Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 社会福祉学科では、「学生生活へのプロローグ」の両学科共通プログラムの実施後、「社会福祉学科交流会」を開催しました。
この交流会では、「じゃんけんビンゴゲーム」と「マシュマロタワー」という2つのゲームをとおして、新入生同士が、楽しみながら、交流を深めることができました。
2回生のサポートもあって大いに盛り上がり、たくさんの友達ができた新入生も多かったようです。


「じゃんけんビンゴゲーム」


「じゃんけんビンゴゲーム」


「マシュマロタワー」


「マシュマロタワー」


「マシュマロタワー」


「マシュマロタワー」


  4月1日(土)晴れやかに入学した短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の新入学生は、数日間の各種オリエンテーションに臨みました。4月6日(木)は、学外講師および学部教員による講演「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」が催されました。
羽溪了教授の「いのちをいただく」では、生きているものの<いのち>を頂戴して私たちが生かされていることを学びました。「健康と食事について」では、野口聡子教授からいのち(身体と心)を健やかに保つ食事の大切さ、特に朝ごはん、規則正しい排泄の重要性についてお話を聞きました。また京都の食文化の特徴のひとつである「京の仕出し文化」を体験的に学ぶために、献立の解説を聞いたうえで、仕出し弁当(三友居製)を仲間と一緒にいただきました。
午後からは裏千家茶道教授 指心庵 米澤宗昭先生に「茶道から学ぶ気遣いの文化~短期大学部での学修を豊かにするために~」と題してご講演いただきました。春らしく美しい和菓子(ことの葉製)をいただき、盆点前の実演から茶道の精神にある気遣いと感謝、おもてなしの心をご教示いただきました。
この春から本学で学生生活をおくるにあたり、京都で培われた食文化と茶道の精神から深い学びを得ることができました。みなさんの学生生活が充実したものとなるよう念じております。


羽溪先生(いのちをいただく)


野口先生(健やかないのちを保つ食事)


米澤先生のご講演(気遣いとは、相手を想うあたたかな気持ち)


盆点前の実演に学ぶ「気遣いの文化」



季節感あふれる仕出し弁当(三友居)


春らしい和菓子(ことの葉)


新しい仲間と一緒に楽しくいただく仕出し弁当


【本件のポイント】

  • 4/22(土)、23(日)に開催される「東京レインボープライド2023」に龍谷大学がブース出展
  • レインボー念珠づくりワークショップやアンケート、本学の取組紹介、冊子配布などを予定

 

【本件の概要】
 多様な性のありかたを認めあう社会を目指すアジア最大級の祭典「東京レインボープライド2023」に、龍大生と教職員が協同でブースを出展します(2019年以来2度目)。
 本学は、これまで学生と教職員が協力して「性のあり方の多様性に関する基本指針」の策定や、だれでもトイレの設置、茶話会SOGIカフェの開催などに取り組んできました。ブースでは本学の取組を紹介し、他団体や参加者との交流を通して多様性を認めあう社会の実現を目指します。


1 日  時     2023年4月22日(土)11:00~18:00、23日(日)11:00~16:00


2 場  所     代々木公園 イベント広場、野外ステージ周辺(東京都渋谷区)
           ※龍谷大学のブース番号は「パープル23番」
3 参 加 者

■龍谷大学LGBTs交流サークル「にじりゅう」の学生
当事者を中心としたサークル団体(2016年結成)。LGBTQを巡る昨今のニュースや出来事に期待や不安が入り混じった日々を過ごしています。楽しく誰もが自分らしく居られるための(とても小さいかもしれませんが)きっかけになれたらと思いす。
■政策学部地域課題解決プログラム Ryu SEI-GAP「にじここ」の学生
“ここ(個々)から虹を”をという願いを込め「龍谷大学が個々の多様性を実現できる場になるには」を掲げ活動しています。個々の多様性が実現される東京レインボープライドを楽しみながら、多くの学びを得たいと思います。
■龍谷大学宗教部の職員・その他卒業生が参加予定


4 出展内容
・レインボー念珠づくりワークショップ
※宗教や信条にとらわれず、好きな色を選び自分らしいブレスレットタイプの念珠(数珠)を作るワークショップ
・その他、本学の取組紹介、来場者アンケートなど


5 その他   東京レインボープライドへの取材についてはこちらをご参照ください。
https://tokyorainbowpride.com/press/


問い合わせ先:宗教部  Tel 075-645-7880 E-Mail syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp


4月17日(月)から、2023年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。

ライティングサポートセンターとは・・・?

 ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。

 → レポートや卒業論文など、書くことにまつわる相談全般に対応します
 → そもそもレポートとは?、引用や参考文献とは?、資料が見つからない、書いたものが適切かを見てほしい、などの悩みに応じます
 → 答えを教えたり、押しつけたりするのではなく、みなさんの考えに沿ってサポートするところです

 <主な相談内容例>
 ・書いてみたレポートが、適切に書けているかを確認してほしい。
 ・レポートを書いたことがないので、そもそもレポートの書き方がわからない。
 ・注や参考文献は、どのように書けばよいのか。
 ・テーマが決まらず、どうしたらよいのかわからない。
 ・参考にする資料が見つからない。

 調べたこと、考えたことなどをしっかりレポートに反映し伝えられることは強みになります。お気軽にご活用ください。

 *お渡し可能な資料も⽤意しています。「レポート書式⾒本」や「レポートを書くためのチェックシート」など、ほかにも多数⽤意しているので、相談時、チューターに聞いてみてください。

<開室時間・場所・曜日>

【開室時間】4⽉17⽇ 〜 7⽉27⽇  11:30 〜 16:00( 受付 15:45まで )
      *基本は授業実施⽇に準じます。

【場所・曜⽇】
  深草 : 和顔館1F スチューデントコモンズ ⽉ 〜 ⾦曜⽇
  ⼤宮 : 東黌2Fスチューデントコモンズ ⽉・水・⽊曜⽇
  瀬⽥ : 智光館B1Fスチューデントコモンズ ⽉・⽕・⽔曜⽇

<利用方法>

対面・オンラインでの相談が可能です。

◆ 対面での相談について(予約不要)
  ○予約は必要ありません。
  ○相談時に、以下を持参してもらえれば、スムーズです。

  レポート課題について、授業で配られた説明プリント、manaba上での説明をプリントアウトしたもの、先生からの説明をメモしたもの。
  ゼミ発表や志望理由書などに関する説明書き、それらの形式(様式)が指定されたもの。
  書いたレポートや文書などをプリントアウトしたもの。

◆ オンラインでの相談について(要予約)
  ○ホームページ( https://calendar.app.google/pQy5TmASQ9sVwaks9 )から予約が必要です。

<その他連絡事項>
 5月末には、ライティングサポートセンターの講習会を開催予定です。ポータル等で告知します。ぜひご参加ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


4月17日(月)から、2023年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。

ライティングサポートセンターとは・・・?
 ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。

 → レポートや卒業論文など、書くことにまつわる相談全般に対応します
 → そもそもレポートとは?、引用や参考文献とは?、資料が見つからない、書いたものが適切かを見てほしい、などの悩みに応じます
 → 答えを教えたり、押しつけたりするのではなく、みなさんの考えに沿ってサポートするところです

 <主な相談内容例>
 ・書いてみたレポートけど、適切に書けているかを確認してほしい。
 ・レポートを書いたことがないので、そもそもレポートの書き方がわからない。
 ・注や参考文献は、どのように書けばよいのか。
 ・テーマが決まらず、どうしたらよいのかわからない。
 ・参考にする資料が見つからない。

 調べたこと、考えたことなどをしっかりレポートに反映し伝えられることは強みになります。お気軽にご活用ください。

 *お渡し可能な資料も⽤意しています。「レポート書式⾒本」や「レポートを書くためのチェックシート」など、ほかにも多数⽤意しているので、相談時、チューターに聞いてみてください。

2)開室時間・場所・曜日

【開室時間】4⽉17⽇ 〜 7⽉27⽇  11:30 〜 16:00( 受付 15:45まで )
      *基本は授業実施⽇に準じます。

【場所・曜⽇】
  深草 : 和顔館1F スチューデントコモンズ ⽉ 〜 ⾦曜⽇
  ⼤宮 : 東黌2Fスチューデントコモンズ ⽉・水・⽊曜⽇
  瀬⽥ : 智光館B1Fスチューデントコモンズ ⽉・⽕・⽔曜⽇

3)利用方法

対面・オンラインでの相談が可能です。

◆ 対面での相談について(予約不要)
  ○予約は必要ありません。
  ○相談時に、以下を持参してもらえれば、スムーズです。

  レポート課題について、授業で配られた説明プリント、manaba上での説明をプリントアウトしたもの、先生からの説明をメモしたもの。
  ゼミ発表や志望理由書などに関する説明書き、それらの形式(様式)が指定されたもの。
  書いたレポートや文書などをプリントアウトしたもの。

◆ オンラインでの相談について(要予約)
  ○ホームページ( https://calendar.app.google/pQy5TmASQ9sVwaks9 )から予約が必要です。

4)その他連絡事項
 5月末に、ライティングサポートセンターの講習会を開催予定です。ポータル等で告知します。ぜひご参加ください。

<ライティングサポートセンターHP> https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: