Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

実践真宗学研究科への進学を検討している方を対象に、進学ガイダンスを下記の日程で開催します。

 

日々の研究や学生生活など、先輩方から直接お話を伺うことができます。

学部・学科・専攻、学年に関わらず、どなたでも参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 

<進学ガイダンス>

日時:12月22日(金)12:40~13:10

 

※オンライン(Zoom)については下記URLからご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/82980800393?pwd=WFRzUW9NNWgzZUZmb1NudXhHSEpNZz09

ミーティング ID: 829 8080 0393
パスコード: 877927



■12月8日(金)より、第5回「2023年度 龍谷大学 心の講座」をオンデマンド配信いたします。

【オンデマンド配信期間】
 12月8日(金) ~ 無期限

 〇第1講 「弁護士としての40年 ―初心を貫けたか―」
  講 師:竹下 義樹 氏(弁護士 つくし法律事務所所長)

 〇第2講 「柄本明の演劇論」
  講 師:柄本 明 氏(俳優)
 
10月21日(土)に開催された第5回「龍谷大学 心の講座」の様子をオンデマンド配信いたします。
第一講の講師―弁護士(つくし法律事務所所長) 竹下 義樹 氏には、幼少期の思い出から始まり、外傷性網膜はく離により全盲になられてから弁護士を志されるまで、そして弁護士資格取得後の記者会見で話された“4本の柱”をこの40年でどれだけ実行できたのかについてお話しいただきました。
また、第二講の講師―俳優の柄本 明 氏には、幼少期の頃からの“演劇”にまつわる思い出から今日に至るまで、俳優として歩まれてきた柄本氏自身の人生を通して“演じる”とは何か、“演劇”とは何かをお話しいただきました。





<お問い合わせ>
 宮川印刷株式会社内
 2023年度「龍谷大学 心の講座」受付係
 営業時間:平日9:45~17:45(土日祝休)
 TEL:077-533-1241


2024(令和6)年度に大学院修士課程への進学を希望する方を対象に、国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」が新たに創設されることになりました。

ついては、以下のとおり募集いたしますので、要件等をご確認いただき、希望される方は、期日までに必要書類を提出してください。

1.「授業料後払い制度」とは

①  授業料の後払いと月々の生活費奨学金(上限4万円の無利子貸与)の2つの支援がセットになった制度。
②  授業料の後払いとは、在学中は、日本学生支援機構が大学に授業料を支払い、卒業後に本人が日本学生支援機構に返済するもの。
③  制度の利用は本人の希望に基づくものとし、授業料の後払いのみ利用することも可。
④ 「生活費奨学金」は月額 1 万円から 4 万円までの 1 万円刻みで貸与を受けることが可能。(振込開始は 2024 年 11 月以降を予定)
⑤  後払いできる授業料の上限は年間776,000円。
⑥  後払いの対象は授業料のみ(入学金・諸会費等は支援の対象外)
⑦  保証料の支払い(機関保証への加入)が必須。
⑧  本制度の利用者は、第一種奨学金(無利子貸与)は利用不可。
⑨  第一種奨学金と同様に、毎年の適格認定及び特に優れた業績による返還免除の適用も予定されています。
 
※(参考)文部科学省ホームページ内「奨学金事業の充実」(安心してこどもを産み育てられるための奨学金制度の改正(令和6年度~))より

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shougakukin/main.htm

 
※授業料後払い制度に関するQ&A(R5.11.17時点) (mext.go.jp)
 
 
2.  対象者
①  2024年度以降大学院修士課程進学者
②  本人の希望に基づき、大学を通じて申請を行った者
③  日本学生支援機構の第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
④  過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
 

※2024年度については、上記に加え、以下のいずれかに該当する者のみ対象となる。
・2024 年度春の新規入学者であって、学部で高等教育の「修学支援新制度」の対象となったことがあり、かつ就労等を挟まずに大学院へ進学した者。
・2024年度秋の新規入学者

 
 
3.申請方法について
以下の要領を確認してください。
 

2024(令和6)年度 国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請要領[PDF]

 

4.申請締切

申請書類の提出を以下日時までに行ってください。

場所 日時
学生部(深草)

2024年1月19日(金)16:00まで

平日 9:00~17:00 開室

(毎週火曜日は10:45~受付開始)

土日祝日は閉室

学生部(瀬田)

※最終日1月19日(金)は受付時間を16:00までといたします。

※郵送の場合は、1月19日(金)必着です。

 

 

<申請書ダウンロードはこちらから>

 

2024年度(令和6)大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請書(龍谷大学様式)[Excel]


 2023年11月25日(土)から12月24日(日)まで滋賀県東近江市能登川博物館展示室・ギャラリーにおいて,「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」という旧永源寺町の地券取調絵図を撮影し,新たにプリントアウトしたものが展示されている.この展示は東近江市と龍谷大学の共催であり,牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター)を代表とする研究チームが進めてきたものの成果である.それに伴い,11月25日(土)の15時から展示会と同タイトルの研究会が同博物館の集会ホールにて開催された.本研究会での登壇者は,西村和恭氏(東近江市市議会議員),牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター),笠井賢紀准教授(慶応義塾大学法学部・里山学研究センター)であった.


東近江市能登川博物館での展示風景

東近江市能登川博物館での展示風景


11月25日(土)研究会の様子

11月25日(土)研究会の様子

 今回の研究会のテーマであり,能登川博物館で展示をしている地券取調絵図に牛尾教授が初めて関わったのは,2009年に里山学研究センターからでた『里山学のまなざし』(丸山・宮浦偏,昭和堂)での「里山の所有と管理の歴史的編成過程 ―官山払下嘆願の実相―」であった.その後,「東近江市100年の森づくり構想」の委員となり,各集落で行われたワークショップに参加している際に,君ヶ畑の地券取調絵図の存在を知る.研究会では約20年前に地券取調絵図を収集し撮影を行っていた当時役場職員であった西村氏が,初めに当時の東近江市旧永源寺町における絵図の撮影と収集について話された.地券取調絵図などの古地図は,市町村合併により無くなったり,処分されたりしたため,後世に残すことを目的に収集し撮影を行っていた.23集落中21集落の地図を最終的に集めることが出来,能登川博物館にて保管をしていた.質疑応答では,絵図が失われる理由として合併以外にも,ダムの建設による移転が挙げられた.土地所有の税などが絡む絵図であるため移転をした場合,利用価値がなくなり処分されてしまうとのことであった.そんな中でも残しておくべきという意識がある集落もあり,役場で保管し毎年虫干しを行っている.現在の利用方法として山林方面の村間の堺などを確認する際に利用することもあるとのことであった.


西村和恭氏(東近江市市議会議員)

西村和恭氏(東近江市市議会議員)


牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター)

牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター)

 その後,二人目の発表者として牛尾教授が「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」と研究会のタイトルにもなっている演題で,これまでの研究の経緯や方法について説明があった.博物館に展示されている地券取調絵図は主に土地利用の記されたものであり,収集・撮影した物の中には他のものもあった.つまり,絵図にはこれまでの地域の歴史や文化,生活,生業,景観などが記されており,今後の土地利用や法的関係,変遷,現代の「地域」の将来像把握が可能だと考えられる.これは,国も進めている「国土の管理構想」にもつながり,地域住民自らが地域の現状の把握・将来予測を前提に未来像を描き,土地の管理を考える「地域管理構想図」として「地図化」し,行動計画などを示す要請として利用が可能となる.また集落ごとの絵図をパズルのように組合すことによって「流域単位」での地域環境共生圏などの把握が可能となる.そして明治時代の物流などが記載されている『滋賀県物産誌』などと突合することによって,より詳細な流域での生業や物流の変遷について把握することが可能となる.これらは今後の研究により推進していく予定であると述べていた.


永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)の一例

永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)の一例


笠井賢紀准教授(慶応義塾大学法学部・里山学研究センター)

笠井賢紀准教授(慶応義塾大学法学部・里山学研究センター)

 三人目は里山学研究センターの研究員でもある笠井准教授から「地券取調総絵図の史料特性と可能性 ―栗東市域を事例に―」の発表があった.笠井准教授はこれまで滋賀県栗東市の左義長などについて研究を行ってきて,その後GIS(地理情報システム)を用いて地理的空間を取り入れた研究をされてきた.本発表ではこれまでの研究フィールドとされていた栗東市域の地券取調総絵図と現在の緯度経度を照らし合わすことで絵図の歪みを求め,その理由について解析をされた.その結果,歪みが発生していた場所の代表例として墓地や山間地,湖沼のあたりでみられた.これらは当時の測量技術や作図技術,また測量の優先順位によるものが大きいとみられるが,笠井准教授は歪みの要因には,絵図を描写する紙のスペースの限界などが実は大きいのではないかとした.よって栗東の地券取調総絵図の特性として全体的に目的(地券付図)に適合した史料である.ただし局所的に歪みが一定数見られたとした.今後の可能性として,公的な絵図だけでなく家庭などに残されている絵図や家系図などのファミリーヒストリーなどを取り入れることによって,より地域の歴史や文化,特性などを知ることが出来るのではないかとした.その後,質疑応答にて様々な意見を交換した.

文責:龍谷大学里山学研究センター博士研究員
太田 真人



 

本学では、毎年、文化遺産に関するテーマを設定し、文化遺産学や文化財保護に関する観点からのシンポジウムを開催しています。今回は、明治初期の気風を有する擬洋風建築の龍谷大学大宮学舎本館などに視点を当て、文化遺産が造営された歴史的・文化的な背景や将来に向けた保存と活用について有識者3名が講演します。

本シンポジウムは、一般の方にも公開いたします。 

 

 

【開催概要】
1.開催日時 2023(令和5)年12月16日(土) 13:30~16:30

2.会  場 龍谷大学大宮学舎 東黌101教室

3.スケジュール
13:30-    開会挨拶 ⿓⾕⼤学文学部教授 國下 多美樹

13:35-    なぜ龍谷大学大宮学舎本館などは擬洋風建築となったのか?その背景と今後

   (龍谷大学学長 入澤 崇 氏)

14:15-    明治初期に登場する西洋建築と擬洋風建築、本学大宮学舎の建築史的な特徴と

      は?(京都工芸繊維大学教授 清水 重敦 氏)

14:55-    休憩

15:10-    今日における文化財保護の現状と活用の未来に向けて

   (前 文化庁文化財監査官 豊城 浩行 氏)

15:50-    総合討論

   (登壇者)入澤 崇 氏、清水 重敦 氏、豊城 浩行 氏

      (コーディネーター)龍谷大学文学部教授 北野 信彦

 

4.参加方法

以下、URLの申込フォームからお申し込みください。 参加費無料。定員200名。

https://forms.gle/zyCmN5inUdPKWJBU6

 

 

 

シンポジウムのチラシはこちらからご確認ください。

是非、ご参加ください。

 

 


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: