Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学キャンパス特設サイトが開設されました。本特設サイトでは、各キャンパス整備のプロジェクト概要や、特色、工程スケジュール、お知らせ等の情報をまとめています。

2025年に完成予定の「黎明館」についても紹介されています。
七条大宮の北西、七条通沿いに建設する同校舎には、大学施設として教室や 研究室、臨床心理相談室( 大人と子どものこころのクリニック) などを配置。また、付属平安中高施設として図書室や自習スペース、食堂を含むコミュニケーションスペースを配置します。心理学部と付属平安中高との「中高大連携」を実現する場所としても活用していきます。

大宮キャンパスはこちら(ryukoku.ac.jp)


龍谷大学キャンパス特設サイト (ryukoku.ac.jp)


2024年2月7日(水)、FD研修会「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い -」をオンラインで開催しました。

龍谷大学では、2023年4月に、学生に向けて生成AIの活用に関する通知を出しています。
2023年7月には、「生成系AIが教育現場にもたらす影響を考える」と題したFD研修会を開催し、生成AIの仕組みや特徴についての講演に加えて、先生方から事例報告をいただき、参加者同士でディスカッションを行う機会を設けました。

本FD研修会では、生成AIの専門的なことを学ぶ場というのではなく、生成AIが普及した今、授業で、レポート作成の課題を学生に提示する際に気を付けたいことについて、アカデミックライティングの観点から、ライティングサポートセンター・スーパーバイザーの島村健司先生にお話いただき、その後、参加者を含めた生成AIへの対応方法についての意見交換を行いました。意見交換では、参加された先生が経験した困りごとや、Google Classroomの機能についての情報提供、Google Bardの紹介など、活発なやり取りがなされました。

生成AIの機能はさらに進化していき、利用にあたっての姿勢も変化していくと予想されます。学修支援・教育開発センターとしても、引き続き、今後の動きに注目していきます。


本FD研修会開催にあたり、龍谷大学生を対象に、生成AIに対する認識や利用方法についてのアンケートを実施しました。調査結果は、あらためてホームページに掲載する予定です。ご協力いただいた龍谷大学生の皆さま、ありがとうございました。


本ユニットは2022~2023年度の2年間、子育て家庭の社会的孤立について共同研究を重ねてきました。このたび、その研究成果として『「孤育て」のトリセツ~がんばるワタシの応援パンフ~』が完成しましたので、ご案内いたします。
内容は、保育者としての社会人生活を始める新任職員を読者に想定しながら、「孤育て」という難問と隣りあわせの可能性を考慮し、日頃の園・所での仕事をふりかえってもらうヒント集になることを目ざして作成しました。とはいえ、まずはワタシ自身の健やかなココロとカラダあっての仕事でもあるため、セルフケアのヒントもいろいろ盛り込んでいます。新任職員の目線から気軽にパラパラ眺めていただき、参考にしていただければと思います。
なお、こども教育学科2年生には3月14日の卒業式当日に、1年生には2024年度の授業時にそれぞれ配布予定です。
加えて、本パンフレットのデータは下記よりダウンロードできますので、友人や知人の方々とも共有し、ご活用していただけると幸いです。

中根 真(代表)、赤澤正人、堺 恵、野口聡子、広川義哲


ファイルを開く




 本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。

 ・大学時代のご縁への感謝と、料理人として人が繋がる大切な場所をご提供できる喜び
  田村 尚重さん(2001年 文学部卒)
  (祇園 和食割烹 白川たむら 店主)

  【校友KIKOUとは】
各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材した紀行文を掲載する読み物コンテンツです。ぜひご一読ください。

  




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: