3月27日(水)16:30-18:00
場 所:オンライン
報告者:川元惠史(龍谷大学非常勤講師)
報告テーマ:「小野清一郎の仏教理解と法学」

定 員:80名(申込先着順)

【ご参加にあたって】
オンライン研究会の情報は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスに、開催時刻までに連絡します。参加情報を他に拡散しないようお願いいたします。
・会の進行上、ホストにより発表者以外をミュートとさせていただく場合や、進行の妨げとなる方に退出いただく場合があります。ご了承ください。

 
[矯正宗教学・ユニット紹介]

日本における宗教教誨活動は100年以上の歴史を持つが、教誨師の引継ぎの多くは身内や知人からの紹介によるものであり、現状のままではいずれ人材確保に限界が訪れることが懸念される。この問題の背景として、宗教教誨活動の社会的認知度が必ずしも高いとは言えない現実が挙げられる。また一方で、法改正が矯正の現場における実質的な教誨活動に与える影響とその変化にも注意を有する。本研究は、宗教教誨の周知に向けた基礎的研究である。
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/org/unit3/


2024年度 国際学部新入生向け【履修<履修登録手続編>】は、下記より視聴可能です。
また、動画のPDFもダウンロード可能です。


国際学部 グローバルスタディーズ学科 履修<履修登録手続編>

履修<履修登録手続編>関連資料

国際学部 国際文化学科 履修<履修登録手続編>

履修<履修登録手続編>関連資料


2024年4月1日(月)の履修説明会にて改めてご説明いたしますが、説明会前にぜひ視聴してください。


2024年度 履修説明会資料及び授業時間割冊子について、以下のリンクよりご確認ください。

〈2024年度_第2学期_履修説明会資料&時間割冊子〉
​※GoogleDriveを利用するにあたっては、学籍番号から始まるメールアドレスとパスワードが必要です。
https://drive.google.com/drive/folders/17_KXwojunxddVsvER7bmAyVfsFHF7tBo?usp=sharing
★以下の資料を格納しています★
①時間割冊子
※公開後に修正が入ることがあります。修正後は、時間割冊子の表紙の2024年〇月〇日作成(第〇版)として更新をします。
②履修説明会資料
③履修説明会のオンデマンド動画
※オンデマンド動画については、9/9説明会開催後にアップロード予定です。

〈2024年度_第1学期_履修説明会資料&時間割冊子〉
※GoogleDriveを利用するにあたっては、学籍番号から始まるメールアドレスとパスワードが必要です。
https://drive.google.com/drive/folders/1JOVuWPSKcmdQ2V-jGVdxyyjO5e6xJTsZ?usp=sharing
★以下の資料を格納しています★
①時間割冊子
※公開後に修正が入ることがあります。修正後は、時間割冊子の表紙の2024年〇月〇日作成(第〇版)として更新をします。
②履修説明会資料
③履修説明会のオンデマンド動画について(2年生以上) 
※オンデマンド動画については、3/19説明会開催後にアップロード予定です。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: