Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2023年6月4日(日)、深草学舎において短期大学部独自オープンキャンパスを実施しました。

台風の影響が心配されましたが、当日はお天気に恵まれ、オープンキャンパス日和となりました。社会福祉学科・こども教育学科 約100名の来場者をお迎えすることができました。
参加者のみなさまには各学科別ガイダンス(学科の教育概要・学びの特徴の説明)、模擬講義、各種入試についての説明、またアドミッションサポーター(学生有志)によるキャンパスツアー等のプログラムに参加していただきました。
そのほか、社会福祉学科授業紹介、キャンパスライフ紹介展示、個別相談(入試・学生生活など)、在学生との交流、学生食堂の体験などのプログラムにも多くのご参加をいただきました。
龍谷大学短期大学部での学びの魅力を、十分お伝えできた一日となりましたことを喜んでおります。
オープンキャンパスにお越しくださいましたみなさまに、心より御礼申しあげます。





昨年度の全日本総合バドミントン選手権大会混合ダブルスでベスト4に進出し、日本代表B代表入りを果たした西 大輝 選手(政3・スポーツサイエンスコース所属)と佐藤 灯 選手(2023年卒・レゾナック所属)が混合ダブルスで「Northern Marianas Open 2023」に出場し、代表入り後、初の海外試合で世界トップレベルの選手が多数参加する中で、見事3位に入賞いたしました。

引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。

<本学バドミントン部Instagram>
https://www.instagram.com/ryukoku_bad/



2023年6月13日龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)46名の第1回顔合わせミーティングを深草キャンパスで開催しました。

学生たちは、16のグループに分かれ、参加者全員が相互に交流し、互いの文化に対する視点や興味・関心について意見交換をしました。

今回のプログラムでは、アリゾナ大学生16名と同行教員2名が、6月11日~7月8日まで日本に滞在し、龍谷大学深草キャンパスを拠点に、日本語とアジア研究の講義などを受講し、関西エリア内で様々なフィールドトリップやイベントを実施予定です。

今後、Ryukoku Student Buddiesとアリゾナ大学生は以下のフィールドトリップやイベントに参加し、更に交流を深める予定です。

* 祇園・八坂神社ナイトツアー
* 智積院
* 清水寺
* 東映太秦映画村
* ラウンドワンボウリングイベント
* 貴船・鞍馬(竹伐り会式)
* 龍安寺・金閣寺
* 奈良県(奈良公園、東大寺、春日大社)
* 嵐山(モンキーパーク、竹林)
* 銀閣寺、東山
* 京都国立博物館・三十三間堂

龍谷大学は2018年2月にアリゾナ大学とのMoU(一般協定)を開始し、2018年度より龍谷大学にて、アリゾナ大学生の短期受入プログラムを行っています。
新型コロナウイルスの影響で、2020~2022年度は実施できませんでしたが、今回は4年ぶりの開催となりました。





Ryukoku University initiated an MoU (General Memorandum of Understanding) with the University of Arizona in February 2018, and we welcomed a faculty-led short-term program of students in the 2018 academic year.
The novel coronavirus prevented us from welcoming more groups from the University of Arizona, until this year! A new group, composed of 16 American students and two accompanying Faculty Members, arrived in Japan on June 11th (Sunday) and will stay in Japan until July 8th, using Fukakusa Campus as their base for various adventures throughout the Kansai area. While at Ryukoku University their accompanying professors from Arizona will be giving lectures in Japanese Language and Asian Studies.

46 Ryukoku Student Buddies were recruited for intercultural exchange with the Arizona Students, and they met for the first time on June 13th (Tuesday) afternoon, in a one-hour session during which they were assigned to 16 different groups and switched groups halfway through the session to provide lively interaction and conversation between different participants.
The Ryukoku Student Buddies represent undergraduate students from the Faculty of Business Administration, Faculty of Economics, Faculty of Policy Science, Faculty of Law, Faculty of Letters, and Faculty of International Studies.

At the First Meeting, the Japanese Buddies were stimulated by the Arizona students' perspectives and interest in Japanese culture.

The Faculty of Arizona Professors designed their program schedule so the Ryukoku Buddies could join the students on various field trips in the coming days, including the following:

* Night tour of Gion and Yasaka Shrine
* Chishakuin Temple
* Kiyomizu Temple
* Toei Movie Park
* Bowling at Round One
* Kifune and Kurama (Bamboo Cutting Ceremony)
* Ryoanji and Kinkakuji
* Nara (Deer Park, Todaiji, Kasuga Shrine)
* Arashiyama (Monkey Park, Bamboo Grove)
* Ginkakuji and Higashiyama
* Kyoto National Museum and Sanjusangendo


 
 経済学部教員の著書をご紹介いたします。

 松島 泰勝著『学知の帝国主義―琉球人遺骨問題から考える近代日本のアジア認識』
 明石書店、2023年


 これまで琉球にたいする日本の植民地支配の一環として骨の盗掘と「研究」がおこなわれた。日琉同祖論を言語学、形質人類学の観点から証明し、日本の植民地であることを隠蔽し、琉球を地政学的な拠点として利用してきた。
 「学知の帝国主義」とは、権力と科学とを融合させ、帝国主義、植民地主義を合理化するためのイデオロギーである。それは研究と政治との一体化による帝国主義強化のためのツールとして機能してきた。
 本書では、琉球人遺骨盗掘問題を無視し、みずからの「学知の帝国主義」を隠蔽し、当事者の人権、信仰、先祖への思慕の感情や記憶を無視して研究をつづけようとする学知(研究者、大学、博物館)がかかえる、いまだに清算されない帝国主義の問題を詳細に、学術的に検討した。


 以下のリンクから、書籍情報をご覧いただけます。
 →【じんぶん堂】出版社と朝日新聞社による人文書のウェブサイト
 →【明石書店】学知の帝国主義


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: