Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

政策学部では、2023年度・2024年度の2年間、韓国でのプログラムを実施しています。いよいよプログラムも最終日です。「青年政策の日韓比較」というテーマで、青年政策に取り組む関係団体からのヒアリング調査結果をまとめて報告しました。

9月12日(火)昨夜から午前中にかけては、3つのグループに分かれて報告準備をしました。韓国の青年政策はどのような社会背景から運動がうまれ、青年基本法の制定と多様な支援政策がつくられていったのか、学生たちは韓国の政策を学ぶことで、日本を振り返るという学びを得ることができました。
一般財団法人青年財団にて、青年サポーターの方々や関係者に成果を報告し、韓国側からは日韓関係認識調査の結果を報告いただき、意見交流を深めました。今回のスタディツアーと青年交流の企画は、朝鮮日報に掲載されるということです。

今回のすばらしいプログラムを企画してくださった韓国側の関係者及び安周永先生(政策学部教授)に深く感謝いたします。来年度も本プログラムは継続しますので、是非受講してください。


新聞記者にスタディツアーの説明をする安先生


より良い日韓関係に向け意見を述べる


新聞取材を受ける学生


青年財団サポーターの皆さんとの交流会を終えて


調査報告しています


調査報告の様子


調査報告をする学生


報告の冒頭ではハングルで挨拶


以下、受講生のコメントです。



今日は事前学習と韓国での調査を踏まえた発表の日でした。深夜まで発表準備を行っていたため疲れが溜まっていましたが、無事に発表を終えることができました。また、韓国の学生の方との討論では、青年政策における日本と韓国の違いや日韓関係の改善について意見を交換しました。今日が韓国での活動の最終日でしたが、違う国の政策に注目することではじめて日本の現状について見えてくるものがあると気付かされる、とても有意義な1週間でした。
夕方の自由時間には、漢江が見える汝矣島漢江公園を散歩しました。弘大や明洞のような活気のある場所も魅力的でしたが、心地よい風が吹く公園も良いものでした。
( 政策学部3回生 徳永将大 )


汝矣島漢江公園での夕焼け


晩ごはんのヤンニョムチキン


12日は、韓国の青年財団さんに伺い日本での事前学習と韓国で行った現地調査の報告にしました。前日の夜から朝まで、みんなで必死に取り組み、発表に挑みました。発表は無事成功し、また、青年財団から韓国人の日本人の印象調査について傾聴し、日韓関係について議論を深めました。
また、個人的には議論終了後に新聞記者から今回の交流や今後の日韓関係について聞かれ、貴重な体験となりました。
最後の夜となった自由時間では、韓国の有名なサムギョプサルを食べました!韓国ならではの味で美味しかったです!!
( 政策学部3回生 下雅意敦規 )


新聞取材


サムギョプサル


今日は、日本での事前学習と韓国でのヒアリング調査を踏まえた報告を行いました。深夜まで準備をした甲斐もあり、日本と韓国での違いの理解をより深め、中身の濃い報告ができました。
また、青年政策に取り組む同世代の方たちとの討論も行いました。日韓の文化の違いや日韓関係に対する認識が人によって様々であり、実際に意見交換をすることで新しく触れられたことがありました。これまでに学んできたことが多くあった為、意見交換は盛り上がり、和気あいあいとしながら行うことができました。
自由時間では、行列ができるほど人気なユッケと揚げパンを食べました。また韓国に来た時は必ず食べたいです!
( 政策学部4回生 山森康平 )


ユッケ


揚げパン


【本件のポイント】

  • 龍谷大学法学部教員、学生法律相談部員が、「龍谷大学ウイークエンド無料法律相談in広島」を開催
  • 法学部同窓会、校友会、校友会法曹支部から、弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士・行政書士のOB・OGが専門家として法律相談に参加


【本件の概要】
 龍谷大学法学部および学生法律相談部では、日頃の研究成果の地域社会への還元、ならびに相談を通しての研究課題の収集のために、毎年1回各地において巡回無料法律相談を開催してきました。
 本年度は9月24日(日)に「龍谷大学法学部同窓会50周年記念事業」として広島にて開催いたします。本学の卒業生から弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士・行政書士の方々が法律相談に参加し、さらに充実した法律相談を行います。
 

1  日時 2023年9月24日(日)10:30~16:00(受付:10:00~15:00)

 

2  場所 ワークピア広島 3階「蘭」
     〒732-0825  広島市南区金屋町1-17  TEL:082-261-8131(代)

 

3  相談内容 土地・建物(賃貸借・売買)、離婚、遺言・相続、金銭貸借、消費者問題、商事・企業法務、労働問題、税務、交通事故、保険、その他さまざまなトラブルについて、専門家が法律的に整理して、ご相談にお答えします。関係書類をご持参ください(コピー可)。


4  参加対象 どなたでも無料でご利用いただけます。事前予約不要。会場にて先着順。


5  主催 龍谷大学法学部
  協賛 龍谷大学法学部同窓会/龍谷大学校友会/龍谷大学校友会法曹支部/龍谷大学親和会/龍谷大学法学会/龍谷大学学生法律相談部
  後援 本願寺広島別院/広島県/広島市/中国新聞社/中国放送/広島ホームテレビ(順不同)


6  概要URL  https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-12958.html
 

 

問い合わせ先:龍谷大学 法学部教務課
Tel 075-645-7896  hogaku@ad.ryukoku.ac.jp     https://www.law.ryukoku.ac.jp/ 


ファイルを開く

【チラシ】龍谷大学ウイークエンド無料法律相談in広島


2023年9月9日に埼玉県立武道館で開催された「全日本ジュニア柔道体重別選手権大会」に本学より近畿予選を勝ち抜いた女子4名と推薦選手2名の計6名が出場し、52㎏級で神谷鈴選手(文3)が優勝し、10月4日~8日にポルトガル・オディベーラスで行われる世界ジュニア選手権大会の日本代表(52㎏級)に選出されました。

また、63㎏級の永松莉菜選手(政1)と52kg級の横山美幸選手(営2)が3位に入賞し、全日本強化選手(C指定)に選出されました。

柔道部は、9月30日~10月1日に日本武道館で開催される「全日本学生柔道体重別選手権大会」(個人戦)、また、10月21日~22日にベイコム総合体育館(尼崎市記念公園)で開催される「全日本学生柔道体重別団体優勝大会」に挑みます。

引き続きの応援、よろしくお願いいたします。


左:神谷、中:横山、右:永松


9月10日(日)、南丹市日吉町生畑にある圃場で実施された「日良し米」の収穫・稲木掛けに、学生8名と大石尚子教授が参加しました。
南丹プロジェクトは2021年度より日吉町世木地域振興会と連携し、地域活性化に取り組んできました。2022年度に学生が開発・試験販売した「日良し米」は、寒暖の差が大きく、きれいな空気・山水を使い、土壌微生物を活性化させるAM農法で、農薬使用も最低限に抑えて栽培したお米です。今年度もその成果を引き継ぎ、「日良し米」を使った新商品の企画やPRに取り組んでいます。

日圃場が狭く日照時間が短い山間部に位置する世木地域では、昔から稲木を何層にも積み上げる高稲木が用いられてきましたが、コンバインが普及した近年では建てられることも少なくなりました。しかし天日で干したお米は1ヶ月かけてゆっくり乾燥させることで、機械乾燥したものより美味しくなると言われています。
高稲木の工法には高い技術が必要で、それができる技術を持った古老の方も非常に少なくなりました。学生は朝9時に現地入りし、珍しい稲木の組み立てを見学しました。



稲木掛けをする稲をバインダーと呼ばれる機会で刈り取り、結束していきます。



同時に機械では刈りにくいところを手刈り、結束していきます。結束は後で掛けやすいように概ね15株を2:1の割合でずらしながら結束します。結束したものを順次稲木に運ぶ役割、それを稲木に掛ける役割と、様々な役割を臨機応変にこなしていくことが求められます。炎天下のもと、学生は汗をかきながら、最初は慣れなかった作業がだんだんと早くなっていくのがわかります。



13時ごろ、すべての稲を掛け終わり、作業に関わった全員で記念撮影。



重労働のあとは、昨年の「日良し米」で炊いたおにぎりを食べながら地域の皆さんと交流しました。今年のお米の出来が楽しみです。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: