2023年度 龍谷大学 ホームカミングデー ★当日の様子をご紹介
HOME COMING DAY
<10月28日(土)・11月4日(土)開催>
卒業生がキャンパスに集い、交流する「ホームカミングデー」
2023年度も多くの校友の皆さまにお立ち寄りいただけました。
ご参加いただきありがとうございました。
同日開催された龍谷祭・学術文化祭で賑わう瀬田・深草 両キャンパスの様子をご紹介いたします。
ここにメッセージを入れることができます。
アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)、龍谷大学親和会学業優秀者表彰の表彰式を実施
7月5日(水)昼休みに、アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型...
【ソフトボール部(女子)】全日本総合女子ソフトボール選手権大会 出場権獲得
2023年6月24日~25日に開催された全日本総合女子ソフトボール選手権大会...
【本件のポイント】 龍谷大学を「香り」で表現したオリジナル紅茶の第3...
本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。 ・学びや経験を...
8月5・6・26・27日に実施のオープンキャンパス特設サイトを公開しました...
卒業生がキャンパスに集い、交流する「ホームカミングデー」
2023年度も多くの校友の皆さまにお立ち寄りいただけました。
ご参加いただきありがとうございました。
同日開催された龍谷祭・学術文化祭で賑わう瀬田・深草 両キャンパスの様子をご紹介いたします。
タバコを吸っていても、目に見えずらい害。
喫煙者の肺、喫煙者のにおい、ポイ捨てによる環境負荷…
って、実際、こんな感じなのですね。
動画出典:日本禁煙学会
龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2023年12月11日(月)17:00~19:00にオンライン公開研究会を開催します。
今回の研究会は、宗教施設以外での宗教者の活動に関連し、キリスト教におけるチャプレンについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。
研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。
【>>お申込みフォーム】
※お申し込み期限:12月11日(月)正午まで
[矯正宗教学・ユニット紹介]
日本における宗教教誨活動は100年以上の歴史を持つが、教誨師の引継ぎの多くは身内や知人からの紹介によるものであり、現状のままではいずれ人材確保に限界が訪れることが懸念される。この問題の背景として、宗教教誨活動の社会的認知度が必ずしも高いとは言えない現実が挙げられる。また一方で、法改正が矯正の現場における実質的な教誨活動に与える影響とその変化にも注意を有する。本研究は、宗教教誨の周知に向けた基礎的研究である。
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/org/human.html#h03
この度、経済産業省の令和5年度成長型中小企業等研究開発支援事業に、本学が連携大学として参画している研究開発計画「水産業の振興と生態系保全を目的とした環境DNA調査の社会実装を実現するプラットフォームの開発」が採択されました。この計画は、株式会社フィッシュパス(福井県)が主たる研究等実施機関となり、本学の生物多様性科学研究センターが中心となって研究開発を進めている環境DNA分析の手法を用いて、社会課題の解決を目的に行うものです。
経済産業省のホームページ
https://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/sapoin/2023/saitaku.html
採択取組一覧(通常枠)
https://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/sapoin/2023/kinki-saitaku_tsujyo_R5-1_0904.pdf
環境DNA分析とは、コップ一杯の水で、生態系情報化社会へ。当センターが進める研究手法・環境DNA分析による生物モニタリングは、河川・池・海などの生態調査を、生物を捕獲せずに可能にする技術です。この技術は、水産資源の保護や環境改善にも資することを狙いとしています。
山中裕樹生物多様性科学研究センター長(先端理工学部准教授)のインタビュー記事が、仏教SDGsウェブマガジンReTACTIONに掲載されています。あわせてご覧ください。
環境DNAのビッグデータを活用した、環境保護の新たな手法と可能性
https://retaction-ryukoku.com/123
生物多様性科学研究センターホームページ
https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/